こんなことがありました。

出来事

こつこつと

こつこつと走り続けたら、その成果が少しずつ出てきたように感じます。

気のせいか、走る足音やリズムが合っているように感じます。

みんな他の部を掛け持ちで頑張っています。

白い鳥たちも、頑張る駅伝部を応援していました。

本日は、バレー部の練習を紹介します。まずは、ブロック練習を行っていました。

必死にジャンプし、ボールに手が届いています。

次はサーブ練習です。コースを狙った力強いサーブが得意な2年生。

1年生にも鋭いサーブが持ち味の人もいるようです。

ソフトボール部の様子

荷物をきれいに並べること、つまり気持ちをそろえて練習することにつながります。

ソフトボール部も新チームとなり、1・2年生の練習が始まっています。

この時は、守備の練習を行っていました。

低く構えて、素早い送球を心がけているようです。

剛速球にビックリし、5歩下がっての撮影です。

ど真ん中、ストライク!

 

成長の裏には

校舎前の花壇には、きれいな花が咲いています。

特に、夏休みに入ってから、さらに成長したように感じます。

夏休み中も、JRC部が除草や水やりを欠かさず行っているおかげです。

今朝も丁寧に除草をしてくれました。ありがとう。

本日も猛暑日。しかし、準備万端。

最初は遅れがちだった生徒も、頑張ってついていけるようになりました。

成長の裏には、個人として、チームとしての地道な努力がありました。

 

本日の駅伝練習

本日も駅伝練習から、藤間中学校の朝が始まりました。

写真で見ると爽やかな青空ですが、「暑い!!!」

でも、みんなで走れば暑くない。冗談です。そんなことはなく、暑さに負けず頑張っています。

校庭での練習が終わり、次は学校周辺での練習になりました。

事故には十分注意して走りますので、ご協力よろしくお願いいます。

 応援よろしくお願いします。

部活動の風景

連日暑い日が続いていますが、生徒たちは一生懸命部活動に励んでいます。

3チームに分かれて設定タイム通りに走る練習です。これがまた難しい。しかし、練習を重ねるごとに集団でゴールできるようになってきました。

走るリズムも整ってきたように感じました。

民報杯県大会を控えた野球部です。写真を撮ったときは30℃を超えていましたが、みんな頑張って練習していました。

背中に書かれている一球入魂の通り、この直後打球が体育館を直撃しました。

県大会へ向けて頑張ってください。活躍を祈ります。

本日の様子

本日は昨日より涼しい朝でした。

昨日よりは少し涼しいだけで、駅伝部にとっては、いつもの夏のようです。

今日もよく頑張りました。明日も楽しい練習が待っています。

次はテニス部の様子を紹介します。テニス部も元気よく頑張っていました。

「危ない!!!」、右側からボールが飛んできました。

練習途中のボール管理も重要な仕事です。

本日の駅伝練習

本日も駅伝練習から藤間中学校の一日が始まりました。本日も、学校周辺を走って走力を高めました。小雨が降る中でしたが、一生懸命走る姿をご覧ください。なお、他の部活動も日々活動しておりますので、明日以降、練習の様子をアップしていきたいと思います。

全校生徒の約4分の1が参加して切磋琢磨しています。

日に日に練習の成果があらわれてきました。上り坂でもスピードが落ちません。

1年生も上級生に負けず頑張っています。

今朝は昨日より涼しかったですが、みんな汗だくでした。

女子のみんなも頑張っていますので、応援よろしくお願いします。

 

県中体連ソフトボール大会

中体連ソフトボールの県大会が、郡山市で行われました。

初戦の相手は、昨年の県大会で惜敗した田島中学校。守備にエラーはなく、締まった試合展開でした。打撃も好調で打って走って、11対0でコールド勝ち。昨年のリベンジをしたいという夢が叶いました。

準決勝進出を賭けた2回戦は、昨年度の優勝校である安達中学校です。ピッチャーの投げるボールが速い。序盤はいい試合展開でしたが、徐々に点数を重ねられ、惜敗となってしまいました。

県大会でベスト8まで進出した、藤間中学校ソフトボール部に賞賛のエール!「よく頑張りました。素晴らしい」

ぎりぎりセーフ

今朝は雨の予報で、藤間中学校付近の空も曇っていました。駅伝の練習は体育館かと思いきや。

階段下、バス停付近をスタート。

テニスコート脇の坂を登って、

直線を走りきり、

次は2周目に入ります。

はじめの頃は楽ですが、1周、2周と増えるたびにきつくなってきます。

諦めず、粘り強く走りきりました。

雨が降る前、ぎりぎりセーフで練習が終わりました。お疲れ様でした。

1学期が終了しました!

本日は1学期終業式でした。校長先生から今学期の反省点と2学期へ向けたお話がありました。

終業式後には、マイドリームの発表と、各学年代表による発表がありました。

将来の夢について、自分の考えをしっかり発表することができました。

1年生の代表による発表です。

次は2年生による発表です。

最後に3年生の代表による発表です。

美化作業では、普段できない所まできれいに清掃しました。

学級活動では1学期の頑張りを担任の先生とともに振り返りました。充実した夏休みを送るようご家庭でもお話しください。

第45回福島県少年野球選手権大会 いわき支部予選

7月16日(土)に、第45回福島県少年野球選手権大会 いわき支部予選が行われました。初戦は平第二中学校との対戦でした。序盤から投打で試合の主導権を握り、7対1で勝利を収めました。

ホームランも出るなど打線爆発。終始落ち着いたプレーが見られました。

常に全力プレー。大きな声で応援したかったところですが、大きな拍手で応援しました。

次の相手は、会場校である中央台北中Aとの対戦でした。前の試合のリズムがこの試合でも見られ、初回から打線に火がつき、得点を重ねました。

外野の守備でも好プレーが見られ、さらに勢いがつきました。ナイスプレー!

結果は6対1で勝利し、県大会の出場権を得ました。おめでとうございます。

県大会での活躍も期待しています。

暑い中でしたが、保護者の皆さまの応援がさらに力になりました。ありがとうございました。

チーム藤間

自分との戦い。でも、声をかけ合い、チームとして高め合う姿。

「ナイスラン!!」と、先生方からも声が出るほど頑張っています。

生徒の頑張りに先生方も力が入ります。

今朝は湿度が高かったですが、いつも通りのナイスラン!

夏休みの練習も、声をかけ合って頑張りましょう。チーム藤間!応援よろしくお願いします。

本日6校時に情報モラル教室が開かれました

いわき中央警察署生活安全課の補導員の方が講義をしてくださいました!

