植田東中学校 Ueda Higashi J.H.S.
本日で令和3年度の学校教育活動が終了です。
コロナ渦の大変な状況の中、
保護者の皆さんや地域の方々には深いご理解と多大なご協力をいただきました。
本当にありがとうございました。
今日、植田東中学校だより「HIGASHI」№24を発行しました。
今日は、4月から入学する新入生に向けてバレーボール部と剣道部で体験部活動を開催しました。あいさつの後、基本的なことを教えたり、一緒に練習に参加したりして中学校の部活動を体験しました。やはり、小学生は元気いっぱいです!
保護者の皆様もご協力いただきありがとうございました。
本日、令和3年度のPTA役員会が開催されました。コロナ禍で今後のPTA活動も制限される可能性もありますが、役員のみなさん次年度も積極的に協力していただけるということでスムーズに会が進みました。また、卒業される役員の方々に感謝状が贈られました。今まで、学校の教育活動にご協力いただきありがとうございました。
教室、廊下はたくさんの「おめでとう」の飾り付け、恩師からの「おめでとう」のメッセージで卒業生を出迎えます!
3年生のみなさんはお世話になった校舎を隅々まで手分けをして清掃してくれました。昨日、在校生からもらった感謝のメッセージを愛校清掃という形で返してくれました。本当にありがとう。明日の卒業式での晴れ姿が楽しみです。
今年度の三年生を送る会はやはり、オンライン中心で行われました。校長先生から「情けは人のためならず」をいうお話の後、次期会長から感謝の言葉がありました。その後、素晴らしい編集の3年間の思い出スライド。各クラスから3年生への感謝のメッセージビデオなどが上映されました。それに対して3年生からの感謝のパフォーマンス?がありました。詳しくはお子さんにお尋ねください。
今回の企画・運営を頑張った、生徒会役員のみなさん! 大変お疲れ様でした!
3学期になって初めての表彰式でした。市造形作品秀作審査会特選、県下小中音楽祭(創作の部)奨励賞、県アンサンブルコンテスト銅賞(吹奏楽部)、校内書き初め展金賞、市書道展特選、県書き初め展金賞、ユネスコ作文コンクール優秀賞、県管弦打楽器ソロコンテストいわき地区予選フルート最優秀賞のみなさんを表彰しました!
2年生の総合学習では、防災について様々な面から学習を進めています。本日は、5校時に「高専プロジェクト」として福島高専の先生をお招きし、震災における除去土壌の再利用について学習しました。また、6校時には宮城教育大学の先生をお招きし、自然の人間との関わりから考える防災について学びました。来年度の修学旅行での防災体験学習を実施する予定です。
本日、「令和3年度福島県の森林環境税」を活用し購入していただいた新品の机と椅子30セットが搬入されました。机の天板は福島県産の木材を利用したものです。高さ調節をしていただき、これから大切に使用していきたいと思います。
植田東中学校だより「HIGASHI」№21を発行しました。
感染症拡大防止のため、予定していたボッチャ大会もオンラインで交流会という形での実施となりました。本日は、勿来一中の生徒とモニターを通してボッチャを楽しみました!
前期に引き続き、後期もZoomオンラインによる生徒会選挙になりました。回を重ねるごとに準備もスムーズになり、また、演説者も視聴者もオンラインでの集会にはすっかり慣れていました。
2月4日は生徒会役員選挙です。朝はあいさつ運動とともに自身の公約を訴え、昼の放送では応援演説者が立候補者の紹介を行っています。立候補者は東中を向上させるため様々な工夫をして自身の公約を浸透させようと頑張っています!
1年生は、来年度会津において班別自主研修を実施する予定です。総合学習の時間では会津の歴史や見所などをタブレット端末を活用して調査しています!
