こんなことがありました。

東中の出来事

卒業式全体練習

1回目の卒業式全体練習を行いました。卒業式の意義や目的を確認し、式歌を中心に練習しました。卒業生一人一人の、一生の記憶に残る卒業式が挙行できますよう準備してまいります。

いわき市総合選手権バレーボール大会

2月18、19日に、いわき市総合体育館において、市民種目別大会兼市総合選手権バレーボール競技大会が開催されました。予選リーグBブロックを1勝1敗で勝ち抜け、決勝トーナメント2位ブロックに進出しました。力を出し切った選手の皆さんの、今後の成長に大いに期待しています。

【予選リーグBブロック】

植田東 2-0 平第二  植田東 1-2 湯本第三

【決勝トーナメント2位ブロック】

植田東 0-2 小名浜第二

ウィンターフェスティバル ソフトテニス大会②

中学生ウィンターフェスティバル スリクソンカップ いわき地区予選ソフトテニス大会(男子)が開催されました。昨日の女子(3位)に続けるよう力を出し切りましたが、オレンジの部、チャレンジの部ともに敗退となりました。

ウィンターフェスティバル ソフトテニス大会①

中学生ウィンターフェスティバル スリクソンカップ いわき地区予選ソフトテニス大会(女子)が開催されました。予選リーグDブロックを1勝1敗の2位で通過すると、決勝トーナメントでは接戦をものにする勝負強さを発揮して、見事に3位入賞を果たしました。7月1日に開催予定の関東研修大会(埼玉県熊谷ドーム)の参加資格を得ることができ、今後の各種大会も大いに期待できそうです。

【予選リーグDブロック】

植田東○ - ●植田  植田東● - ○中央台北

【決勝トーナメント】

植田東○ - ●小名浜第二  植田東○ - ●中央台南  植田東● - ○錦

調理実習

1年家庭科の授業で、調理実習を実施しました。クリームシチューとフルーツポンチを、安全に気をつけながら協力して作ることができました。子どもたちの笑顔が溢れる授業は、見ていて清々しい気持ちになります。

学年末テスト

本日から明日にかけて、1・2年生は学年末テストに臨んでいます。今年度最後の定期テストに向けて努力してきた力を、存分に発揮できることを願っております。

机・いすが納品されました!

本日、「令和4年度福島県の森林環境税」の補助事業により、いわき市から机・いす20セットが納品されました。今後の教育活動において、有効に活用させていただきます。

冬季リーグ

バレーボール部は、いわき市冬季強化リーグに参加しています。11日(土)は3試合が行われ、善戦及ばず全敗でした。今週末にもリーグ戦がありますので、応援よろしくお願いします。

植田東 1-2 平第三

植田東 0-2 江名

植田東 0-2 内郷第一

ラジオ完成間近

2年生の技術ではウッディーラジオの製作をしております。完成した生徒から持ち帰っておりますので、ご家庭でご活用いただきたいと思います。

授業参観

今年度初めての授業参観、学級懇談会を開催しました。生徒は緊張感をもちながら授業に臨んでいましたが、多くの保護者の方に来校していただき、学校の様子を伝えることができたことを嬉しく思います。今後とも、感染症の対策を徹底しながら、よりよい教育活動を展開してまいります。

デジタル作品制作

3年生は「卒業記念」としてデジタル作品を制作しており、それぞれのグループで撮影・編集を行っています。限られた時間内での制作ですが、一生の思い出に残ることを期待しております。

市新人駅伝大会

市新人駅伝競走大会が、いわき市21世紀の森公園内コースで開催されました。コロナ禍で3年ぶりの開催でしたが、一人一人が学校の代表としての自覚と責任を背負いながら、見事に走りきりました。結果は、男子20位、女子26位でした。ご支援いただきました保護者の皆様に、心から感謝申し上げます。

令和5年度前期生徒会役員選挙

来年度前期の生徒会本部役員を決める立会演説および選挙を、リモートで行いました。立候補者一人一人がこれまでの伝統を引き継ぎ、学校をよりよく発展させるべく熱い想いを発表してくれました。今後の生徒会活動、大いに期待されます。

ラジオ組立

2年生が製作してきた「ウッディーラジオ」も、完成が近づいてまいりました。一人ひとりが、木枠の形状や表面の仕上げ方法について、工夫を凝らしてきました。無事に音が聞こえてくることを願っております。

冬季強化リーグ大会

1月29日(日)、本校体育館で冬季女子強化リーグバレーボール大会が開催されました。前日土曜日の大会が悪天候(雪)のために中止となり、開催が危ぶまれたところでした。結果は、2試合に臨み1勝1敗でした。開催に向けてご尽力いただいた関係者の皆様に、感謝申し上げます。