特に気をつけたいことを「あ・と・が・こ・わ・い」という標語で説明していただきました。

お礼の言葉もすばらしく、真剣に講義に耳を傾けていたことがうかがえました。

「安心・安全メール」でもお知らせしたとおり、最近不審なメール等もあり、心配なことが多くあります。今回の情報モラル教室で学んだことを、ぜひご家庭でも話題にされ、対策などについてお子さまと話し合ってみてください。よろしくお願いします。

先生方の研修(数学)

本日2校時に、数学の授業研究が行われました。1次関数のグラフの特徴を捉え、それをもとにグラフを書く方法を見つける授業でした。

タブレット端末を活用し、試行錯誤している様子です。いろいろ試してみることで、分かるようになった生徒もいました。

分かったことや特徴をノートに書き出しています。書き終わったら練習問題に挑戦です。

練習問題もすらすら解いています。早く終わった生徒は、苦手な生徒にアドバイス!。

先生方も、生徒の学びの様子に興味津々でした。

2年2組のみなさん、ありがとうございました。

夢中、熱中

プログラミングの授業。3年生ともなると、理解が早いものです。やはり早いうちから様々な思考を使って、表現することは大切なことだと思います。

しーんと集中。聞こえるのはプログラミングが成功したときの音。この音がまた、次への意欲を高めます。

最初は簡単ですが、徐々にレベルが上がっていきます。

本日はステージ30までありましたが、いくつクリアできたでしょうか?

光の反射でよく見えません。

本日、全ステージクリアは3名でした。おめでとうございます。

県中体連激励会および全校集会

まずは、6校時前半に行われました、ソフトボール部の県中体連激励会の様子をお知らせします。

ユニフォーム姿での、堂々とした入場から始まりました。

これから、県中体連激励会を始めます。進行(生徒会本部役員)

校長先生のお話。校長先生からは、市中体連の激闘の様子や県大会へ向けた取り組みなどのお話をいただきました。また、サッカーの三浦知良選手の記事から、「人生というものは成功の数よりもはい上がる数の方が大切であること」を教えていただきました。

ステージ上で、一人一言の意気込みを発表してくれました。

最後に代表生徒から、激励の言葉がありました。頑張れ、ソフトボール部!

激励会が終わると、次の出番です。忙しいですね。

昨年度の文化祭を振り返り、特に1年生にとっては文化祭はどういうものなのかというイメージ作りにつながりました。

最後に、今年度のスローガンが発表されました。このスローガンをもとに、各種発表やテーマソングが決まっていきます。力を合わせて、素晴らしい文化祭を成功させましょう。

努力は裏切らない

走るのが速くても、苦手であっても、日々の努力の積み重ね。この積み重ねが、やがて成果となってあらわれます。その成果は個人によって異なり、タイムにあらわれる人、自信となってあらわれる人、日常生活にあらわれる人、様々です。

走力や目標は違っても、チーム藤間に変わりはありません。

一歩一歩の積み重ね。学習も同じですね。

始まったばかりですが、やがて大きな花が咲くことを祈っています。明日も頑張ってください。

ついに花壇が完成しました!

JRC部が手掛けた花壇が完成しました!それぞれの花壇を生徒たちが設計し、各々味のある花壇に仕上がりました。

花壇①②

花壇③

花壇④

花壇⑤

花壇⑥

花壇⑦

これからしっかり手入れをして、いい花壇にしていきたいですね!お疲れさまでした。

外はあいにくの雨…

閑散とした校庭…

外の部活動はすべて中止になりました…。明日の練習に期待しましょう。

バレー部は室内のため普通通りの練習です。頑張ってください。

生徒会活動も活発に行われていました。タブレットを使って、何かを作成または集計作業などしているのでしょうか。楽しみです。

出前講座(1学年)

本日5・6校時に1学年を対象とした出前講座が行われました。内容は、いわき市を支えるものづくり産業と、いわき市の「いま・むかし・これから」のお話でした。

プロジェクターを使った説明で、分かりやすいという声が聞かれました。

必要なことをメモしながら、真剣に聞いていました。

少子高齢化が進み、15年後の人口の割合には驚きました。人口減少をマイナスに捉えずプラスに考えていくことが大切だと思った。(生徒の感想より)

いわき市の製造品出荷額が東北2位ということに驚きました。工業は私たちの生活にとって大切なものであることが分かりました。(生徒の感想より)

AED講習会と性教育教室

本日3・4校時に、2学年対象のAED講習会が行われました。AEDを使う機会は、人生で一度あるかないかくらいでありますが、その1回で命を救うことができるように、真剣に取り組みました。

まずは講師の先生のお話をしっかり聞いています。

倒れている人がいた場合の助けの求め方です。

簡易キットを使っての練習です。胸骨が5㎝沈むように押しました。救急隊が到着するまで続けるようです。

手が痛くなってしまう生徒もいました。もしもの場合は、助けを呼びましょう。

練習を重ねるたびに、上達が見られました。姿勢もきれいですね。

こちらは性教育教室の写真です。命の誕生や尊さについて理解を深めました。

メモをとりながら、いわき市の現状について真剣に聞きました。

お礼の言葉の写真です。ありがとうございました。

本日の様子

本日の空、写真で見ると爽快な感じがしますが、暑い一日でした。

昼休みの様子です。いつもなら、もっと校庭に出て運動していますが、今日は数名。プールの水温も30度近くまで上がり、生徒たちも大興奮。

疲れていると思いきや、しっかり部活動にも励んでいます。

こちらは高い台の上からサーブを打っています。室内も暑いです。

マシンでしょうか。手際よく準備が進められていました。

暑い日が続きますので、水分を多めに準備してください。明日も暑くなりそうです。

全校集会でした

中体連をはじめ各種大会で活躍した選手が表彰を受けました。

特設剣道部の女子2名、バレー部、ソフトボール部、水泳部が表彰を受けました。

マイドリームの発表もありました。将来の夢へ向けて、今から頑張る覚悟を述べました。

各部の部長さんたちから1,2年生へのメッセージがありました。

まずは野球部。

次にソフトボール部。

そしてバレーボール部

ソフトテニス部

最後にJRC部

先輩たちの思いを胸に、新人戦をがんばってほしいものです。

本日はいよいよ。

いつもと同じ給食の時間ですが、少し雰囲気が違います。さて、何でしょう。

何か確認しているように見えます。そんなに確認したいことがあったのでしょうか。

食べる準備が整いました。いただきます!

今日の給食は、ごはん・牛乳・ビビンバ・中華卵スープ・ぶどうゼリーでした。

食缶が空です。午前中に使ったエネルギーを補充して、午後へ備えます。

本日は期末テスト1日目でした。昼休みも5校時のテストへ向けて学習していました。明日も2日目がありますので、ぜひ頑張ってほしいです。

夏の花壇を設計してみました!

JRC部による活動を紹介します。プール前の花壇の設計です。生徒たちが選んだ花を、パソコン使ってイメージしてみました。実際に植えてみてイメージ通りになるかが今から楽しみです!

