こんなことがありました。

出来事

6校時に津波を想定した避難訓練が行われました

津波を想定したため、3階へ垂直避難しました。避難に要した時間は2分11秒で、前回よりも10秒短縮できました。これまでの訓練の成果が時間短縮につながったようです。

無言で整然と素早く垂直避難ができました。

自衛隊員の方に来ていただき、講評をいただきました。

身近にある棒とTシャツを用いた簡易担架の作成と運搬を体験しました。ご家庭でも物干しざおなどを用いて実体験してみてもいいかと思います。

ラップを用いたケガの際の応急処置を学び、体験しました。覚えておくと緊急時に役に立ちますね。

生徒会長からお礼の言葉がありました。素晴らしい内容でした。

福島県中学校新人女子ソフトボール大会の結果

10月29日(土)に、須賀川市民スポーツ広場にて、福島県中学校新人女子ソフトボール大会が行われました。本校は1回戦で郡山一中と郡山五中の合同チームと対戦しました。1・2年生ともに力を発揮し、ホームランや3塁打、出塁率の高まりなど、成長した姿を見せることができました。結果は6対1で惜敗しましたが、次の大会での飛躍に期待が高まる試合ぶりでした。保護者の皆さまも応援ありがとうございました。

しっかり食べてから・・・

今日の給食の献立は、ごはん・牛乳・焼きさつま揚げ・豚汁、そして久しぶりの納豆でした。

黙食のため表情は伝わりにくいですが、おいしそうに食べていました。

もくもくと味わいながら、午後の活動へ向けてエネルギーを補給しました。

おかわり!! 部活動もあるので強い体を作ろう。

そして午後はクリーン作戦。いつもは手の届かないところなどをしっかりきれいにしてくれました。

ありがとうございました。

気持ちを切り替えて

本日は、3年生にとって切り替えの日となりました。(すでに切り替えている人もいますが・・・)

保護者の方も参加していただきまして。

進路説明会が行われました。今月はスポーツ大会や潮風祭があり、たいへん盛り上がっていたところですが、終わりましたので、次は進路へ向かって新たなスタートです。

校長先生より、進路の概要についてお話がありました。いつも話を聞く姿勢がすばらしいですが、本日はより背筋がピンとしていました。

進路は団体戦です。みんなで助け合い、頑張ってほしいと思います。

全校集会(各種表彰と潮風祭の振り返り)の様子

全校集会前に行われた各種表彰です。まず、読書感想文コンクール準特選受賞!

バレー部は秋季大会と新人戦で1位となりました!県大会でも頑張ってください!

ソフトボール部は秋季大会と新人戦で2位になりました!県大会での活躍にも期待しています。

剣道部は南会津で行われた大会で3位となりました。おめでとうございます。

続きまして、潮風祭の振り返り発表です!

1年生:合唱の練習では、積み重ねることの大切さを学びました。また、2・3年生の発表には格の違 いを感じたので、来年はそう思われるような発表をしたいです。

2年生:短時間での準備でしたが、一人一人が役割を自覚して仕事を進めました。今回は先を見通す大切さを学んだので、今後の生活に生かしていきたいです。

3年生:どの学年も工夫を凝らした発表ができたと思います。3年生は最後の文化祭になりますが、今回の頑張りをこれからの生活に生かしていきたいです。

潮風祭③

閉会式での表彰の様子です。おめでとうございます。

潮風祭実行委員長のあいさつ。これまでの取り組みや今後の生活に生かすことを話してくれました。

1年生の集合写真。

3年生の集合写真。

素敵な笑顔です。この頑張りを月曜日からの生活に生かしてください。

潮風祭②

次は3年生による発表です。その名も、吾輩は、旅行の好きな猫である。

修学旅行で行ったことをもとに、学んだことや体験したことを劇にして発表しました。最後の潮風祭にかける思いを感じた発表でした。3年生のみなさん素晴らしかったです。

最後の合唱。とても感動しました。

潮風祭①

21日(金)に潮風祭が行われました。今年度のスローガン、藤中青春パレット~今を彩れ、今を楽しめ、それぞれの色で~のもと、各学年楽しく充実した発表が行われました。

開祭セレモニーの様子です。実行委員が中心となり会場を盛り上げました。

1学年は、総合的な学習の時間で学習した「いわき再発見」を劇にしました。初めての潮風祭でしたが、協力して頑張りました。

2年生は、ファイナンスパークでの学習に様々な時代を体験するストーリーを加えての劇でした。昨年度より成長した姿を披露してくれました。

潮風祭の準備が始まりました。

本日午後は、潮風祭の準備になりました。全校生徒で力を合わせ、着々と準備が進んでいます。

ネットをギャラリーにあげる担当。

スクリーンを設置する担当。

放送のリハーサルでしょうか? 進行よろしくお願いします。

裏面に何か書いているようです。

体育館はもちろんですが、実は校舎内もきれいに清掃していました。玄関がこんなにきれいです。全校生徒のみなさん、準備や清掃ありがとうございました。明日も全校生徒で協力して、潮風祭を成功させましょう。

