こんなことがありました。

出来事

令和6年度高校説明会が行われました。

6月25日(火)、令和6年度高校説明会が行われました。

いわき市内の県立高校や福島高専から先生方を本校にお呼びして、各校の特色や入試などについての説明会が行われました。

今回の説明会では2、3年生が参加しました。

生徒それぞれが将来の進路を考えながら、真剣に講演を聴いていました。

 

 

 

 

 

 

クリーン作戦 綺麗な環境になりました

6月20日(木)、全校生徒でクリーン作戦が行われました。

普段部活動で使っている校庭やテニスコートの草むしり、体育館の用具室の清掃等を行い、JRC部は花壇の整備や花植えを行いました。

生徒たちは、期末テストが終わり心身共に疲れているところでしたが、短時間だったので一生懸命に作業に取り組んでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いわき市中体連 剣道競技 個人戦(全員が県大会出場)

市中体連剣道競技2日目は個人戦が行われました。昨日の団体戦の雪辱を果たそうと気合いを入れて個人戦に臨みました。
2位と5位に入賞し、3人全員が県大会出場を決めました。

2回戦  石口心羽 2-0 小名浜一中
3回戦  石口心羽 1-0 平二中
     石口優羽 1-0 平二中
     千葉りん 1-0 中央台北中
準決勝  石口心羽 0-1 内郷一中
     石口優羽 0-1 泉中
     千葉りん 1-0 平一中
決勝   千葉りん 0-1 内郷一中

いわき市中体連 剣道競技 団体戦

市中体連剣道の団体戦が行われました。団体戦は5人で戦いますが、本校は3人しかいません。全員が勝利しなければ団体戦では負けとなってしまいます。

2人は1本勝ち、1人が引き分けとなり、本数差で団体戦を逃してしまいました。この悔しさをバネに個人戦で頑張ります。

よい歯の学校 最優秀賞

6月9日(日)いわき市保健福祉センターにて、令和6年度「よい歯の学校」表彰式が行われました。

歯科検診の結果、藤間中学校の「むし歯罹患率」が極めて低いことから、本校の学校歯科保健指導の充実と推進の努力が認められ、いわき市歯科医師会から最優秀賞の表彰を受賞しました。

いわき市中体連 男子バレーボール競技2日目

6月8日(土)、昨日に引き続き、いわき市中体連男子バレーボール競技が行われました。

藤間中学校男子バレーボールは、本日小名浜第一中学校、泉中学校と対戦しました。

小名浜一中戦では、2セットを勝ち取り、県大会出場を勝ち取ることができました。

泉中戦では、1セット目を落としてしまいましたが、2セット目を取って流れを取り戻します。

3セット目は後半に勝ち越しましたが、最後に逆転を許し負けてしまいました。

結果としては2位となり県大会への出場を決めましたが、部員たちとしては悔しい結果でした。

県大会では今大会で見つかった課題を克服し、さらに上の大会への出場を目指して頑張ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いわき市中体連 野球 優勝!

午後から決勝戦が行われました。決勝戦の相手は強豪の平三中でしたが、10-4で勝利して優勝することができました。

選手達は野球を楽しむようにプレーしていました。ミスがあっても声かけあってチームで勝ち取った優勝です。

野球の優勝は25年ぶりとのこと。素晴らしい快挙でした。これまで指導いただいた顧問の先生、いつも支援して精一杯の応援をしてくれる保護者の方々への感謝を忘れずに、県大会では、いわき市の代表として戦ってきて欲しいと思います。

全校生徒が101名の小さな学校ですが、野球とソフトボールが優勝。バレーボールが準優勝。お見事です。最高です!!

来週の剣道も頑張れ!

いわき市中体連 野球競技 決勝進出!

野球競技の準決勝戦が、ヨークいわきスタジアム(いわきGS)で行われました。

第一シードの小名浜一中と対戦し、5-2で勝利しました。13時から決勝戦に臨みます。

選手達も応援スタンドも最高に盛り上がっています!

決勝は平三中と植田東中の勝者と戦います。決勝戦も藤中魂~ 全力で頑張れ!!

いわき市中体連 野球競技 県大会出場!

市中体連野球大会2回戦と3回戦が行われました。

2回戦は、シード校の平二・好間中と対戦し、延長戦となる接戦を4-3で勝利しました。

3回戦は、県大会出場を懸けた試合で、江名中と対戦し、6回コールド9-2で勝利し、県大会出場を決めました。

今日一日、選手は伸び伸びとプレーし、感動する場面をたくさん見せてくれました。県大会出場おめでとう!これまでの努力が報われて本当によかったです。保護者も大喜びです!