校舎前の花壇も、これと同じく設計しています。成長の記録を画像におさめ、管理の仕方や育てる難しさを追求していく様子もこれからアップしていきます。

市中体連水泳大会

2日間にわたって水泳競技が行われました。

藤間中学校からは5名の選手が、400mリレー(4名)、50m自由形(1名)、100m自由形(3名)、100m平泳ぎ(3名)、200m個人メドレー(3名)に出場しました。

入賞の結果は次のとおりです。

第6位 400mリレー

第6位 200m個人メドレー

第8位 100m自由形

第9位 200m個人メドレー

授業研究と出前講座

本日は、ICTを活用した授業研究と1学年の出前講座が行われました。

本日の課題を一人一人の端末に送信し、学習内容の確認を行っているところです。

自分の考えをまとめ、教師側へ返信することで、考え方の共有や違いがはっきり分かります。

ICTの先生もサポートに加わり、生徒たちを手助けしています。

こちらはいわき市役所職員による出前講座です。本日は、いわき市で栽培されている野菜についてのお話がありました。いわき市の主な農産物について理解を深め、さらにいわきについての関心が高まりました。

市中体連ソフトテニス大会(団体戦)

本日はソフトテニスの団体戦が行われました。早朝より学校で最終調整をして大会に臨みました。

出発前に、校長先生より激励の言葉をいただきました。

初戦は三和中学校との対戦でした。序盤から優位に試合を進め、終始リードを奪って勝利することができました。

ネット際のプレーも確実で、ポイントを重ねました。

続いては植田東中学校との対戦です。相手はシード校でしたが、臆することなく果敢に勝負に挑みました。強い気持ちも勝負に大切なことを学びました。

惜敗しましたが、最後まで諦めずプレイする姿が印象に残りました。

応援ありがとうございました。

市中体連野球大会2回戦

2回戦の相手はシード校の中央台北中学校

1回表に4点を先取され、4回表の段階では、9対0 と大きく得点差がつきましたが、選手達は諦めることなく、全力で戦いました。

4回裏にキャプテン箱﨑君の3塁打で3点、5回裏にピッチャー鵜沼君のホームランで4点、6回裏にショート酒井君の2塁打で2点、7回裏にファースト大島君の3塁打で1点・・・

もう少しで劇的な逆転となるゲーム展開でした。

最後まで勝利を信じて頑張った藤閒中野球部に拍手! 感動をありがとう!

市中体連剣道競技個人戦の結果

12日(日)に市中体連剣道競技個人戦が行われました。

試合前の練習です。種目によって練習の仕方に特徴が見られます。

一瞬一瞬が勝負であり、素早い展開から目が離せませんでした。

結果は、細谷君1-2で惜敗、石口さん0-1で惜敗、千葉さん1-2惜敗、久保木さん0-2で惜敗しました。試合後、悔しがる姿には、今後のさらなる成長を感じました。お疲れ様でした。

中体連(剣道競技)団体戦の結果

本日11日(土)は、中体連剣道競技の団体戦が行われました。団体戦は5人での戦いになりますが、本校女子は3人での戦いになりました。

初戦は植田中学校との対戦でした。相手は5人がそろい、3年生もいる中、1・2年生で組む藤間中学校は、序盤から面打ちや小手打ちで相手を圧倒し勝利を収めました。

中央台北中戦はなかなか自分たちのペースをつかめず、敗退しました。

上級生に対しても弱気にならず、果敢に挑んでいました。

本日の団体戦は1勝2敗となりました。気持ちを切り替えて明日の個人戦へ臨んでほしいです。引き続き応援よろしくお願いします。

中体連(ソフトボール部)決勝戦の結果

先ほど終了しました、中体連ソフトボール大会決勝の結果をお知らせします。

一進一退の攻防が続きましたが、錦中学校に3対4で惜敗。第2位で県大会出場権を獲得しました。おめでとうございます。

次は県大会での勝利を目指して、練習に励んでください。お疲れ様でした。

中体連(野球部)1日目の結果

昨日は雨のため順延になりましたが、本日は予定通り試合が行われました。朝、学校で軽く汗を流し、いよいよ。

校長先生から激励の言葉をいただき、会場へ向かいました。

打撃が絶好調で、序盤から得点を重ねていきました。

相手の様子を良く見ています。隙を狙っていますね。

ピッチャーの制球も素晴らしく、相手を抑えてくれました。

自信に満ちあふれた表情ですね。

平三中に11対0でコールド勝ちでした。来週の試合も楽しみです。お疲れ様でした。

中体連(ソフトボール)2日目の結果

中体連ソフトボール大会2日目の結果をお知らせします。本日の最初の相手は泉中学校でした。

打撃が好調で、打って走って打って走って。

しかし、相手も得点を阻止しようと必死です。

ホームイン、ナイスランです。

今日も笑顔でチームプレー!

12対1の4回コールドで勝利しました。次は決勝戦、先日惜敗した錦中学校との対戦です。

中体連(ソフトボール部)の結果②

続いて、錦中学校との対戦をお知らせします。

試合前、先攻・後攻を決めています。

先攻で試合が始まりました。序盤、少し緊張が見られましたが、徐々に冷静さを取り戻しました。

お互い素晴らしいプレーが続き、一進一退の攻防が続きました。

エースとエースを支える仲間たち。

笑顔で喜び合うベンチ

結果は2対1で敗れましたが、明日1勝すれば県大会出場です。明日も笑顔で!

中体連(ソフトボール)の結果

新舞子ハイツグランドで行われました、ソフトボール部の結果をお知らせします。

朝、体育館で体を温め、校長先生より激励の言葉をいただいて出発しました。

初戦の相手は植田中学校でした。その植田中学校に立ちはだかる藤閒中学校の大エース。エースの好投と固い守備で試合を優勢に進めました。

どんなときもチームで分かち合う、そんな姿が随所に見られました。

笑顔でプレー。苦しいとき、笑顔で声をかけてもらうと、気持ちも楽になりますね。

結果は、14対1で勝利しました。次は錦中学校との結果をお知らせします。

中体連(ソフトテニス)の結果

本日より、中体連総合大会が行われています。まずは本校ソフトテニス部の結果をお知らせします。

朝は雨のため、体育館で最終調整を行いました。出発前、校長先生より激励の言葉をいただきました。

あいにくの雨でコートも滑りやすく、寒かったですが、最後まで諦めずボールを追いかけました。

二人の呼吸が合っています。

結果は2ペアが2回戦に進出しました。2回戦ではどちらも惜敗してしまいましたが、諦めずにボールを追いかける、藤間中学校らしさが見られた試合でした。お疲れ様でした。

 

本日より教育実習の先生がいらっしゃいました。

お昼の放送にて、校長先生より実習生の紹介がありました。

なんと、校長先生が以前勤務していた市内の高校の生徒だったようです。

全校生徒へ向けて力強く挨拶をしていただきました。若いって素晴らしい…

すぐにうちとけ、いろいろな話を聞いていました。

実習生の先生にとって、7年ぶりの給食。今日はごはん、豚汁、あじのさんが焼きでした。

本当はいろいろ話をしながら食べたいところですが、黙食中でした。

また明日、楽しい時間を過ごしましょう。

ドキドキです!