【結果】

植田東 0-2 玉川   植田東 2-1 中央台北

ディジタル作品制作

3年技術科では、ディジタル作品を制作しています。卒業を間近に控え、これまでの想いを込めた素晴らしい作品となるよう指導・支援してまいります。

出前授業

福島民報社による出前授業で、新聞について学習しました。新聞社の役割や特長、学習や日常生活に役立つ読み方、新聞の歴史、日本の戦争についての記事、SDGsに関する記事について考えを深めることができました。

PTA教養委員会・教育講演会について

 

1月18日(水)に、本校体育館で、AEFA認定 NPO法人シーエスアールスクエア理事長 宍戸仙助先生 をお招きして、講演会を開催しました。演題は、「東南アジア、山岳少数民族の子どもたちの輝く瞳から学ぶもの」というものでした。内容は、ベトナムやラオスの子どもたちの学校や普段の生活の様子、そして、その地域のために学校や水道を作ったというお話でした。生徒は、たいへん興味深い様子で参加していました。以下に、生徒の感想を紹介します。

 

緑川 健人

 いわき市を支援してくれた男の子2人の「同じ地球上に住んでいるから友だちで、友だちを助けることは当たり前のことです。」という話を聴いて、家の近くで災害があったらボランティアに参加したり、遠い外国などだったら募金をして同じ地球に住んでいる友だちを助けていきたいと思いました。また、人口710万人のラオスに、約8000万個の不発弾があることを知って、クラスター爆弾を作った頭のいいけど人を助けられない大人のようにはならず、頭がよくて人を助けられる大人になりたいです。毎日おいしいご飯を食べられることは、とても幸せなんだと思いました。

 

水野 風薫

 東南アジアで暮らす子どもたちは、どんな生活をしているのか、どんな問題を抱えているのか、実際に見てきたかのようにわかりました。東南アジアの環境は、なんとなく知っていたつもりでしたが、今回の話を聴いて、その何十倍も何百倍も苦しい現実を知りました。そんな子どもたちが、食事やおやつを我慢して、東日本大震災のときに寄付してくれたように、私もできることをしようと思いました。誰かの役に立てる人になろうと思いました。今回の講演会で、東南アジアの人々や自分についての考えを深めることができました。

 

矢吹 雄大

 今日のお話を聴いて、今まで僕は、学校に毎日行き、毎日のように授業を受け、毎日のように給食を食べるのが当たり前だと思っていました。しかし、貧しい国の人たちは、ご飯をまともに食べられない、学校にすら行けない人もいる。電気がないところもある。水は濁って臭いものを飲んでいることが分かりました。それに比べたら、僕は、毎日おいしいご飯を食べ、寒かったらエアコンをつけ、楽しくゲームをし、風呂も入れます。そう考えたら当たり前と思っていた自分をたたきたいです。また、ラオスの人達は、東日本大震災が起こったとき、お金がないのにもかかわらず、日本に募金活動をしていたことに驚きました。他の国のことを思っている場合じゃないのにもかかわらず募金活動していたのは、本当に他人思いで優しい人達なんだと思いました。

 

坂本 栞菜

 今日の講演を聴いて、自分たちの生活は当たり前じゃないということを実感しました。東南アジアの子供たちは、学校やジャージが普通にあるのは当たり前じゃないし、電気や水もまともに使えないことを知りました。何となく理解しているつもりだったけど、自分は何も知らなかったんだと思いました。同じ世界にいるだけで友だちだし、友だちを助けることは当たり前ということがとても素敵だと思いました。できないと思っていることに挑戦する前に諦めずに、何度でも挑戦し立ち上がることが大切だということを、これから生かしていきたいと思いました。自分のために勉強するだけでなく、人の役に立つことをするということも生かしていこうと思いました。学校で勉強ができるというありがたさを心にとめて、これからの勉強の仕方を改めていこうと思いました。

朝練習

特設駅伝部は、市新人駅伝大会に向けて朝早くから練習を行っています。自己の成長を目指し、学校代表である自覚をもちながら懸命に走る姿は、胸を熱くさせてくれます。昨秋の市中体連駅伝大会以上の成果を収められるよう、応援しています!!