準決勝は8日(土)に小名浜一中と対戦します。

いわき市中体連 テニス競技・団体戦

市中体連テニスの団体戦が行われました。

1回戦は小名浜一中と対戦し、3-0で勝利しました。

2回戦は小川中と対戦し、1-2で惜敗となりました。

3年生にとっては最後の大会となりました。最後まで頑張る姿が輝いていました。1・2年生の応援も立派でした。

いわき市中体連 ソフトボール競技 優勝

市中体連ソフトボール大会が新舞子グランドで行われました。3チームが総当たりで戦いました。

藤間中 8-5 泉中

藤間中 10-3 小名浜一・錦

全勝で優勝し、昨年のリベンジを果たすことができました。

選手は試合を重ねるごとに力をつけてきて、日ごろの練習の成果を発揮することができました。

応援、ありがとうございました。

令和6年度 いわき市中学校体育大会 陸上競技大会

5月29日(水)、「令和6年度 いわき市中学校体育大会 陸上競技大会」が行われました。

本校からは、特設陸上部として、3年1組の鈴木陽翔君が「3年男子100メートル走」に出場しました。

予選のみの出場でしたが、12秒46と自己ベストを更新することができました。 

 



 

 

 

令和6年度 第25回 まかべCUP

5月25日(土)、5月26日(日)の2日間、本校のバレー部が「令和6年度 第25回 まかべCUP」に参加しました。

1日目のリーグ戦では、リーグ1位となり、2日目の決勝トーナメントへの進出を決めるなど、大きく活躍しました。

来週の中体連に向けて、部員全員にとって良い経験となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

市中体連激励会

5月24日(金)6校時目,市中体連激励会が行われました。

市中体連に出場する各部活動から目標や意気込みが発表され,生徒会長による激励の言葉や有志応援団による応援が行われました。

選手を代表してバレーボール部部長からは,応援を力にして精一杯頑張ってきますと力強いお礼の言葉がありました。

藤中生の活躍を期待します。

保護者の皆さまにおかれましても,応援やご協力をお願いいたします。

 

 

令和6年度体育フェスティバル 閉会式

令和6年度体育フェスティバルの競技が全て終了し、閉会式で結果発表と表彰式が行われました。

1位 3年1組(210点) 2位 3年2組(160点) 3位 2年1組(135点)

 

 

 

 

 

 

 

 

今回の体育フェスティバルの得点表、順位表です。

 

 

また、今回の体育フェスティバルを運営するにあたって、実行委員のみなさんが体育の先生と共に、たくさんの準備をしてくれました。

ありがとうございました。

 

 

令和6年度体育フェスティバル みんなでJump

令和6年度体育フェスティバル、最後の競技はみんなでJumpでした。

クラス全員で声を合わせ、1回でも多く飛ぶことを目指し頑張っていました。

1位 3年1組(83回) 2位 1年2組(29回) 3位 3年2組(25回)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

令和6年度体育フェスティバル 綱引き

令和6年度体育フェスティバル、第4競技は綱引きでした。

クラス全員で力を合わせて綱を引っ張っていました。

1位 2年1組 2位 3年2組 3位 3年1組

 

 

 

 

 

 

 

 

円陣をしているクラスもありました。盛り上がっていました。
また、最後にはエキシビションマッチとして、3年生VS2年生、2年生VS1年生が行われました。

 

 

 

 

 

令和6年度体育フェスティバル ドッジ・ビー

令和6年度体育フェスティバル 第3競技はドッジ・ビーでした。

布製のフライングディスクを使って、生徒たちは必死に勝利を目指して戦っていました。

1位 3年1組 2位 3年2組、2年1組(同率) 3位 1年1組、1年2組(同率)

 

 

 

 

 

令和6年度体育フェスティバル 藤中タイフーン

令和6年度体育フェスティバルの2競技目は、藤中タイフーンでした。

棒を3人ずつでもってカラーコンを回り、どのクラスが一番速くゴールできるかを競いました。

1位 3年1組 2位 3年2組 3位 2年1組

 

 

 

また、円陣も行われ、生徒たちは士気を高めていました。

 

 

 

 

 

令和6年度体育フェスティバル フラトラマン

令和6年度体育フェスティバルの最初の競技はフラトラマンでした。

フラフープくぐりや3人4脚、ボールを乗せて一輪車を操縦することをクラスで協力して行い、その合計のタイムを競いました。

1位 3年1組 2位 3年2組 3位 2年1組でした。

 

 

 

 

 

 

体育フェスティバルの予行練習が行われました。

5月14日(火)、体育フェスティバルの予行練習が行われました。

昨日の大雨とは打って変わり、本日は晴天のもと、全学年で合同の予行練習を行いました。

17日(金)の本番では藤中生全員が全力で競技に取り組んでほしいですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

東北大会3位! ソフトボール

令和5年度の新人戦県大会を勝ち抜いた各県の代表8チームが集まって東北大会が山形県で実施されました。

1回戦は、宮城県代表と戦って、10-3で勝利しました。

準決勝は、青森県代表と戦って、10-2で負けましたが、東北大会で3位に入賞しました。

決勝戦は、青森県代表と秋田県代表が戦い、青森県代表が11-1で勝利して優勝しました。

今回の経験を中体連に活かしてください。

 

令和6年度前期生徒会総会が行われました。

5月10日(金)、令和6年度前期生徒会総会が行われました。

生徒会本部、各委員会が前期の活動計画を全校生徒に対して説明し、代表生徒による質疑応答が行われました。

また今年から新たな試みとなる、タブレット機器を用いたペーパーレス総会が行われました。

活動計画をプロジェクターで全校生徒に提示し、議事録もタブレット機器で入力して作成していました。

生徒たちが主体的に総会を運営していました。

 

 

 

 

表彰式・任命式が行われました。

5月10日(金)、生徒会総会の前に各部の表彰、各委員会や各学級の役員の任命式が行われました。

部活動では、バレー部、剣道部、ソフトボール部の生徒たちが表彰されました。

 

 

 

 

 

任命式では各委員会の役員、各学級の役員が任命状を受け取りました。

前期の期間中、学校生活をよりよくするために頑張ってください。

 

 

 

春季ソフトボール大会・優勝!