昼の放送で実施している「藤中ショッキング」はライブon-airなんです!教室で給食を食べて放送を聞いている限り、この緊張感は分からないはず。入れ替わり立ち替わりでドキドキです。

最後に「学年」「組」「番号」のくじを引いて、次回の出演者が決まります!結構ドキドキしながら楽しみにしているようです!次回の放送にも期待しましょう。放送委員のみなさん、いつも楽しい放送ありがとう。

 

命を育む活動から

JRC部が先週植えたひまわりがもう発芽しました。

これから花壇を彩るひまわりさんたちです!

裏の畑では「福島ひまわり里親プロジェクト」用の種を100粒植えました。

ひまわり畑が完成したら壮観だろうと今から楽しみにしています。

中体連へ向けて~団結~

いよいよ明日から6月をむかえ、中体連が間近に迫ってきました。対戦相手も決まり、練習にもさらに熱が入っているようです。本日の部活動の様子をご覧ください。

野球部は守備の確認でしょうか。真剣に練習していました。

一瞬も見逃さない表情です。

 

 

熱中症に気をつけなければなりません!

来週5/30(月)より「熱中症予防等のための健康管理」が実施されます!本日配付されたプリントをよくご覧になり、このことについてお子さまとの話題にしてほしいと思います。本校から熱中症による事故が起きないようにしていきます。

せっかく昨日から部活動の活動時間が2時間になったのに…外の活動が中止になってしまいました。明日の練習に向けて、心と体を整えましょう。

雨が降ろうが…僕らの練習はあるんだよと、バレー部が力強く語ってくれました。

明日は素晴らしい天気になりますように。

本日は中間テストでした!

1年生は初めての中間テストということで、テストの受け方や注意点などを担任の先生からしっかり説明されて、いざテストです。

問題文をしっかり読んで、ケアレスミスのないように取り組んでいます。

こちらは3年生。進路実現へ向けて、良いスタートを切りたいと思って臨みました。休み時間もギリギリまで学習していました。来月は期末テストがありますので、今日から勉強を始めましょう。

明日へ向けて

明日に向けて、家庭でラストスパート中かとは思いますが。

明日はいよいよ中間テストです。学級でも準備万端です。

1年教室でもテストの受け方が貼られていました。

さらに大切なことですが、明日はお弁当の日となっています。準備よろしくお願いします。

人権侵害を起こさないためには?

本日は「人権教室」が行われました!講師の先生の話に真剣に耳を傾け、DVDの映像を食い入るように見つめていました。

人権作文「リスペクト・アザース」を真剣に読んでいました。

講師の先生の「どうすれば人権侵害を起こさないようにできるか。中学生の考えを教えてほしい。」との問いかけに真剣に考え、感想用紙に書き込んでいました。

日本に限らず、海外の事例などをもとに、改めて「人権」についてご家庭でも話題にされてはいかがですか。

切りかえが肝心

いつもなら朝の読書、昼休みには校庭で運動していますが、今日から勉強しかしませんということですので。いやいや、中間テスト前の学習が始まりました。短時間ですが、集中すればできることがたくさんあります。

1年生にとってははじめてのことですが、しっかり集中していました。

3年生にとって、今後の進路を控えた大切なテストになります。今日からは部活動も中止になるので、家庭でのテスト勉強が重要になります。お子様への声かけをよろしくお願いします。

体育フェスティバル速報(午後の部)

どの学級も協力して各種目に取り組みました。保護者の皆さまにおかれましても、暑い中、最後までご声援ありがとうございました。

まずはしっかりとした整列から。

勝利のルーティーン。

声を出し合い、チームで助け合っていました。

9番の顔が何かの物体で隠れました。

何か叫んでいます。「あー」と言っているように見えます。味方に近づく危機を知らせているのだと思います。このあと、長縄を行い閉会となりました。

先生方もお互いを意識し、牽制し合っていました。

体育フェスティバル速報(午前の部)

青い空、心地よい風。今日の体育フェスティバルを祝ってくれるような天気でした。

元気に、マナーを守って頑張ります。

種目「フラトラマン」

3人で力を合わせて

急いで運ぼう

棒をジャンプ

怪力クラス決定戦

最強女子決定戦

いよいよ明日となりました。

やっと今週、天候が良くなり、校庭での練習ができました。暑かったですが、久しぶりに校庭での練習で気分も良かったようです。

青空の下、けがをしないようにラジオ体操第一を行いました。

3人4脚です。この3人の表情には余裕を感じます。

負けちゃうから早く-。1・2年生も頑張っているので、3年生も焦っているのでしょうか。

もうすぐゴール。巧みな運転でした。

明日もスタートに注目。笑っていますが、心の中は・・・。

明日を意識しての走りのようでした。

いつも跳んでいる方ばかり。と言われそうなので、回す方もたいへんなんです。

何回まわすのでしょう。跳べば跳ぶほどたいへんです。

この姿勢を保つのが。足腰の強い人がピッタリですね。

明日もみんなで頑張りましょう。

体育フェスティバルの全体練習でしたが・・・

本日は体育フェスティバルの全体練習の予定でした。が、明け方までの雨で、校庭は水浸し。しかし、体育館でできる練習を行いました。

その前に、しっかりとした準備運動は欠かせません。

さすが3年生。ジャンプのタイミングも回す早さもバッチリです。

相当高くジャンプしています。1年生も上手になりました。

2年生。担任の先生のために頑張ります。

全員がきれいに宙に浮いていますね。

この写真もきれいに宙に浮いています。

これも。

生徒のみなさんが下校した後は、ICTに関する先生方の研修でした。

大縄と同じで、練習しないと上手になれません。ICTも練習(研修)です。

資料の送信や提出、比較の仕方を学びました。

ユニセフ募金活動が始まりました

本日より、ユニセフ募金活動が始まりました。ユニセフは「国際連合児童基金」といって、世界の子どもたちの健やかな成長を守るために活動している国連の機関です。生徒会本部役員から、ぜひユニセフの活動に貢献したいとの声が上がり、活動することになりました。

世界の困難に向けて、藤間中生が動き出しました。

昇降口と教室にて、募金の呼びかけを行っています。本日は雨のため、教室での募金が多かったようです。初日から、たくさんの募金ありがとうございました。

今週いっぱい募金を受け付けますので、藤閒中学校の取り組みにご理解とご協力をお願いします。藤閒中学校から世界を変えていきます。

いわき市新型コロナ・家族で感染を防ぐ集中対策期間(延長)

いわき市では、5月15日(日)まで、ゴールデンウィーク期間中に「家族で防ぐ集中対策」を実施してきました。現在の感染状況は4月のピーク時に比べて減少していますが、連休後の増加が見られます。