潮風祭へ向けて

各学年、潮風祭の学年発表へ向けて、力を合わせて準備しています。合唱はもちろん、学年発表もお楽しみにしてください。

まずは1年生。用紙を見ながら何か練習しているようです。その一方では、タブレットを使って作業をしています。大型モニターにも画像が見えます。

こちらは2年生。色を塗っている人、両手を挙げている人、タブレットと向き合っている人。何でしょうか?

最後に3年生。この時間は体育館を使って準備をしていました。大量のダンボールで何かを作っているようです。「ごみはくずかごへ」という文字が見えます。環境問題への取り組みでしょうか?

今日はスポーツ大会でした!

1班(青)チームです!

2班(オレンジ)チームです!

3班(紫)チームです!

4班(赤)チームです!

5班(ビブスなし)チームです!

6班(黄)チームです!

7班(ピンク)チームです!

8班(緑)チームです!

『希望のかけはし』 さまざまな困難を乗り越えてチームのためにがんばりました。

『はさんでワッショイ』 相方との息を合わせるのが大変でした。

『帰ってきたピョンピョンリレー』 内転筋が悲鳴を上げまくりました。

『The HACHINOJI』 連続回数と合計回数で争いました。最高継続回数279回!最高合計回数455回!素晴らしいチームワークでした!!

1年生も初めての合唱に向けて気合が入ってきました!

担当の先生にご指導いただいて、指揮の練習にも余念がありません。

伴奏もだんだん上手になってきました。

ソプラノパートの面々です。

アルトパートです。

男声パートです。

各パートとも音がとれるようになってきて、声量も増しマシです!さらに練習を頑張りますので、当日をお楽しみにしてください。

校内スポーツ大会の全体練習がありました!

体育主任から種目の説明を受ける生徒たち!面白い内容に思わず笑いが起こります!

種目に出場する順番を決めるミーティングにも熱が入ります!

5分間で何回跳べるのか?連続何回跳べるのか?八の字跳びの練習にも気合が入ります。

グルグルグルグル…目が回る~~ フラフラで転んでしまうぅぅぅ

合唱の練習が始まりました

10月21日に潮風祭が行われます。その中で各学年の合唱発表が予定されています。昨日から、朝と夕方の練習が始まりました。

今朝は、3年生が体育館、2年生が東校舎、1年生は教室で練習をしていました。文化祭当日は保護者の方々に練習の成果を見てもらいたいと思います。学年が一致団結して素晴らしいハーモニーを奏でようと一生懸命に練習していました。

保護者の皆様、当日をお楽しみに!

後期生徒会総会の様子

本日5・6校時目に後期生徒会総会がオンラインで行われました。その前に、生徒会本部や各委員会、学級役員の任命が行われました。

各学級にはこのような映像が配信されています。

PC室で行われている様子を各学級へという流れです。

続きまして生徒会総会の様子です。これまで役割の確認などを行っていたので、スムーズに進行できました。

それぞれが力を発揮して、さらに素晴らしい藤間中学校を作っていきましょう。

新人戦大会・男子バレー 優勝!

中体連新人戦大会バレーボール競技2日目が行われました。

昨日の反省を生かし、今日は声も出ていて動きも軽快で、伸び伸びとプレーができていました。バレーボールを楽しみながら、そしてナイスプレイも多く見られ、とても格好良かったです。

また、感染対策として、練習中も試合中もマスクを外すことなくプレーしていました。

江名中に2-0で勝利し、豊間中に2-0で勝利して、昨日からの4戦で1セットも落とすことなく全勝して優勝することができました。県大会に向けてさらに頑張って欲しいと思います。

新人戦大会・ソフトボール準優勝!

新人戦大会ソフトボール競技2日目が行われました。1試合目は、植田・小名浜一中の連合チームと戦い、8対4で勝利し、県大会出場を決めました。決勝戦は、昨日対戦した泉中学校。残念ながら惜敗し準優勝となりました。

今日の試合の課題を克服して、県大会に臨みます。応援ありがとうございました。

新人戦大会・男子バレーボール

新人戦大会のバレーボール競技1日目が総合体育館で行われました。

1試合目は、小名浜一中と対戦し、2-0で勝利、2試合目は、泉中と対戦し、2-0で勝利しました。

大きな会場で緊張していたのでしょうか、秋季大会の方が動きが良かったような気がします。

明日は、江名中学校および豊間中学校と対戦します。優勝目指して頑張れ!