5月3日(金)春季選抜ソフトボール大会が、新舞子多目的運動場で行われました。

初戦は強豪の泉中との対戦でした。互いに声を掛け合い励まし合って、選手には笑顔があり、いい雰囲気で試合が展開されました。第三試合では、小名浜一中・錦中の連合チームと対戦しました。どちらにも勝利し、全勝で優勝することができました。

野球・初戦突破

5月3日(金)平球場で、野球連盟会長旗争奪野球大会が行われました。1回戦は四倉・久之浜連合チームと対戦しました。1回に1点を奪われリードされた試合でしたが、4回に4点を取って逆転。4-1で初戦を突破して明日の二回戦に駒を進めました。二回戦も健闘を期待しています。

素敵なプレゼントを頂きました。

4月22日(月)から4月24日(水)の修学旅行で、本校の3年生が利用したホテル、「ホテルオーシャン那覇国際通り」の皆様から、マスコットキャラクターのシーサー君が描かれたクリアファイルとお手紙を頂きました。

ホテルの皆様には3日間、様々なサービスを提供していただきました。ありがとうございました。

 

 

 

第37回いわき市内中学生剣道選手権大会

令和6年4月27日(土)南部アリーナにて特設剣道部の試合が行われました。

今回は市中体連のシードを決める重要な大会で、個人戦のみになります。

本校からは3名の選手が出場し、全員入賞することができました。

市大会でもがんばってほしいと思います。

春季選手権大会(バレー)

いわき市中学生バレーボール春季選手権大会が藤間中学校を会場に実施されました。

初戦は、豊間中と対戦し、2-0で勝利しました。

午後に実施された決勝戦では、泉中学校と対戦し、1セット目は23-25、2セット目は22-25と惜しくも逆転勝利にならず、準優勝となりました。

選手達は悔しそうな表情を見せていましたが、今回の試合から見えてきた課題を克服して中体連でリベンジを見せてほしいと思います。

ジュニア選手権大会(テニス)

本日(4月28日)から、平テニスコートにて、いわき市ジュニア選手権大会が実施されています。午前中は団体戦が行われました。

一回戦は三和中学校と対戦して、2年生の応援も力になり3-0で勝利し二回戦に進みました。二回戦は小川中学校と対戦し、激戦となりましたが、1-2で惜敗しました。

午後からは個人戦になります。健闘を祈ります!

授業参観が行われました。

4月26日(金)、授業参観が行われました。

保護者の方々が見守る中、一生懸命学び、発表する生徒たちの姿がたくさん観られました。

 

 

 

 

 

3年生は修学旅行の思い出について、自分のベストショットをスクリーンに映しながら、1分間スピーチを行いました。

修学旅行 3日目

 沖縄限定の飲み物をたくさん買って飛行機に乗り込みます。まもなくフライトです。「ぐぶりーさびら沖縄!またやー沖縄!」 

修学旅行 3日目

 全長1.6㎞にわたってお土産さんなどが軒を連ねる観光ストリート、沖縄随一の繁華街である「国際通り」を満喫しています。 

 


修学旅行 3日目

 首里城は、琉球王国の政治・外交・文化の中心地。世界文化遺産に登録されています。2019年に火災で焼失しましたが、2026年の完成を目指す正殿の復元など、復旧工事が進められています。

 

修学旅行 3日目

 ホテルで過ごした3日間、とても快適でした。ホテルの皆様、本当に「にふぇーでーびたん!(ありがとうございました!)」 

 

修学旅行 3日目

 修学旅行3日目(最終日)の朝食風景です。体調不良者もなくみんな元気です。最終日、沖縄を楽しみ尽くそう! 

 

修学旅行 2日目

 まるで海の上を走っているような気分を味わえる「古宇利大橋」。エメラルドグリーンの海。古宇利ビーチで磯遊び!

 

 そして・・・

修学旅行 2日目

琉球村で体験活動を行いました。シーサーのおきもの作りや天然石のブレスレット作りを体験しました。修学旅行のよい思い出になりそうです。

修学旅行 2日目

「道の駅かでな」4階屋上にある展望台にてクラス写真。後方は、極東最大のアメリカ軍基地である「嘉手納基地」です。

 太陽が出てきました。沖縄らしい空になることを期待しています。

修学旅行 2日目

2日目のスタートです。「朝の集い」です。2日目も元気いっぱい頑張っていきましょう!穏やかな天候でありますように。

修学旅行 1日目

平和祈念公園にある「ふくしまの塔」に献花を行いました。平和祈念公園は、沖縄戦で亡くなられたすべての人々の氏名を刻んだ「平和の礎」がある、修学旅行生も数多く訪れる聖地とよばれるところです。

修学旅行出発式

4月22日(月)から24日(水)まで、2泊3日の沖縄への修学旅行の出発です。修学旅行実行委員長から、「学び多き修学旅行にしましょう。友達との濃い3日間を過ごし、最高の思い出をつくりましょう。」との出発の挨拶がありました。

修学旅行の結団式が行われました。

 

4月19日(金)、3年生の修学旅行結団式が行われました。

生徒たちは修学旅行に関する確認事項を真剣に聞いていました。

 

校長先生からは修学旅行の合い言葉「あんたのため」というお話がありました。

「あん」は「安全に」、「たの」は「楽しく」、「ため」は「ためになる」ということで、生徒たちが安全に修学旅行を楽しみ、そして様々なことを学んで帰ってきてほしいと思います。実行委員が中心となって、3年生全員が力を合わせ、修学旅行を成功させましょう!