この状況を受け、5月16日(月)~5月31日(火)までの16日間、「家族で感染を防ぐ集中対策期間」を延長して取り組むことになりました。

本日、学校からの「お便り」と併せて、いわき市教育委員会からの「保護者の皆様へ」を配付します。

皆様のご理解とご協力をお願いいたします。

日頃の備えの大切さ

地震発生の知らせに素早く反応して机の下に潜る姿、これは普段地震が起きた際にも同じ光景が見られます。

今回の目的は避難経路の確認でした。体育館へ避難し、避難状況の確認と防災講話を聞きました。

自衛隊員の支援活動についても具体的に説明をしていただきました。

備えあれば憂いなし。ぜひご家庭でもこの言葉に触れていただき、防災についてお子さまと確認してください。学習面も備えあれば憂いなしです。

今日も強風でしたが・・・

本日も風が強く、運動には不向きな天候でした。

そんな強風を味方につけるように、大きな深呼吸

24番、柔軟性がありますね。

音楽に合わせ、しっかりとジャンプ

こっちに運んでくれと言ってるのに、車輪が言うことを聞きません。

一人綱引きで、鍛えています。

なぜか燃えてしまうその気持ち。わかります。

呼吸がさらに合ってきました。

2・3年生は速いなあ。練習を頑張る1年生。

うまくいかないこともありますが、みんなで考え、みんなで協力。明日も頑張ろう。

教職員講習会

昨日は部活動のない日で、生徒下校後PC室である研修が行われました。

そうです。AEDの使い方について確認しました。本来なら、消防署の方に来校していただき実践するのですが、コロナ禍ということもあり、教職員で研修を行いました。

2人組で心臓マッサージ担当とAED担当に分かれて実践を行っています。

毎年やっていると過信せずに取り組みました。

まずは学校での事故防止に全力で取り組みます。

1年生にとって初めての中間テストへ向けて

いよいよ中間テストへ向けた範囲表が配布されました。各教科の順位や合計点数の順位が出ることに、少し緊張しているようでした。満足のいく結果が得られるように、本日は学習計画を立ててみました。

全ての範囲を学習できるようにするため、計画的な学習が必要になります。塾や他の習い事の予定もあります。ぜひご家庭でもアドバイスをお願いします。

 

生徒会総会。 生徒会活動が活発な学校は・・・・・?

本日は前期生徒会総会が行われました。コロナ禍ということもあり、生徒会歌斉唱を行わず、質疑事項は事前に集計して、回答のみとしました。

距離を保ち、換気もしっかり行いました。

元気よく、礼儀作法もしっかりしたあいさつでした。

生徒会長のお話

各委員会の委員長パート1

各員会の委員長パート2

議長として、2人の呼吸がピッタリでした。スムーズな議事ありがとうございました。

風紀委員会

環境美化委員会

給食委員会

新聞報道委員会

図書委員会

放送委員会

保健委員会

生徒会活動が活発な学校は自己肯定感が高い 

 また、本日は給食のない日でした。お弁当の準備ありがとうございました。 興奮・ヤッター!

DIY 坂道の「手すり」が直りました

自転車通学の生徒が毎日登るきつい坂道。    

 坂道の下の方にある「手すり」が壊れています。

こんな丸太でも結構重い。「よいっしょ!」と持ち上げてクランプで固定します。

 ネジを打った後に、雨水が入るのを防ぐため、ダボを入れ込む直径8ミリの穴を開けます。

長いネジを打ち込んで、ダボで穴を塞げば完成です。雨水は入りません。 

これで「手すり」が直って、生徒は安全に通れるようになりました。

今日の6校時は全学年道徳の時間です。2年生の授業をのぞいてみました!

2年生の道徳の授業です!「まだ食べられるのに」は現代の「食」に関する問題について、中学生がしっかりとした考えをもつ上で大切なテーマです!食品ロスについてはTVや新聞でも取り上げられており、生徒にとっても身近なテーマだったようです。

ワークシートにも自分の考えがしっかりと書かれていました。

道徳の授業で真剣に考えることが、これからの社会生活に役立っていきますね。がんばれ2年生!

こちらは、「先輩」というストーリーで、自主・自律について考えを深めました。先輩になったばかりの2年生。

本日学んだことを、明日から実行できるでしょうか。楽しみにしています。

明日は生徒会総会が行われます。給食のない日でもありますので、準備よろしくお願いします。

 

 

 

祝! 男子バレーボール春季選手権大会 優勝

決勝戦では、黒のユニホームに着替えて、豊間中学校と戦いました。

どの選手も、声が出ていて動きもよく気合いが感じられ大活躍でした。

平均身長が上回る相手でしたが、気迫で優勝を勝ち取ることができました。

1セット 藤間中 25-19 豊間中

2セット 藤間中 28-26 豊間中

特に2セットは、逆転されたり、逆転したりで競った試合展開でしたが、見事に勝利することができました。

今回の試合で課題も明らかになりました。中体連に向けて課題を克服して頑張ろう!

今年度、初の公式戦。優勝おめでとう!

男子バレーボール春季選手権大会(準決勝)

男子バレーボール春季選手権大会の準決勝戦が行われました。

江名中を2-0で勝利してきた泉中と対戦しました。

泉中に2-0で勝って決勝戦に進出です!

セット内容は次の通りです。

1セット 藤間中 25-18 泉中

2セット 藤間中 25-17 泉中

どの選手も、緊張している様子がなく、伸び伸びとプレーしていました。

次は13時15分から豊間中学校と決勝戦が行われます。全力で頑張れ!

体育フェスティバルへ向けて

本日も強風でしたが、いつも通り頑張りました。

ダッシュして、何かを渡しているようです。

みんなでフラフープをつないでいます。これがなかなか難しい。

3人4脚。これもまた、流れが悪いとなかなか進まない。大逆転あり。

安全運転。スピードの出し過ぎに注意です。

3人のうち、だれが先に目が回るかではありません。

 

 

5番、8番、17番のなんと美しい、そろったジャンプでしょう。

ジャンプの後は、しゃがむ。

強風のため、縄が揺れ、この練習は次回多めにとなりました。

ジュニア選手権ソフトテニス大会2日目(団体戦)

大会2日目。今日は団体戦が行われました。内郷一中と対戦し、2対1で惜しくも2回戦進出に届きませんでした。

そのような中でしたが、小嶋・鈴木ペアは、4-1で公式戦の初勝利となりました。

今回の課題を日々の練習で克服して、中体連に臨みます。

ジュニア選手権ソフトテニス大会1日目(個人戦)

ジュニア選手権テニス大会の個人戦が行われました。

本校からは、4ペアが出場しました。

今年度、初めての公式戦で、少し緊張気味でのプレイでした。各ペアとも1セット~3セットまで取ることができましたが、残念ながら初戦突破にはなりませんでした。

明日は団体戦です。今日の反省を活かして、皆で力を合わせて頑張ります!