医療創生大学より石川哲夫先生をお招きし、3年生が放射線講座を受講しました。放射線を実際見学したりとわかりやすく、具体的に学ぶことができました。
1月27日~2月20日までいわき市は「まん延防止等重点措置」の適用を受け、「いわき市感染拡大防止一斉行動」を実施し、感染拡大防止に取り組むこととなりました。いわき市教育委員会より「保護者の皆様へ」ということで通知がありましたので取り急ぎホームページでお知らせします。ご協力よろしくお願いします。
0127 保護者の皆様へ.pdf3_【別紙】感染拡大防止一斉行動.pdf
1月24日~28日は全国学校給食週間です。本日の給食メニュー「すきやき」のネギは「ネギぴょん」でおなじみのいわき産です。給食時、動画で農家さんのお話を視聴しながらいわき産ネギについて学習しました!
ご存じの通りいわき市内での新型コロナ感染急拡大により、1月24日より感染拡大レベルが「レベル3」に引き上げられます。それに伴いましていわき市教育委員会より「保護者の皆様へ」が出されました。本日、生徒を通して配付しましたのでご家庭でのご理解とご協力をお願いします。
1/18(火)に、NPO法人シーエスアールスクエア(CSR2)理事長の宍戸仙助先生にお越しいただき、「東南アジア、山岳少数民族の子ども達の輝く瞳から学ぶもの」というタイトルで講演をいただきました。
宍戸先生は、「1. 東南アジアの子供たちの学習環境の改善 2. 日本の児童生徒による継続支援と交流活動 3. 日本の先生方と児童生徒の現地視察による学び教える勇気と希望の再発見」というの3つの使命をもとに、東南アジアと日本の教育に貢献するために継続的に活動されている方です。植田東中では毎年二年生と希望された保護者の方を対象にお話を聞かせていただいています。当日も雪の降る福島市から、遠路わざわざおいでいただき、心に残るお話をしていただきました。
「何のために学ぶのか?」という問いから始まり、恵まれない環境の中でも瞳を輝かせて生きる子ども達の姿を伝えて下さる先生のお話は、感動と共に子ども達に新しい学びの価値観を与えて下さるものでした。二年生の感想は、後日学年通信で保護者の皆様のお手元にお届けします。またサプライズで、昨年度まで本校で校長を務められ、現在インドネシアのバンドン日本人学校に勤務されている若松真一先生からのメッセージも届けていただき、生徒達もとても驚いていました。宍戸先生そして若松先生、本当にありがとうございました。
当日参加された保護者の方からも感想をお寄せいただきましたので、ここに掲載させていただきます。お忙しい中、ご協力ありがとうございました。
〈 蛭田 慈様 〉
学校に行くことや大人になることなど、日本で生きていると当たり前で意識したこともありませんでした。しかし東南アジアなどの国々では、それが当たり前ではないことを改めて感じました。それと共に普段の生活で当たり前に感じていることを、また見つめ直してみたいと思いました。
2年生の技術ではウッディラジオを製作しています。抵抗などを基盤に差し込み、はんだづけをし、針金をカットするというサイクルを延々と集中して取り組んでいます。
明日、15日にアリオスで行われる県アンサンブルコンテストに東中の管打八重奏が出場します。本日はそのための会場リハーサルです。みんな元気に出発しました!
気温0度の中、本日より朝の駅伝練習がスタートしました!生徒全員、寒さを感じさせない元気な走りです。
本日、無事3学期始業式が開催されました。体育館に集散し、全員で3学期を迎えることができました。校長先生からは、まず、冬休みの生活を10点満点で自己評価、①1年の計は元旦にあり、②箱根駅伝でコースを走るのは各チーム10人。走ることができないサポート役の活躍が結果に影響されること、③各学年の3学期の生活目標について
大きく3つの話がありました。生徒は真剣に話を聞いていました。
本日、植田東中学校だより「HIGASHI」№19を発行しました。
様々な制限で始まった2学期でしたが、無事終了することができました。終業式は体育館で行いましたが、表彰は放送で行いました。「牛乳標語・川柳コンクール」優秀賞を筆頭に英検、人権作文コンクール、支部アンサンブルコンテスト、いわきクロスカントリー、方部バレーボール大会が表彰されました。
植田東中学校だより「HIGASHI」№18を発行しました。
現在、国語では「書道」を保健体育では「剣道」を学んでいます。どちらも精神統一して真剣です!