 校長先生のお話を真剣に聞く生徒たちの姿です。 

 

 また、この修学旅行のために8人の実行委員の皆さんが尽力してくれました。

実行委員の皆さん、修学旅行本番もよろしくお願いします。

 

 

授業紹介

新年度も2週目が始まりました。

今日は2・3年生の授業を紹介いたします。

2年英語

2年生の英語の時間です。

スペリングコンテストの学習をしていました。

満点目指してがんばれ!

3-1理科

3年1組は理科の授業でした。

水溶液に電流を流す実験の準備の様子です。

実験は楽しいです。

みんなてきぱきと準備していました。

さすが3年生ですね。

3-2数学

3年2組は数学の授業でした。

ノート

多項式の授業です。

丁寧にノートを取っています。

図書室

図書室前では司書の上遠野先生よりオススメの本がレイアウトされています。

図書室も積極的に利用しましょう。

野球・一球会春季大会

今年度になって初めての公式戦(一球会春季大会)は、江名中学校を会場に行われ、中央台北中と対戦しました。

緊張して臨んだ最初の大会ですが、4-2で勝利することができました。初戦突破おめでとう!

明日の2回戦も全力で頑張れ!

第1回避難訓練が行われました。

4月12日(金)、全校生徒による避難訓練が行われました。

今回の避難訓練では、「土砂災害を想定した高所への避難」、「地震による火事を想定した体育館への避難」の二つが訓練として行われました。

生徒たちは一生懸命に訓練に取り組んでいました。

 

写真は訓練に取り組む生徒たちの姿です。

 

時間割スタート

昨日(4/11(木))から,通常時間割がスタートしています。

生徒たちは目を輝かせて授業に臨んでいます。

今日は1年生の授業を覗いてみました。

1年生社会(地理の授業)

みんな真剣に話を聞いています。

ワークシートにしっかりと書き込んでいます。

1-2数学

1年2組は数学のガイダンスをしていました。

ワークシート

さすが中学生。

専門的ですね。

がんばれ藤中生!

満開の桜とともに

昨日の雨から一転,今日は快晴の気持ちのいい日になりました。

各学年で学校の桜をバックに撮影しました。

みんなよい笑顔です。

新学期,よいスタートが切れているようです。

1年生2年生3年生

第一回春季交通教室が行われました。

4月10日(水)、第一回春季交通教室が行われました。

生徒たちは、自転車に乗る上での交通ルールに関するDVDを鑑賞しました。

交通ルールをしっかりと守り、安全に登下校を行ってくれることを期待しています。

 

DVDを真剣に見ている生徒たちの姿です。

 

全校生徒で対面式が行われました。

 4月9日(火)、全校生徒の初の顔合わせとなる、対面式が行われました。新1年生は新2、3年生の先輩たちの校歌、生徒会歌の演奏を聴き、また委員会や部活動の活動内容の発表を見ました。

 

 

 

 

生徒たちの委員会、部活動紹介の様子です。

委員会の発表生徒はパワーポイントを使って丁寧に活動内容を紹介していました。

部活動の発表生徒は部員全員での実技も交えながら紹介を行っていました。

 

 

 

 

 

併せて、令和6年度前期生徒会役員の任命式も行われました。

 

 

 

 

 

入学式の様子です

4月8日(月)、入学式が行われました。33名の新1年生が新たなスタートを切りました。中学校生活に早く慣れ、授業や部活動等に力を発揮していきましょう。

これは「新入生入場」の場面です。少し緊張しつつも、凜々しい表情で入場しています。笑顔も見られますね。

これは「新入生呼名」の場面です。りっぱな「はい」という返事ができました。中学校生活に期待が持てます。

これは「新入生誓いのことば」の場面です。学校行事や部活動などに力を合わせて頑張ることを誓いました。

これは「教科書給与」の場面です。学ぶことは喜びです。教科書を使って、しっかり学習に取り組みましょう。

 

 

人事異動に伴う着任教職員のお知らせ

この度の教職員人事異動により、次の教職員が着任しました。

1日も早く藤間中学校に慣れ、教育の充実・発展に全力を傾斜する所存ですので、宜しくお願い致します。生徒には4月8日の着任式で紹介します。

教諭(数学)鴨田哲輝先生 いわき市立小名浜第一中学校より
教諭(数学)志賀幸浩先生 いわき市立湯本第二中学校より
教諭(社会)鵜沼克浩先生 いわき市立平第一中学校より
養護教諭  髙野真実先生 福島市立ふくしま支援学校より
講師(英語)小林大騎先生 新任
非常勤講師(国語)中根猛先生 いわき市立平第三中学校より
非常勤講師(理科)草野仁先生 いわき市立湯本第三中学校より

卒業証書授与式

 3月13日(金)、令和5年度いわき市立藤間中学校第75回卒業証書授与式が行われました。厳粛な雰囲気の中、感謝と感動の溢れる卒業式となりました。令和5年度の卒業生36名が、思い出深い学び舎を巣立っていきました。おめでとう、そして、新たなステージでのさらなる活躍を楽しみにしています。

 卒業生から在校生へのメッセージです。「今までありがとう♡ これからの藤間中学校は君たちに任せたぞ!!」

明日は卒業式です!!