野球部の練習試合

本日は野球部が練習試合を行いました。

天候は晴れ、ユニフォームを着ている選手たちには暑すぎるくらいの天気でした。

まずは守備からでした。声をかけ合い、良い雰囲気でアウトを重ねていきます。

背中から自信が感じられます。

外野の守備。予測して守備位置を変えていました。

内野の守備。どんな打球にも反応できるように姿勢を低くしています。

3アウト。いよいよ攻撃が始まります。

一球入魂。狙い球をしぼっています。

集中力を感じます。3年生にとって、中体連まで残り1ヶ月。

まずは怪我に気をつけて、この3連休の練習や練習試合を終えてほしいです。 

明日から、テニス部のジュニア選手権大会です。

本日は、明日から大会をひかえているテニス部の練習風景を紹介します。

サーブ&レシーブの練習中です。コースを狙ったサーブでリズムに乗りたいですね。

本日は風が穏やかで、練習しやすかったです。

力強いサーブが明日も見られますように。

レシーブも順調のようです。

明日と明後日は天気も良い予報ですので、ぜひ頑張ってください。

健闘を祈ります。

 

ソフトボール春季大会1日目

春季大会1日目。初戦の相手は、小名浜一中と戦い、勝ち進んできた磐崎中。

序盤エラーが続き、4-0とリードされてしまいましたが、徐々に自分たちのプレーを取り戻し、得点を重ねてきましたが、6-5で惜しくも敗退。

明日は、3位決定戦です。

笑顔で頑張れ! 藤中ソフト部!

バレー部春季大会へ向けて

本日は、本校にて午前中、バレー部の練習試合が行われました。バレー部は5月7日に秋季大会をひかえており、試合前最後の実践になります。

試合前、みんなで集中を高めています。

2、3年生中心に頑張っていました。

サーブ前、慎重にねらいを定めています。

このサーブは、コースを狙ったすばらしいものでした。

課題を克服して、大会へ臨んでください。

暗いですが、ネット際の攻防です。このあたりの駆け引きも、一瞬の判断で決まります。

バレー部のみなさん、大会も頑張ってください。

連休中の練習試合、大会へ向けて

本日は風が強く、外の部活動にとっては特にボール操作が難しい日でした。

逆に捉えれば、こんな日にうまくできると、風のない日はさらに実力が発揮されるのではないでしょうか。

「ピッチャー、いきまーす」

ピッチャー返しだ!!

姿勢を低くして、どんな打球にも対応できるように心がけています。

バッターボックスに立とうとしましたが、あまりのボールの速さに5歩下がってしまいました。

1年生も強風の中、ボールを追いかけていました。

こんな日はテニス部も、ボールが風にあおられてしまいます。

でも、一生懸命ボールを追いかけていました。

こちらは体育館。ボールがつながるまで、諦めずに続けていました。

ねばっています。すでに汗だくになるまで練習していました。

集中力を感じる一枚。視線に注目です。

ボールが止まって見える集中力。

みなさんの頑張りを応援していました。 

学年懇談会お世話になりました

本日の学年懇談会ではたいへんお世話になりました。

1年生の保護者の皆さまにおかれましては、学校の様子について話を聞いたり、担任の先生と話をすることで、少しでもお子さんの様子が伝わればと思います。

2年生の保護者の皆さまにおかれましては、入学後1年が経過しての成長と課題が見つかったかと思います。今後のさらなる成長に期待しています。

3年生の保護者の皆さまにおかれましては、中体連と進路が大きな目標となってきます。

事務手続の説明もありました。お子さんと確認お願いします。

いつの間にか、校庭の藤の花が咲き始めました。意識して見ていないと、成長の姿を感じません。

いつも一緒にいるお子さんについても同じです。いつも一緒にいるから見えること、見えないことがあります。学校でも小さな変化に気づくよう見ていきますので、何かありましたらいつでもご連絡ください。

部活動へお客様?

部活動へお客様とは何でしょう?

野球部です。準備運動からしっかり行い、メインの練習につなげています。

JRC部です。最近までチューリップが咲いていましたが、次の花を育てるために、花壇をきれいにしています。

きれいに咲いてくれてありがとう。

ソフトボール部です。先日の練習試合で、前回敗れたチームに勝利しました。でも、お客様は見当たりません。

テニス部です。次の大会へ向けて猛練習中です。ここにもお客様はいません。

こちらはバレー部です。顧問の先生から本日の練習についてと思ったら、お客様でした。

なんと、月刊タウンマガジンいわきの取材が入りました。このあと、個人写真を撮影して、キャプテンと副キャプテンから今後の目標を伝えました。発売日を楽しみにしています。

いわき市中学生剣道選手権大会

4月23日(土)に南部アリーナで行われました、いわき市中学生剣道選手権大会の結果をお知らせします。この大会は2・3年生のみの大会で、2年ぶりに行われることもあり、どの選手も久しぶりの大会に気持ちが高まっていたようです。午前中は2年生、午後は3年生に区切って行われました。無観客開催で、保護者の皆様は観戦できませんでしたが、みんな頑張っていました。




女子は3位と敢闘賞(ベスト8)という結果となりました。試合の様子は撮影できず残念でしたが、本人たちも次への課題を見つけたようです。今後の頑張りに期待します。

男子は敗れはしたものの、中体連へ向けた課題が見つかったようです。

今後も高い目標を目指して稽古に励んでほしいと思います。今後も応援よろしくお願いします。

ソフトボール部の練習試合

中体連や春季大会が近づき、練習試合が盛んに行われるようになってきました。

今日は藤間中学校に須賀川二中と錦中が来てくれて練習試合を行いました。

昨年の新人戦で完敗した須賀川二中の胸を借りながら、伸び伸びと試合を進めることができました。

ソフトボールができることに喜びを感じ、楽しみながら笑顔でプレーする姿がとても印象的でした。

選手の笑顔が「勝利の女神」を呼んでくれました。

IMG_0573.JPG

授業参観週間最終日

3日間行われた授業参観週間も、本日が最終日となりました。

お子さんの様子はいかがでしたか。本日の授業の様子を振り返ります。

地球儀を使って、世界各国の場所を学んでいたした。

こちらは2年生。自分の学習の仕方が確立されています。

1年生、国語の授業です。まずはノートを丁寧にと話がありました。

3年生社会の授業。担当の先生の話に対して、姿勢正しく、前を見て聞いています。

お手本となっています。ありがとう。

保護者の皆様も、3日間ありがとうございました。

今日は前期生徒会総会の要項審議が行われました!