ラジオ製作

2学期から製作してきたラジオも大詰めを迎えています。半数以上の生徒は、はんだ付けが終わり、組立を待つばかりとなりました。大きな事故や火傷も無く、安全に活動できている生徒に感謝しています。

輝ける未来

3年生は、連日私立高校の受験を迎え、日々緊張感のある学校生活を送っています。今後も、「月光」のような安らぎと優しさに溢れた進路指導と「豊かな心」の育成を心がけ、生徒一人一人の「輝ける未来」の実現を目指してまいります。

【校内書き初め】

授業の様子

年明けから、私立高校の入試が本格的に始まり、3年生は緊張感をもって生活しています。1、2年生は、そんな3年生を応援するため、休み時間や昼休みが落ち着いた雰囲気となるよう努めています。

授業も本格スタートです

3年生にとっては、大きな節目を迎える「1年」が始まりました。悔いなく、次のステージに進めるよう『チーム東』で指導・支援していきます。

新学期、本格スタート

第3学期始業式を行い、無事に新年のスタートをきりました。今年もコロナに負けず、一人一人の子どもたちが輝く教育活動を展開してまいります。

【リモートでの始業式】

【広報・集会委員会からの表彰】

【愛校清掃の様子】

明けまして、おめでとうございます!!

本日、3年生は学力テストや高校入試に向けての面接練習に励み、いよいよ人生の大きな節目となる年が始まりました。一人一人の夢実現に向けて、教職員一同、全力でサポートしてまいります。

部活動

昨日から冬休みに入り、部室の清掃や整理整頓をしている部活動がほとんどです。また、学期末のワックスがけの後片付けやトイレ清掃など、ボランティア活動にも積極的です。よい年末を過ごし、素晴らしい新年を迎えてほしいと思います。

勿来地区バレーボール大会

12月24日(土)に、勿来地区体育協会杯中学生バレーボール大会が開催されました。結果は4位で、2年生には悔し涙もみられたようです。今後の成長に期待しています。

【予選リーグ】植田東 0-2 錦 植田東 2-0 勿来第二

【順位決定戦】植田東 0-2 植田

終業式

新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、第2学期終業式をリモート開催としました。生徒一人一人の確かな成長と、保護者の皆様のご協力による各種行事の成功に、心より感謝申し上げます。明日から、冬休みです。この期間を活用して、これまでの学習の見直しや生活リズムの維持、家族との絆を深める機会としていただきたいと思います。

表彰も行いました。

ワックスがけのため、念入りに清掃しています。

2学期最後の授業

第2学期の終業式を明日に控え、今学期最後の授業日となりました。2学期はいろいろな行事がありましたが、大きな怪我や事故もなく、無事に生活できたことを嬉しく思います。

学年集会

2学期末を迎え、各学年集会を行いました。2学期の反省、冬休みの過ごし方、3学年は高校入試に向けての準備等についても確認しました。

力作ズラリ!!

12月6日は、保護者と一緒に弁当作りに挑戦する「親子ふれあい弁当デー」でした。生徒の感想からは、「お家の方の大変さ」「手早く弁当を作れることへの驚き」「日頃のありがたさ」等が多くみられました。保護者の偉大さ、愛情、感謝の気持ちを見つめ直す機会となったようです。ご協力いただきました保護者の皆様に、心より感謝申し上げます。

人権作文表彰

今年度の人権作文コンクールについて、法務局より表彰されました。参加された皆さん、おめでとうございます!

はんだ付け

2年生の技術の授業では、スピーカーの位置や形状を工夫しながら、オリジナルの木製ラジオを製作しています。怪我や安全に気を遣いながら、協力して活動できています。

プログラミング

3年生の技術の授業では、プログラミングを学習しています。単にキャラクターを操作するだけでなく、音楽やゲーム等の作成にも挑戦しています。

AED講習

2年生が、保健体育の授業でAED講習を受講しました。いざという場面において、適切な行動ができるよう真剣に取り組んでいました。

授業の様子

3年生の技術では、プログラミングを行っています。PC内において、キャラクターにいろいろな指示を出し、プログラミングを楽しんでいます。

いわきクロスカントリー大会

いわきクロスカントリー大会が、いわき陸上競技場を発着点として開催されました。雨が降る中での競技となりましたが、それぞれが持てる力を発揮し、2年男子1名が個人6位に入賞しました。おめでとうございます!

オーガニックコットン

ふくしまオーガニックコットンプロジェクト 代表理事の吉田恵美子様を講師に、オーガニックコットンの糸を作る体験活動を行いました。苦戦しながらも、楽しそうに活動できました。

作文表彰

一般社団法人 生命保健協会 福島県協会の菅井武弘 事務局長が来校され、第60回中学生作文コンクール「都道府県別賞1等」の表彰式を行いました。おめでとうございます!!