学校医、学校歯科医、市健康づくり推進課保健技師、PTA役員の方々をお招きし、学校保健委員会を開催しました。今年度、植田東中は「いわきっ子生活習慣病予防健診事業」指定校として生活習慣病について2年生を中心に学習をしました。そのおかげで2年生は「食事と睡眠に気をつける」という意識が高まり、また「大人になったら健診を受けたい」という生徒が増加しました。また、学校医の先生からは「肥満にならないためには適度な運動が大切である」というお話をいただきました。いわき市健康づくり推進課でもYouTubeにおいて毎週金曜日に運動の動画をアップしています。(写真参照)ぜひ、みなさんも一緒に体を動かしてみてはどうでしょう!
今回は、大きな地震発生後に3階で火災が発生したという想定で行いました。避難後は、代表者が水消火器を使って消火訓練を行いました。みんな真剣に取り組んでいました。
今週末、タブレット端末を家庭に持ち帰り、自宅でインターネットにつないだり、ドリル学習したりすることになります。そのため、持ち帰るときの注意点や接続方法などの指導がありました。
生徒会を中心に活動し、⇧の金額が集まりました。ありがとうございました。
本日の表彰はソフトテニス部です!新人戦、Sリーグ、ランキングの表彰など素晴らしいですね。
昨年度は感染症拡大防止のため実施できなかった「AED講習会」を2年生で実施しました。生徒は大変積極的に取り組み、消防署の職員の方に褒められました!
今日の国語の授業ではプレゼンテーションの発表シートをPCを利用して作成しました。PCの通信技術を利用して行われました。
3年生が修学旅行の陶芸教室で制作した「平清水焼」が本日思いがけず学校に届けられました。早速、3年生の教室前に展示し、楽しかった思い出に浸りました。
コロナ禍で集会ができず、なかなか表彰も行うことができませんでした。そこで今週から分割して放送で行うようにしました。今日は陸上部の表彰です。ジュニアオリンピック予選や新人戦など輝かしい成績ばかりです。
本日、1年生において「こころの授業」がそれぞれのクラスで行われました。心理士の先生の講話をもとに感情のコントロールについてみんなで話し合いました。友だちのお願いに対して、相手を傷つけず、自分も嫌な気持ちにならないように断る方法などについて学びました。
朝に寒さが日に日に厳しくなってきていますが、東中では「ハートフルあいさつ運動」がテスト明けからスタートしました。今回の様子は生徒会サミットで発表するため、動画撮影をしています!
今日の午後は卒業アルバム個人写真、委員会写真、全体写真の撮影を行いました。学校の様々な場所を利用して見ごたえのあるアルバムができそうです。
↓ 個人写真は技術室前の廊下で!
↑委員会の写真はそれぞれの活動場所で!
全体写真はベランダでドローンを使って!
2年生は受験への準備ということで新しい教材を購入しました。今日は、学習方法の説明がありました。
1年生の総合学習では職業についてインターネットを使って調べています。これから調べたことをPCを使ってまとめていきます。
5日間続いた三者懇談も今日が最終日です。3年生は今回の懇談で進学先の決定と言うことで緊迫感が漂っていました。
明日からのテストに備え、先週から昼休みはスタディータイムです。集中してますね!
2年生の技術ではエネルギーに関する技術の学習をしています。その実習として「ダイナモウッディラジオ」製作がスタートしました。まずは、木材部分の製作を行いました。生徒はどんなラジオができるのか、今からワクワクです!