1年生にとっては初めての生徒会総会。どんな会なのか、何のために実施されるのかなど、様々な疑問や質問があるようです。しかし、要項を良く見れば分かることもあるので、担任の先生が中心となり、要項の中身をじっくり確認しました。

こちらは、学級役員が司会をして進めたようです。さっそく学級をリードしていますね。

自分が所属している委員会以外の活動内容を知ることで、活動の視野が広がります。

2年生の登場です。活動の確認でしょうか? いよいよ1年生に教える立場となりました。

成長した活動ぶりに期待します。

授業参観週間2日目の様子

授業参観週間2日目の様子をお伝えします。

3年生の英語の授業です。写真を撮りに行っても、落ち着いて授業を受けていました。

プリントが丁寧にまとめられています。

2年生の数学です。模範解答でしょうか。さすがですね。

1年生の社会です。緊張感が抜け、笑顔が多い授業となりました。

2年生の理科の様子です。元素記号の学習中です。

1年生の保健体育です。3人で棒を持って、

みんなの下を通して、

次の友だちへバトンタッチ。

どの授業にも一生懸命取り組む藤中生でした。

学校だより 第1号

学校だより第1号を発行しました。今回は、入学式の様子をメインに、裏面には令和4年度の教職員紹介を掲載しました。今後も生徒の活躍の様子を発行していきますので、よろしくお願いします。なお、生徒には配付済みですので、保護者の皆様の手元に届いていないときは、お子さんにご確認ください。

藤間中学校だより.pdf

 

 

 

今日から授業参観週間が始まりました。

1年生の担任の先生による授業を紹介します。まずは、1年1組の社会の授業のです。

生徒のみなさん、姿勢正しく集中して取り組む様子がうかがえます。

こちらは1年2組の英語の授業です。

写真を撮る位置が悪く、すみません。

2・3年生の授業の様子は明日掲載します。

本日はお弁当の日でした。美味しそうに食べていました。

 

やはり、生徒も保護者の方が来るとなると、緊張したようです。

昼食後、午後の授業も頑張りました。明日の頑張りにも期待します。

1学年 学年生徒会による初めての学年集会を行いました

1学年の学年生徒会による集会が行われました。その中心となるメンバーです。中学校生活にも慣れ、学級や学年をさらにより良くしていくために活躍することを期待しています。

学年の親睦を図るために学年レクリエーションを行いました。何やらじゃんけんをしているようです。何かを決めるときのじゃんけんも、妙に力が入った経験がみなさんもあると思います。

笑顔あふれる時間を過ごすことができました!これからも学年生徒会の活躍に期待します。

入学当初の緊張感から、笑顔あふれる姿が多く見られるようになりました。今後は2・3年生の集会なども掲載していきます。

生徒会主体の全校集会

今年度、第1回全校集会が行われました。今回のテーマは『夢』についてでした。入学・進級したばかりで忙しい日々を送っていますが、夢を叶える行動の第一歩について生徒会より分かりやすく説明がありました。

まずは生徒会長より、全校生徒へ向けて趣旨の説明がありました。

パワーポイントでのスライドに、進行の絶妙なアナウンス。事前に練習は行っていたと思いますが、これほど分かりやすく説明できるとは、今後の全校集会にも大きな期待が膨らみます。

夢八訓とは、入学式や始業式で校長式辞で話をした「夢」を叶えるための8つのプロセス。夢を叶える行動の第一歩は、「伝えること」と説明がありました。今年度も夢を伝える機会を大切にします。生徒会からは宣言すること、話を聞くことで夢に近づけると話がありました。

夢をもつことで、精神面や学習面にも良い影響があらわれます。

男子中学生が将来なりたい職業ランキング。

女子中学生が将来なりたい職業ランキング。

時代が変わると、なりたい職業も変わってくるようです。

夢に向かって頑張る藤中生に応援よろしくお願いします。

あいにくの雨ですが、委員会活動がんばっています!

1年生を加えた委員会活動が本格的に始まり、2・3年生が仕事内容を丁寧に教えながら活動しています。

こちらは環境美化委員会によるごみ回収の様子です。

図書委員による本の貸し出しの様子です。図書当番のみなさん、いつもありがとう。

保健委員会は来週からの清潔検査についての打ち合わせをしていました。

清潔検査で全員が合格するためにはどうすればよいかと意見を交わしていました(写真の様子から) 

 

環境は人を人を育てる

本日は、ふくしま学力調査(1・2年生)でした。学力の定着に加え、非認知能力(我慢強さや粘り強さ)を知ることができます。どの生徒も真剣に取り組んでいました。3年生も通常授業に意欲的に参加し、最高学年としての自覚が見られました。さて、「環境は人をつくる」と良く言われますが、学校でいえば、まずは教室環境でしょうか。

学級目標をみんなで決めました。この学級は「笑顔」がキーワードのようです。

教室後方の掲示物です。生徒の手による掲示物を多く取り入れ、ファイルも整然と並んでいます。

教室前方、黒板横の掲示です。きれいに掲示されています。

行動力のある学級を目指しているのでしょうか。明日の行動力をよく観察したいと思います。

明日のメニューですね。

校舎内に誰もいないか確認したら、何やら音がしたので、そーーーーっと見てみたら。

本日の様子

本日は大きな行事もなく、各学年の給食の準備やお昼の放送の頑張りをお知らせします。

まずは、給食の準備になれてきた1年生です。

本日は、4校時終了後10分以内には「いただきます」のあいさつができるようになりました。

当番ではない生徒も、自席に着き、落ち着いた表情です。

学校生活にも慣れ、心にもゆとりが出てきたように見えます。

こちらは2年生。もう手慣れたものですね。君たちも1年前は・・・

全校生徒が給食を食べている間、放送室では委員会活動で頑張っている人がいます。

このような支え合いで、学校生活が成り立っているのですね。

明日は1・2年生のふくしま学力調査。1・2年生頑張ってください!

交通教室が行われました

本日は、春の全国交通安全運動週間に合わせ、交通教室が実施されました。担当の先生からの話に続き、主に自転車乗用のきまりやマナーについて学びました。本校は自転車通学者が多いことから、本日学んだことを生かして安全確保に努めていきます。終了後の、学級での様子です。

早めに終了した後は、担任の先生から実体験をもとにした話を聞いたり、

先生からの交通ルールの質問に挙手して確認していました。

こちらは、何か真剣に記入しているようです。

確認テストでしょうか。5門中5問正解の生徒がほとんどでした。

本日も、交通ルールに加え、自転車を整然と並べることもしっかり守られた1日でした。

 

いわき市中学校野球一球会春季大会

コロナ禍のため、しばらくの期間、大会や練習試合ができませんでしたが、本日、久しぶりに一球会春季大会に出場しました。

藤間中は平球場で2回戦から出場しました。中央台南中学校と対戦し、6対3で、今年度公式戦初勝利を成し遂げました。

3回戦は植田東・勿来一・勿来二の連合チームと対戦しました。残念ながら負けてしまいましたが、新人戦で県2位の強豪チームとの対戦で、最後まで諦めず精一杯戦う姿は多くの観戦者に感動を与えてくれました。今回の課題を明日からの練習に活かして、中体連に備えてほしいと思います。

本日のハイライト

本日、学年集会が行われました。今回は1年生の集会について紹介します。やっと学級役員や委員会活動、清掃場所などが決まり、いよいよ来週から通常授業がスタートします。そこで、一人一人がみんなの前で自己紹介しました。

1年生の自己紹介は、「マイブーム」と「自分のアピール」を行い、マイブームでは好きな食べ物、好きな歌、好きなテレビなどを発表しました。自分のアピールでは、「違う出身小学校の友達とも仲良くなりたい」、「いろいろな意見を聞いて成長したい」という発表がありました。自分を知ってもらうことと同時に、他を受け入れることの両立で仲の良さが築き上げられることを理解しているのだと感じました。

また、「〇〇〇と気軽に読んで」、「実は〇〇〇が苦手なんです」という発表もあり、聞く方も真剣に聞いていました。

 昨日の写真になってしまいますが、給食も男女協力して配膳・運搬しています。本日は昨日よりもスムーズになっていました。来週からは各教科の授業が始まりますので、授業の様子をお伝えできれば思います。

 こちらは3年生。主に学習と進路について考えを深めました。何を書いているのでしょうか?

