入遠野 中学校 ![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/489/984580/big)
令和6年4月1日、遠野地区の学校再編により、上遠野中学校、入遠野中学校が1つになり、「いわき市立遠野中学校」となりました。
遠野中学校のHPへは、こちらからどうぞ。
令和6年4月1日、遠野地区の学校再編により、上遠野中学校、入遠野中学校が1つになり、「いわき市立遠野中学校」となりました。
遠野中学校のHPへは、こちらからどうぞ。
本日6校時は、令和6年度前期生徒会役員選挙立会演説会でした。
すべての役職で定員に対して同じ数の立候補者数だったため、無投票での当選となりました。投票はありませんでしたが、各自が公約、意気込みを演説で全校生に伝えました。今までと違うところは、令和6年度「遠野中学校」の生徒会役員になるということです。その思いがそれぞれに力強く語られていました。
今週の様子をお伝えします。
特に行事のない1週間。日々の授業や係活動にしっかり取り組んでいました。
【1年生の数学】データの活用について学ぶ単元で、全校生や先生方から得たアンケート結果を集約中です。睡眠時間は?知り合いの平子さんは何人?今財布の中には…?ユニークな質問がたくさんありました。
【保体】天気に恵まれた今週、校庭は体育日和でした。元気な声が聞こえてきます。
【昼休み】係活動に来週実施の生徒会役員選挙のリハーサル、3年生は面接練習と、それぞれ忙しく過ごしています。
本日、今年度最後の授業参観及びPTA全体協議会を行いました。
保護者の皆様に頑張っている姿を見てもらえることは大きな励みになるようで、生徒たちは緊張しながらも張り切って学習しているように見えました。お忙しい中ご来校いただき、ありがとうございました。
東日本建設コンサルタントの方が来校し、本校プールで水中ドローンの動作確認を行いました。水中を自由自在に移動するドローンの滑らかな動きや、搭載カメラのクリアな映像に、見学に来た3年生も興味津々。最後は、操作も体験させていただきました。
本日、全校生で校歌を歌っているところを撮影しました。
撮影した映像は、3月22日(金)に本校を会場に開催する「校旗返納式」の中の、「各校 校歌斉唱」で流すことになります。こうやって入遠野中学校の校歌を歌えるのも、残りわずかです。
撮影が終わった後は、遠野小中学校の校歌を全員で確認しました。短くも美しいフレーズに明快で弾むような旋律の新校歌。金曜日のPTA全体協議会で保護者の皆様にもご披露する予定です。
先週の楮刈り体験に引き続き、本日5・6校時の総合では、1・2年生が「紙漉き」を体験しました。
まず始めに、遠野紙子屋の平山さんから、遠野和紙作りの工程等について教えていただきました。その後、和紙を飾る色紙を準備してから、いよいよ紙漉きです。水に繊維状になった楮とトロロアオイから採った粘液を混ぜ合わせたものを、型の中で数回揺らして水分を落とした後、型から外し、水分を飛ばしてから窓ガラスへ貼り付けました。このまま天日で完全に乾燥するのを待ちます。
平山さんに丁寧に教えていただき、生徒たちはグループで協力しながら取り組んでいました。
紙漉きを待っている間は、和紙を使って「ぼんぼり」を作りました。大きさや色紙の色、切り方、貼り方などに、それぞれの工夫が見られます。灯りをともすのが楽しみです。
今日の授業や休み時間の様子です。
昼休みの過ごし方は三者三様ですが、1年生はやっぱり体育館で元気炸裂でした。
学年末テストと実力テストの合間の授業日。体が鈍りがちな3年生にとって、体育の授業は大変貴重です。元気いっぱい体を動かしていました。
本日5・6校時の総合的な学習の時間に、1・2年生が「楮刈り体験」をしました。来週の「紙漉き体験」の前段として、本校体育館裏手の斜面に生えている、和紙の原料になる楮を刈り取る活動です。