3月11日(月)の5・6校時に卒業証書授与式予行が行われました。予行に先立ち表彰が行われました。

 いわき市剣道連盟優秀選手 久保木鈴心 千葉あかり

 田村カップ中学生男子バレーボール交流大会 第3位 藤間中学校バレーボール部

いよいよ明日、3月13日は卒業証書授与式です。卒業生、在校生、みんなの力で素晴らしい卒業式にしていきましょう。在校生からのメッセージです。

「2年間お世話になりました。委員会や部活動などで分からなかったことや不安なところを優しく教えてくださってありがとうございました。」

「2年間お世話になりました。委員会や部活動で困っていたときに助けていただきありがとうございます。

「今までありがとうございます。3年生の皆さんはいつもやさしくて明るくてほんとに尊敬しています。高校に行っても頑張ってください。」

「今までありがとうございます。先輩はいつも明るく、その明るさでみんなを引っ張ってくださいました。笑う門には福来たるです。」

同窓会入会式

2月27日(火)、鈴木理同窓会会長と鈴木光栄同窓会副会長をお招きして、同窓会入会式が行われました。令和5年度の卒業生36名が同窓会に入会しました。3年2組の鈴木遼君が代表して記念品(卒業証書ホルダー)を受け取り、3年1組の阿部優空さんが代表して誓いの言葉を述べました。藤間中学校同窓会に入会できたことの喜びと先輩方始め地域の方々への感謝、そして、藤間中学校同窓会の一員として伝統を受け継いでいくことを大会ました。

ソフトテニス部 ウィンターフェスティバルダンロップカップ試合結果

オレンジの部

予選リーグ 1回戦対植田中 0-3 

      2回戦対平三中 1-2

予選リーグ敗退

チャレンジの部

藤間中A

予選リーグ 1回戦対好間中B 3-0

      2回戦対内郷一中 3-0

決勝トーナメント1回戦対中央台南中 0-2 敗退

藤間中B

予選リーグ 1回戦対好間中A 2-1

決勝トーナメント1回戦対泉中A 0-2 敗退

     

 

夏井・高久地区青少年育成「教育講演会」

2月17日(土)新舞子ハイツにて、夏井・高久地区青少年育成「教育講演会」が行われました。

藤間中学校からは、井上君が「鳴き砂の研究を通して」と題して、小学生の頃から自由研究を継続してきた成果を発表しました。いわき七浜に実際に赴いて調査したり、疑問に感じたことを仮説をたてて研究所や博物館などを訪れて検証したりしたことを論文にまとめたもので、プレゼンテーションしながらわかりやすく発表しました。発表の中では実際に鳴き砂を鳴らして会場に「鳴き砂」の生の音を届けてくれました。

この研究論文は、今年度「中学生・高校生の科学・技術研究論文野口英世賞」で、中学校個人研究の部に入選したものです。発表後には、会場から賞賛の大きな拍手が鳴り響きました。

 

生徒会役員選挙に立候補しました

令和6年度前期生徒会役員選挙に8名の生徒が立候補しました。

藤間中学校の良い伝統を引き継ぎながら、さらに発展させ互いに高めあう生徒会を目指して、それぞれが公約をかかげ立候補しました。

立会演説会は2月8日に実施する予定です。

新人駅伝大会で藤間中ナイスラン!

2月3日(土)21世紀の森公園で、いわき市中学校中学校新人駅伝大会が開催されました。

特設駅伝部に男子12名・女子5名が入部して、2学期末から新人駅伝大会に向けて、練習に取り組んできました。朝練や試走で自分の限界まで頑張り、走力だけでなく精神面でも大きく成長してきました。

本日、男子6名・女子5名が藤間中の襷をつなぎ、素晴らしい走りを見せてくれました。大健闘でした! ナイスラン!

 

能登半島地震に対する募金の贈呈式

 本校では、1月22日から26日(金)の5日間、生徒会を中心に能登半島地震に対する募金活動を実施しました。集まった募金は、いわきユネスコ協会を通して日本赤十字社へ送金していただき、被災者の支援に役立てていただくことにしました。

 本日、本校において贈呈式が行われ、校長立会いのもと、生徒会の渡邊泰地会長(3年)、西戸あかり副会長(3年)、井上怜亮副会長(2年)、役員の石口優羽(2年)、箱﨑勇樹(2年)、片寄茉絢(2年)、馬上莉果(1年)さんが出席しました。

 代表の渡邊泰地生徒会長が、「僕たちも東日本大震災を経験していて、他人事とはとても思えません。被災地のインフラの整備や被災された方々のために役立ててください」と述べ、いわきユネスコ協会の沢宏一事務局長に募金を手渡しました。