「夢」のある者には(   )がある。

「希望」のある者には(   )がある。

「目標」のある者には(   )がある。

「計画」のある者には(   )がある。

「行動」のある者には(   )がある。

「実績」のある者には(   )がある。

「反省」のある者には(   )がある。

「進歩」のある者には(   )がある。

 夢八訓について、お子さんと話してみてください。

4月7日(木)の様子から

本日は、生徒会本部役員を中心に対面式が行われました。1年生にとっては、本日から2・3年生とともに過ごす学校生活が始まり、授業や係活動、部活動など、期待や不安もあることと思います。その不安を少しでも払拭できるよう、学校生活の紹介を中心に行われました。

 まだまだ緊張の様子がうかがえます。

 姿勢正しく、真剣に話を聞いていました。

 プロジェクターで学校生活の様子を紹介しました。その説明を受けて、所属する委員会を決めました。

 お礼の言葉、とても立派でした。

 対面式が終わり、すぐに給食準備と忙しい1日でした。給食準備は小学校の時もやっていたとはいえ、場所が変われば運搬の仕方や配膳も変わることもあります。

 でも、協力しながら準備していました。明日はさらにうまくなっているはずです。

 最後に、今年度前期生徒会本部役員です。対面式の準備ありがとうございました

令和4年度が始まりました!

森義彦校長先生をお迎えし、令和4年度の藤間中学校がスタートしました。

桜のつぼみもだいぶ膨らんで、入学式にはちょうど良く咲き誇るのではないかと思います。

新入生をはじめとする生徒たちを待ち遠しそうに植物たちが今か今かとスタンバイしています。



 

 花壇の花も、生徒の登校を待っているように見えます。

3月29日(火)=春休み6日目=残り7日の藤間中ハイライト

今日も「会話はイメージです」シリーズをお届けします。(今回は「リアル度ちょっと有り」です)

まずはJRC部

 ↳ 「 ♪ 石を打つ~、トントントン~・トントントン~ ♪ 」

次に

↳「君のさっきのボールには、優しさが無かったなあ!」バシーン!

  ↳(これはリアル度85%)

↳ 「このボールが打てるかな?」 いやいや、打たせてやりなさいよ。

こちらでも

 

↳ 「このボールが返せるかしら!?」 優しいボールでお願いします。

そして

↳ 「このボールが打てるかしら!?」

 「私、キャッチャーなので・・・」

以上、セリフは所々イメージです。

そして、いよいよ

こういう季節です。

(いわき市平某所で撮影)

桜が咲くと・・・

3月28日(月)=春休み5日目=残り8日の藤間中ハイライト

今回は「セリフはイメージです」シリーズ。

ソフトボール部

↳ 「打てるものなら、打ってごらんなさい!お~ほっほっほ~!」

それを受けて、野球部では

↳ 「こう?」カキーン!

さらにバレーボール部

↳ 「こう?」バシッ!

そして、テニス部

↳ 「打った後のボール集めるのも、大変なのよね~」

その頃、JRC部では

↳ 「僕たちも『打って』ます。ハンマーですが。違うの!?」

そして

↳ 「打ったら、取れたど~!」←校舎裏の新・花壇を整備中に巨岩を発見。それをコツコツと除去中なんです。

なお、今回のセリフは全て「イメージ」です。

今日も「打って、打って、打ちまくる」藤間中でした。

3月25日(金)=春休み2日目=残り11日の藤間中ハイライト

昨日、グランドコンディション不良のために休みだったソフトボール部とテニス部を取材しました。

そこで、久しぶりの「ボールはどこでしょうかクイズ」!

まずはソフトボール部

問1

答1:あそこです。

問2

答2:そこです。

次にテニス部

問3

答:ここです。

今回は簡単でしたね。(そもそもクイズになってない・・・)

ちなみに上の写真にある「just meet=ジャストミート」は和製英語なので、英語圏では通じません。ご注意を。

直訳すると「会うだけ」でしょうか。

3月24日(木)=春休み1日目=残り12日の藤間中ハイライト

本日の部活動は

投げると見せかけて~実は投げない野球部

回転レシーブと見せかけて~一部回らないバレーボール部

大人数と見せかけて~今日は少数精鋭のJRC部

の皆さんでした。

テニス部とソフトボール部は~

乾くかも~と見せかけて~~自宅でイメージトレーニング!でした。

3月23日(水)=3学期48日目=最終日の藤間中ハイライト

今日は修了式

↳ 1年生が修了証書を受け取り

↳ 次に2年生

この1年間の成長の証(あかし)はこんな所にも

この整列隊形、先生方の指示は一言もありませんでした。

自分たちだけで、こんなにきちんとできるんです。

修了式の後は

↳ 大掃除です。

 次にここを使うクラスのために、きれいにしています。

 ここでも指示なしで、キビキビと。成長ですね~。

そして、キビキビの次は、ドキドキの

ドキドキの

ドキドキの

ドキドキの

↳ ドキドキの通知票タイムでした。

 担任からのメッセージを胸に刻んで

↳ 明るい未来に歩み出す生徒達! これぞハイライト!

今日のプレミアムフォトはこれかな

生徒「一年間、担任していだたいてありがとうございました!」

先生「・・・」

生徒「あっ、先生泣いてる!」

ステキな1年間だったようです。

3月22日(火)=3学期47日目の藤間中ハイライト

今朝は、いわき市内はまさかの今期最大(暫定)の雪となりました。

しかし、藤間地方は「みぞれ・小雨」程度の降り方。(9時の時点で)

登校状況は

7:30以前の登校・・・・・・・・・・・・・

7:30-7:35・・・・・・・・・・・・・

7:35-7:40・・・・・・・・・

7:40-7:45・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

7:45-7:50・・・・・・・・・・・

7:50-7:55・・・・

と、なりました。

7時30分以前の登校者が多いのは、悪天候のために

車で送ってもらったからでしょうか?

ちなみに本日のカサ率は79.5%でした。

この天候なのに、結構低いようです。

無カサの理由は

「すぐに止むと思ったので」

「送ってもらったら、車に忘れました」

「雪ならぬれないと思って」

「ぼく、カッパなので」

「春雨じゃ、ぬれて行こう」

 ↳ これ知ってる人は、かなりの博識です。自慢してください。(大正ネタ)

そして、今学期最後の給食は

あれっ? 生徒不在!? 移動教室のため生徒の戻りが遅かったようです。

「先生、手伝います!」と言ってくれたのは隣のクラスの勇者3名!

こういうところがステキな藤間中です。

↳ これが今年度の給食最終回。

 給食センターの皆様、ごちそうさまでした。