今年度わが校の2年生はいわき市の「いわきっ子生活習慣病予防検診」の指定を受けています。1学期には自身の健康診断の結果を受けて生活習慣病に関する講演を聴きました。今回は将来が心配な「東太朗君の1日の生活」見て、課題と解決策を考え、そして自身の生活を振り返るという授業を行いました。1学期の講義の知識を活かし、それぞれ積極的に意見を出し合い、健康な生活について考えていました。
文部科学大臣から,児童虐待に関するメッセージが送られてきましたので,是非ご覧ください。
*「文部科学省HP」に直接アクセスしていただいてもご覧になれます。
保護者、学校関係者、地域の皆さまへ
「児童虐待の根絶に向けて ~地域全体で子供たちを見守り育てるために~」(令和3年10月26日)
11月は児童虐待防止推進月間です。
子供たちへの虐待は、児童相談所の相談対応件数(速報値)が初めて20万件を超えるなど、極めて深刻な状況です。新型コロナウイルス感染症の影響による生活不安やストレス等に伴い、児童虐待のリスクが一層高まっています。児童虐待により子供たちが傷つき、亡くなるようなことは、何としても無くさなければなりません。
虐待は、殴る、蹴るといった身体的虐待だけではありません。言葉で脅す、無視するなどの心理的虐待、家に閉じ込める、食事を与えない、ひどく不潔にするなどのネグレクトや性的虐待もあります。いずれも子供たちの心身に深い傷を残します。
保護者の皆さま、大切なお子さまの健やかな成長のため、「虐待はしない」と誓ってください。心に余裕がない時はストレスの解消など、皆さま自身が休むことも大切です。子育てに不安や悩みがある時には、身近な人に相談したり、自治体の相談窓口等を頼ったりしてください。
学校関係者の皆さま、日頃から子供たちと接する中で、児童虐待と疑われる事案に気付いた際は、速やかにチームとして対応し、市町村や児童相談所に通告するとともに、関係機関と連携して対応してください。
地域の皆さま、是非、子供や保護者の様子に関心を持って見守ってください。不自然な傷のある子供や子供の養育に無関心な保護者など、虐待が疑われるサインに気付いた際は、最寄りの児童相談所に繋がる全国共通ダイヤル「189」(“いちはやく”)に相談・通告してください。
児童虐待の防止には、家庭・学校・地域が一丸となって子供たちを見守り、育てることが重要です。文部科学省としても、関係省庁とともに取組を推進してまいります。皆さまの御理解と御協力を心からお願い申し上げます。
令和3年11月
文部科学大臣
以下のURLよりアクセスしてください。(文科省HP)
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/1422396_00006.html
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/06112210.htm
植田東中は「ふくしまの学校キラリ学力向上プロジェクト タテ持ち推進校」の指定を受け2年目になります。本日はその授業公開ということで2年2組の英語の授業をオンラインでいわき市内に配信しました。
本日6校時、いわき南警察署さんのご協力の下、防犯教室を行いました。南署の職員の方が不審者役を行い、本校職員が三階に追い込んで確保しました。その後の講話では生徒が実際町中で不審者に遭遇したときの対処の仕方を悪い例をもとに説明していただきました。
10月23日(金)に行われた合唱コンクールで、入場できたのは3年生の保護者のみでしたので、今回は3年生の広報委員の方々から感想をいただきました。
〈 広報委員会 富岡 智代様 〉
三年生の皆さん、秋風祭お疲れ様でした。中学校生活の集大成にふさわしい完成度で、聴きごたえのあるすばらしい合唱でした。我が子のクラスの感動をしっかり目に焼きつけるはずが、学級紹介で涙がこみ上げ、ピアノ前奏で涙が流れ、歌い始まると大粒の涙で私の前方は視界不良となりました。
そして、もう一つの感動は聴く態度です。背筋を伸ばして、まっすぐ前を見つめとても美しい姿勢に感心させられました。植田東中学校で学べることに幸せだと誇りに思います。
〈 広報委員 叶田 美和子様 〉
拝啓「十五の君たちへ」2年ぶりの秋風祭。3年2組は、アンジェラ・アキの「手紙」。
一人ひとりの真剣な眼差しと、響き渡る美しい歌声に、見ている方も嬉しくなりました。
十五の君たちよ、笑顔を見せて今を生きていこう。あなたたちが幸せなことを願います。
本日、3年生は「いわき秀英高校」「茨城キリスト教学園高校」「明秀学園日立高校」の職員の方をお呼びしてそれぞれの学校について説明を受けました。
本日1年生は「働く人に学ぶ」「命の大切さを知る」というテーマのもとアクアマリンふくしまで体験学習を行いました!