冬季リーグ(男子バレー)

1月27日(土)~28日(日)に、いわき市中学生バレーボール冬季リーグが、藤間中学校で開催されました。

全戦1セットも落とさず、全勝で優勝することができました。試合から様々なことを学んで成長している藤間中バレー部です。

来年度の中体連にむけて更に頑張ってほしいです。

新人駅伝大会に向けて

2月4日(土)に、いわき市中学校新人駅伝大会が21世紀の森公園で行われます。

1週間後に控えた大会に向けて試走を行ってきました。アップダウンが多いコースですが、どの選手も全力で頑張る姿が素晴らしかったです。その成果もあって前回の記録を上回る走りとなりました。自分のため、そして藤間中学校のため頑張る選手に、全校生徒一同、心より応援しています。

全校集会

全校集会に先立ち、表彰伝達を行いました。今回表彰されたのは・・・

プリンスカップ新春交流大会 バレーボール部 準優勝

イーハトーブ花巻剣道大会 中学生女子団体の部 第2位

令和5年度「学校給食からSDGsを考える標語コンクール」 中学生の部 優秀賞 髙見碧海

令和5年度福島県算数・数学ジュニアオリンピック 銀賞 川村夢 銅賞 鵜沼蓮

令和5年度中学生・高校生の科学・技術研究論文野口英世賞 中学校個人研究の部 入選 井上怜亮

「マイドリーム~私の夢~」 酒井碧榴(2-2)

 僕は、仕事でも普段の生活でも人の役に立てたり、困っている人のために何かできたりする人間になりたいです。そして、大人になっても友達や家族にやさしく接し、毎日明るく生活できる大人になりたいです。僕の母はホームヘルパーをしています。とてもたいへんな仕事だけど、利用者さんとの時間はとても楽しく、とてもやりがいがあると言っていました。僕もいろいろな人とコミュニケーションをとり、人の役に立てるような仕事をしたいと思います。

3年生へのメッセージ 受験勉強に励む3年生に1・2年生からエールを送りました。3年生、頑張ってください。

3学期がスタート

 1月9日(火)、3学期の始業式が行われました。校長式辞の中で、能登半島地震と箱根駅伝の話がありました。

 第100回箱根駅伝で青山学院大学が優勝しました。青山学院大学の原監督は記者会見で「選手たちの勝ちたい気持ちはどの大学の選手よりも勝っていた。その気持ちが大きな力となり結果につながった」と話していました。また、選手たちは「諦めたら終わり。諦めなければ何かが起きる。優勝を目指して無我夢中で頑張った」という話がありました。

 今日から3学期がスタートします。3年生にとっては藤間中で過ごした総まとめの学期となります。週末には高専や私立高校の入試が始まります。そして、2ヶ月後には県立高校の入試となります。受験は団体戦。3年生全員で有終の美、終わりを美しく迎えられるように、互いに声をかけ合って互いに励まし合って頑張ってほしいです。2年生は最上級生になるための準備をする学期です。3年生のスタートをしっかり切れるよう頑張ってほしいと思います。1年生も尊敬される先輩になれるよう頑張ってほしいです。

《冬休みの振り返りと3学期の抱負》

1学年代表 山本琥太郎

 冬休みは部活動に積極的に取り組み、帰ったらすぐに勉強に取り組むようにしました。部活動が休みになると勉強が進まず苦戦しました。苦手なものを後回しにしないようにしたいです。また、旅行や初詣に出かけたり、手伝いをしたり、家族との時間を大切にすることができました。3学期は落ち着いて授業に取り組み、雰囲気の良いクラスで楽しく終えられるよう声をかけていきたいです。

2学年代表 井上 心暖

 冬休みは早寝早起きを心がけ、食事にも気をつけながら規則正しく生活することができました。また、部活動のない日も走ったり、自主練習をしたり、毎日運動することができました。学習については、宿題は計画的に進めることができましたが、受験に向け手の準備が十分にはできませんでした。3学期は受験の準備と最高学年になるための準備にしっかり取り組んでいきたいと思います。

3学年代表 鈴木 遼

 進路の明確な目標ができたので計画的に生活することができました。学習については、何時から何時まで何の教科をやるかなど具体的に計画を立て取り組むことができました。時間にゆとりができた分、クリスマスやお正月なども家族と一緒に楽しむことができました。受験は団体戦と言われます。3学期は3年生全員が合格し、藤間中でのいい思い出ができるよう力を合わせていきたいです。

2学期の反省と冬休みの抱負

 12月22日(金)、2学期の終業式が行われました。校長式辞の中で、俳優の芦田愛菜さんの話がありました。芦田愛菜さんは、慶応大学の法学部に在籍し、俳優業と学業を両立しています。芦田愛菜さんといえば、読書好きとしても知られています。1年間に100冊以上読むそうです。自分で決めたことは何がなんでもやり遂げる「強い意志」が芦田愛菜さんの才能を支えていると言われています。芦田愛菜さんが自分に言い聞かせている言葉は、「努力は必ず報われる」「報われない努力があるとすれば、それはまだ努力とは言えない」です。王貞治さんから聞いた言葉で、座右の銘にしているとのこと。アスリートに限らず、強い意志を持って頑張れば、夢や目標は達成できるのです。