遠野オートキャンプ場長の櫛田さんにご指導いただきながら、班ごとに協力し、「楮を刈る→刈った楮の枝を切る→一定の太さ以上の楮を麻縄で束ねる」、という一連の作業を行いました。動いていると汗ばむぐらいの晴天に恵まれ、生徒たちは笑顔で声をかけ合いながら作業を進めていました。
閉校に向けて処分するものが多く大量の古紙が出たため、1・2年生に搬出作業を手伝ってもらいました。バケツリレー方式であっという間に運び出し完了です。大変助かりました。
3学期が始まって3日、生徒たちは授業や係活動にしっかり取り組んでいます。
本日、3学期始業式を無事、行うことができました。
各代表生徒による「3学期の抱負」は、新しい年のスタート、そして入遠野中学校の締めくくりの学期にふさわしい立派な発表ばかりでした。
本日、全員揃って2学期最終日を迎えることができました。
愛校清掃で普段よりも時間をかけて校舎内を隅々まで清掃した後、音楽室で終業式を行いました。式の後には、代表生徒の発表により、長かった2学期を振り返りました。どの学年も、充実した学校生活を送り、自分たちの成長を実感することができていたことを、大変嬉しく思います。
保護者の皆様には、今学期も、様々な形で学校運営にご理解ご協力を賜り、本当にありがとうございました。
6校時に情報モラル教室を行い、いわきメディア指導員の佐藤さんから、インターネットの仕組みやSNSの正しい使い方、スマホ関連のトラブルについてお話をお聞きしました。
長期休業中は、スマホ・インターネットの利用時間が増える傾向があります。間もなく迎える冬休み、生活習慣が大きく乱れたり、トラブルに巻き込まれたりすることなく、充実した冬休みにしてほしいと思います。
12月14日(木) 6校時目に「がん教育」の講話がありました。中学生では、「がん」という病気を意識している人は少ないと思いますが、常磐・遠野地区保健福祉センター山岡さんの話を真剣に聞き、正しい知識と予防について学びました。将来に向けて、あるいは家族に対して、役立ててほしいと思います。
【2学年道徳】
日常起こりうる様々な設定でのロールプレイ(役割演技)を取り入れ、高齢者等への関わり方を考える授業を行っていました。
【3学年社会】
自分たちが考えたハンバーガー店のプランについて発表していました。
今日は卒業アルバム用の写真撮影を行いました。
カメラマンさんの元気な声が、校庭に響き渡ります。
本日5・6校時はIwaki Innovation Challenge 2023の最終日。様々なプログラムとグループワークを通して考えた、防災に役立つビジネスプランを発表しました。
主催のJAに加え、市の教育委員会や災害対策課、日本ヒューレットパッカードからお越しいただいた方や、報道機関の方が見ている中、堂々と自分たちのビジネスプランを売り込みました。
また、これまでオンラインでグループワークを支援してくださった大学生とも念願の初対面を果たしました。半年間、大変お世話になりました。そして、2・3年生のみなさん、お疲れ様でした!
体育館で、3年男子対1年女子のドッヂボール対決です。
(外野の人数を見るとお分かりいただけるかもしれませんが)1年女子の容赦ない攻撃に、3年男子は次々と外野に追いやられていました。きっと手加減をしてあげていたのでしょう(?)。
いよいよ明後日に控えた「防災ビジネスプラン発表会」のリハーサルの様子です。
リハーサル後は、先生方にアドバイスをもらいながらプレゼン資料の修正を行っていました。
【1学年 数学】数友と格闘中。教え合いながら解き進めています。
【2学年 社会】本時の課題は「なぜ薩摩と長州は同盟を結んだのか」。班ごとに与えられた資料を読み解いています。
【3学年 保体】楽しくゴロゴロしているように見えますが、寝技で逃げる際に必要なエビのような動きを練習しています。
〒972-0252
いわき市遠野町上根本字荒神平20
TEL 0246-89-2514
FAX 0246-89-2574
e-mail iritono-jh@city.iwaki.lg.jp