今年度の修学旅行が先週無事行われたところですが、本日、来年度の修学旅行に向け、2年生の保護者に説明会が行われました。「防災教育」をテーマに宮城県を中心に今までとは違った形で行われます。テーマがはっきりしており、これからの準備が楽しみです。
10月24日、30日、31日白河で行われた県野球新人戦において、野球部は勿来一中、勿来二中との連合チームで出場し、準優勝しました。
1回戦 河東学園(会津1位)3対0 勝利
2回戦 福島二中(県北1位)8対1 勝利
準決勝 中村一中、中村二中連合(相双1位)5対3 勝利
決勝 石川義塾(県南1位)0対4 惜敗
リナワールド到着です!
文翔館にて
「文翔館」到着です!
おはようございます。本日も3年先全員元気です。感染症対策をして朝食はバイキングでした。
実行委員を中心に朝の集いです。
本日、天気にも恵まれ、全員無事、元気に楽しく過ごすことができました。昼食も夕食もおいしそうでうらやましい限りです。また、明日が楽しみです!
テーブルマナースタートです!
七右衛門窯にて陶芸体験です!
本日、2年生は延期になっていたファイナンスパーク出前授業を行いました。1か月の収入をどのように支出していくか様々な資料から考えました。資料が大変リアルなので生徒はかなり悩んでいました。収入以上の支出をしてしまい、再検討の生徒もいました。お金について考える深~い1日になっていました。
「夕鶴の里」にて語り部さんによる昔話を聞いています。
珍蔵寺さんで、寺の由来のお話を聞いています。
鐘の音に合わせて合格祈願しました。
よねおり観光センターにて昼食~米沢牛を堪能~
亀岡文殊にて
山形県亀岡文殊にて
2組も元気に出発です!
延期になっていた修学旅行ですが、本日、気持ちの良い秋晴れの中、3年生は山形方面に元気に出発しました。
どのクラスも短い練習期間でよくここまで仕上げました。9月中はハミング中心に音取りの練習。10月に入って校庭での練習。リバウンド防止期間終了後、やっと合唱練習が本格的にスタートすることができました。特に、3年生の合唱には感動しました。各クラスの合唱曲と結果は以下の通りです。
3年1組「友~旅立ちの時~」最優秀賞
3年2組「手紙」
2年1組「COSMOS」
2年2組「明日に渡れ」優秀賞
1年1組「この星に生まれて」
1年2組「マイバラード」優秀賞
日に日に気温が下がっており、秋の深まりを感じます。衣替えをしたばかりですが、防寒着の準備を始める時期にもなってきました。例年、体育館で行っていましたが、今年度はオンラインで防寒着の着用方法について生徒会を中心に説明しました。昨年度、要望のあった膝掛けの着用についてもわかりやすく伝えていました。
陸上部はすでに県大会が行われ、東中からは3名(100M走、走り幅跳び)の生徒が出場しました。入賞はなりませんでしたが、それぞれベストを尽くしました。
野球部は部員数の減少により勿来一中、勿来二中との連合チームで臨んでいます。合同で練習する時間も少ない中頑張っています。1回戦 対錦中 8-0 勝 2回戦 対湯本一中、二中、三中、上遠野連合 8-0 勝
3回戦 対植田中 3-2 延長 勝
予選リーグ 対磐崎中2-0 勝 対内郷一中0-2 敗
決勝トーナメント1回戦 対小名浜二中0-2 敗
1回戦中央台北中と激戦の末、惜敗