 余談ですが、芦田愛菜さんは、ある賞を受賞したときのインタビューで、「私にとって本っていうのは、物心ついたときから隣にあって、私の存在を広げてくれる存在です。本を開けば、そこには自分の人生とは違う人生だったり、世界だったりが広がっていて、それを感じられるのが本当に楽しくて、いつも時間を忘れて読みふけってしまっています」と話していました。自分の世界が広がったり、自分の人生と違う人生を体験できることは、すごいことだと思いませんか。自分の能力を伸ばしたり、可能性を広げたりする上で、勉強や読書は大きな力を与えてくれるでしょう。

 さて、2学期は、新型コロナウイルス感染症やインフルエンザによる学級閉鎖や学年閉鎖がありましたが、何とが無事に終了することができました。体験学習や文化祭などの学校行事があり、忙しくも充実した日々を過ごすことができたと思います。3年生は、高校受験が近づいてきたこともあり、学習に力を入れる姿が見られました。1・2年生は、3年生引退後の部活動の中心となって練習に励み、各大会で好成績を収めました。冬休みも生活のリズムを崩すことなく、学習や部活動に励んでください。それから、家庭生活や年中行事にも積極的に参加して、充実した冬休みを過ごしてください。

《2学期の反省と冬休みの抱負》

1学年代表 千葉 りん

 2学期は1学期よりも落ち着いて授業を受けられたと思います。騒がしくなってしまうこともありましたが、学習する雰囲気を高められるように積極的に行動していきたいです。潮風祭では、クラスの仲が深まりました。友達の新しい一面が見られたり、団結して取り組むことの楽しさに気づくことができました。剣道と宿題の両立、家族との時間を大切にして、充実した冬休みにしたいと思います。

2学年代表 渡邊 夢梨

 文武両道は素晴らしいことですが、私には苦手なこともあり、難しいこともありました。私の弱点は自分を信じられないところだと思い、改善するために努力しました。たくさんの努力をすることで少し自信を持てるようになりました。できないことを自覚し、その上でどうしていくか。自分自身の不完全さも含めて楽しむことが本当の強さだと思います。冬休みは気づきを大切にして生活したいです。

3学年代表 細谷 月乃

 2学期は学級役員や学校行事などにしっかり取り組むことができました。文化祭ではピアノ伴奏や有志発表で琴を演奏しました。チャレンジ精神をもち、いろいろな経験を積むことができました。冬休みは、早寝早起きや適度な運動など規則正しい生活を送ったり、うがい・手洗い等の感染症対策を行ったりして体調を整えたいと思います。そして、入試に向けて勉強にしっかり取り組みたいです。

 

 

SDGsの取り組み

 SDGsとは、「持続可能な開発目標(Sustainable Development Goals)」であり、2030年までに達成を目指す国際目標です。発展途上国のみならず、先進国自身が取り組むユニバーサル(普遍的)なものであり、藤間中学校としても何ができるかを学級ごとに考え、取り組んだ成果を発表しました。小さなことでも継続することが大切です。普段の生活の中でSDGsを意識することで、他者への思いやりが芽生えてくるようです。

★1年1組  授業中の無駄話をなくす(CO₂の削減)  給食を残さず食べる

       笑顔を大切に生活する  節電を心がける

★2年1組  給食を残さない(残食0)  ケンカをしない(平和の実現)

       紙を無駄に使わない  ノートを使いきる  Myはしの推奨

★2年2組  鉛筆・ノートを使いきる  マイバッグの推奨

       残食0  エアコンの設定温度に気をつける

★3年1組  給食を残さない  節水  

       不愉快な言葉は使わない(うみとも十か条)

★3年2組  節電・節水  給食完食

       体調を管理し健康に過ごす  ティッシュの使いすぎに注意 

マイドリーム~私の夢~

12月19日(火)の6校時に全校集会が行われました。細谷月乃さん(3-1)と川村 夢くん(3-2)がマイドリームを発表しました。(要旨抜粋)

 私の将来の夢は、教護教諭になることです。養護教諭とは、いわゆる保健室の先生のことです。小学生の頃、ケガをして保健室に行ったとき、優しく接してくれました。その姿は天使のようで、その時の安心感は今でも忘れられません。保健室の先生になるためには、養護教諭免許状が必要です。養護教諭免許状を取得するためには、大学の教育学部や看護学部、医学部等に進学し学ぶ必要があります。夢の実現に向けて、まずがは志望する高校に合格できるよう、受験をしっかり乗り越えていきたいと思います。

 司法・医師・公認会計士の国家試験に合格したトリプルライセンサーである河野玄斗さんは、「いろいろなことに挑戦することで自分の世界が広がり、可能性を見いだすことができる。何をするのかを決めるのはその後で良いのではないか」と言っていて、その言葉が心に響きました。これからは課題を発見する能力、課題を解決する能力、そして、そのために学習する能力が求められます。夢や将来なりたい職業は決まっていませんが、今は、課題発見と課題解決をする力を支える勉強に力を入れていきたいと思います。

 

 

栄光の軌跡~表彰伝達~

全校集会(12/19)に先立ち、表彰伝達を行いました。自己実現に向けたチャレンジ精神の向上を追究する藤中生。たくさんの生徒が、様々な大会やコンクール等にチャレンジし、好成績を収めました。

★令和5年度いわき市中学生生徒造形作品秀作審査会 特選6名 入選19名

★第10回ふくしまデザインコンテスト マンが部門 入選 ネイル(デザイン)部門 入選

★第45回いわき市中学校書道展 特選14名

★吉野せい賞作品募集ポスター 奨励賞

★第24回未来に残そう青い・海上保安庁図画コンクール 福島海上保安部長特別賞(うみまる賞)

★令和5年度第42回全国中学生人権作文コンテスト 福島県奨励賞 いわき市奨励賞

★第67回JA共済福島県小中学生書道コンクール 奨励賞

★福島県中学生バレーボール選抜選手 優秀選手賞

★第45回福島県中学生バレーボール選手権大会 第3位

★第36回福島県中学校新人女子ソフトボール大会 第2位

★第35回市町村対抗福島県縦断駅伝競走大会 第2位

★令和5年度剣道昇段審査会 剣道二段3名 剣道初段2名 

 

人権作文コンテスト表彰伝達

 12月14日(木)、槇木道久福島地方法務局いわき支局長様にご来校いただき、第42回全国中学生人権作文コンテストの表彰伝達が行われました。人権作文コンテストは、次代を担う中学生が人権問題について作文を書くことによって、人権尊重の重要性、必要性について理解を深めるとともに豊かな人権感覚を身につけること、及び入賞作品を国民に周知広報することによって、広く一般の人権尊重思想を根付かせることを目的として、実施しているものです。今回、鈴木麟君が県奨励賞、渡邊慶人君が市奨励賞を受賞しました。おめでとうございます。

情報モラル教室

12月8日(金)の6校時に、福島工業高等専門学校サイバー防犯ボランティアチームをお招きして、情報モラル教室を開催しました。ネット依存やゲーム依存の危険性、SNS利用時の注意点などについてお話をいただきました。講師の先生は福島高専ビジネスコミュニケーション学科の学生4名、そのうち3名は藤間中の卒業生でした。講師の先生が年齢的に近く、藤間中の先輩だということもあって、生徒は親しみを持って、自分事として話を聞くことができました。今日お話をいただいたことをこれからの生活に生かすとともに充実した冬休みを送れるようにしましょう。

ソフトテニス1年生大会

11月23日(木)に平テニスコートで1年生大会が行われました。

1年生にとっては初めての大会で緊張していましたが、全力でプレーする姿が見られました。

次の大会へ向けて頑張って欲しいと思います。

遠藤・阿部 対 勿来一 0-4 1回戦敗退

坂本・木村 対 草野  1-4 1回戦敗退

三井・新妻 対 内郷一 0ー4 1回戦敗退

馬上・佐藤 対 中央台北2-4 1回戦敗退

松本・木村 対 中央台北1-4 1回戦敗退

鈴木幸・鈴木伶 対 湯本二 4-0 勝利 

        対 小名浜二0-4 2回戦敗退

福島県新人戦剣道大会 団体戦・個人戦ベスト8

福島県新人戦剣道大会が会津総合体育館で11月11日(土)に実施されました。

選手5人で戦う団体戦ですが、本校は3名で臨みました。

2回戦 藤間中1-0高郷中(会津)

準決勝 藤間中0-2安積中(県中) ベスト8

個人戦は、石口優羽・千葉りんの2名が臨みました。結果は次の通りです。

1回戦 石口優羽1-0鹿島中(相双)

2回戦 千葉りん1-0原町一中(相双)

    石口優羽1-0山都中(会津)

準決勝 千葉りん  ×判定○ 大鳥中(県北) ベスト8

    石口優羽0-2北信中(県北) ベスト8

部員が3名のため不利な戦いとなりましたが、全力を出し切っての「ベスト8」は素晴らしい結果です。

来年度の中体連に向けて、さらに稽古を積み重ねてほしいと思います。

福島県新人戦バレーボール大会 第3位

新人戦県大会が11月11日(土)・12日(日)信陵中学校を会場に行われました。

6名のバレーボール部員が全力で戦って、県大会3位という輝かしい結果となりました。対戦状況は次の通りです。

1回戦 藤間中 2-0 郡山七中(県中)

2回戦 藤間中 2-0 大鳥中(県北)

3回戦 藤間中 2-0 磯部・石神中(相双)

準決勝 藤間中 0-2 中島中(県南)

準決勝の1セット目は23点まで取得しましたが、惜しくも決勝進出となりませんでした。

保護者の皆さん、応援ありがとうございました。来年度の中体連ではリベンジを期待しています。

福島県新人戦ソフトボール大会 準優勝

10月28日(土)・29日(日)に、会津総合運動公園多目的広場で、福島県新人ソフトボール大会が実施されました。いわき地区を1位で勝ち上がった藤間中は、2回戦からのスタートとなりました。
2回戦は、小野中・三春中の連合チームと対戦し、6-4で勝利しました。
準決勝は、県南地区1位の古殿中と対戦し、3-2で勝利しました。
決勝では、県中地区1位の須賀川二中と対戦しましたが惜敗し、準優勝となりました。
生徒の元気なプレーと成長を見ることができ、次年度に向けて自信が持てる大会となりました。
来年の5月に山形県で実施される東北大会に出場します。応援よろしくお願いします。