本日の2~3校時、1年生を対象に、本校体育館にて「加藤昌則ピアノ・声楽コンサート&ワークショップ」を開催しました。講師として、作曲家でありピアノ演奏家である加藤昌則さん、ソプラノ歌手の中嶋彩香さん、テノール歌手の大平倍大さんをお招きし、素晴らしい演奏と歌声を堪能し、また、合唱の発声法などもご指導いただきました。初めての合唱コンクールを間近に控え、練習に熱の入る1年生にとって、とても勉強になる貴重な時間でした。
終了後には、取材に来ていたテレビ局からインタビューを受けました。
本日のコンサートの様子は、10月24日(日)の13:55~14:00に、福島テレビの番組「シルミルいわき」で放送されるそうです。とても楽しみです。
新役員の下、生徒会総会が開催されました。「生徒会本部、目安箱を増やしてはどうですか?」など生徒会活動が活性化させる質問がなされました。また、「保健委員会、いつもスリッパ洗いありがとうございます」がんばっている委員会に対して感謝のメッセージが送られるなど東中ならでは光景が見られました。
10月から後期がスタートしました。新たな生徒会役員、委員会役員、学級役員が任命されました。
今日の英語はALTにPCを使ってEメールを送ろうという授業でした。Eメールにはアメリカの絵文字 :)
:-) (←90度角度を変えて見る!)を教えてもらったり、英語の略語 CU (←そのまま読むとSee you
BTW (By the way)を教えてもらったりと勉強になることばかりでした。
PTAの奉仕作業、今年も中止になってしまい、生徒だけで校庭の除草作業を行いました。みんな楽しそうに、そして一生懸命、枯れかかった草を抜いていました!
朝練もみんながんばってます!
まん延防止等重点措置が解除になり、合唱練習がスタートしました。しかし、感染予防のため校庭においてマスクをして練習しています。
10月9日は市新人剣道大会が南部アリーナで行われました。剣道部は団体戦において1回戦、2回戦と勝ち進み、準決勝において優勝した平一中に惜しくも敗れてしまいましたが、3位で県大会出場です。
29日の中間テストに向け、昼休みはみんなスタディータイムです。集中して取り組んでます。部活動も中止です。
植田東中学校だより「HIGASHI」№14を発行しました。
25日(土)より市中体連新人大会がスタートしました。夏休み途中から休みになったり、練習時間が短縮されたりしましたが、短時間でも集中して取り組み、素晴らしい成績を出しています!
女子ソフトテニス部団体優勝!
女子ソフトテニス部個人優勝!
◎陸上競技部
・女子1年走り幅跳び 1位、3位
・男子1年1500M 5位
・女子2年100M 県大会出場
まん延防止重点措置が延長されていることから、体育館に集合して行う形ではなく、PC室からZoomを使ったオンラインで立ち会い演説会を行いました。立候補者は真剣な態度でカメラの向こうの生徒に自分の公約を述べていました。聞いている生徒も真剣でした。さまざまな活動をZoomで行うのもだんだん慣れてきました。
1年生の技術では木材加工において「マルチラック」を製作しています。現在、切断作業を行っています。まっすぐ切断するため、四苦八苦しています。
生徒に一人一台のパソコンが配当され、技術の時間を中心に学習を進めています。これから様々な授業で使えるよう工夫していきたいともいます。
練習も制限される中、特設駅伝部として団結して頑張りました。男子26位、女子28位と健闘しました!
〒974-8213
いわき市石塚町国分175番地の2
TEL 0246-62-8300
FAX 0246-62-8301
uedahigashi-j@fcs.ed.jp
uedahigashi-jh@city.iwaki.lg.jp