新人戦大会・ソフトボール

新人戦大会のソフトボール競技1日目が行われました。

相手は泉中学校。秋季大会のリベンジと臨みましたが惜敗となりました。ベンチの中も元気が足りなかったようです。

明日、県大会出場をかけて戦います。声を掛け合って頑張って欲しいと思います。

本日のランチと昼休み

本日は、お弁当の日。4校時終了後、手洗いを済ませ、速やかに「いただきます。」!

その後、昼休みに何やら特別な会議が開かれていました。

 

ファイナンスパーク(2学年)

本日は、2学年はファイナンスパーク(経済の学習)です。事前学習を行い、本日を迎えました。学校で健康観察後、バスに乗車しElemへ向かいました。

学年主任より、本日の日程などについて確認を行いました。

学習の場所が変わると、気持ちも高まるようです。

会場に到着しました。使用上の注意について話がありました。

いよいよ活動開始です。

 

何の作業?

本日2・3校時目。何やらどの学級も似たような作業をしていました。小さな色つきの紙と、大きな白い厚紙。

担任の先生が説明していますね。

何かを描いているようです。

定規を使っていますが、人によって描き始める場所が違うようです。

新人戦大会(テニス個人戦)

いわき市中体連新人戦大会のテニス競技、1日目の個人戦が、平テニスコートで行われました。

本校からは4組が出場しました。

鵜沼・田仲ペア、西戸・渡邊ペア、箱崎・阿部ペアは、1回戦で残念ながら惜敗となりました。

坂本・馬目ペアが1回戦を4対0で勝ち進み、2回戦で第一シードのペアと戦いましたが、3回戦進出になりませんでした。

どのペアも、ナイスプレーがありましたが、点数を重ねることが難しかったようです。

この悔しさを、明日の団体戦でリベンジします。

新人戦大会(剣道・団体戦)

いわき市中体連新人戦大会の剣道競技が、いわき南部アリーナで行われました。

団体戦には3人で臨みました。先鋒は2本勝ち、中堅が1本負け、大将は不戦勝により、2対3で惜敗しました。午後から個人戦が行われます。個人戦でのリベンジを期待しています。

修学旅行を終えて

3年生が修学旅行を終えて登校してきました。学年集会では、代表生徒から修学旅行の感想や反省など、次にような発表がありました。

・時間を意識して行動し、全ての日程が完全に実施できて良かった。

・天候に恵まれ、ロープウエイからの景色も素晴らしく、富士山もくっきりと見えて良かった。

・事故やトラブルがなく、参加者全員が無事に帰ってこれて良かった。

・初めて富士山を見た。テーブルマナーも初めてで、貴重な経験になった。

・友達と語らい楽しい時間を過ごすことができた。

 

また、昨日はバスの中で解散式が行われました。解散式で校長から次のような話がありました。

・全ての行程が時間通りに行われた。時間を意識した行動、ルールやマナーが守られていて、楽しい思い出に残る行事となった。

・ホテルや見学先などで従業員の方から、「生徒の態度や挨拶が素晴らしい」とお褒めの言葉があった。普段の学校や家庭生活などでの挨拶や生活態度がそのまま表われている成果である。今後も継続していきましょう。

・ホテルを出発する際の部屋の整理整頓ができていて、お世話になったホテルの方への感謝の気持ちが表われていた。部屋によっては、ホテルの方への「感謝のメッセージ」が書かれていた。感謝の気持ちを伝えようとする心遣いが素晴らしかった。

・実行委員が中心となって、3年生全員が力を合わせて修学旅行を大成功へと導いた。この経験を今後の生活に活かし、学校のリーダーとして活躍してほしい。

 

修学旅行を通して、仲間と協力したり助け合ったり、わがままを我慢したり、様々な経験をして、生徒が大きく成長することができました。

本日、学校だよりも発行しましたので、合わせてご覧ください。藤間中学校だより7号.pdf



帰校式

無事に2泊3日の修学旅行を終え帰って参りました。

生徒は2泊3日の集団生活の経験をして一回り大きく成長して戻ってきました。

修学旅行の到着について

ほぼ予定通り進んでいますが、少し渋滞があり、約10分程度遅れて到着になりそうです。

保護者の皆様、お迎え宜しくお願いします。駐車場が暗いので、懐中電灯などがあればいいと思います。

学習旅行(1・2学年)

1・2学年とも時間通りに活動を終え、バスでいわきへ向かっています。今のところ、予定通りの時間に着く予定です。よろしくお願いします。

ちょっと休憩

天候にも恵まれ、思い切り活動しているので、ちょっとのどが渇いた様子。

うしろには冷えてます〇ールとありますが、こちらはシェイクです。

中学生5人に、ん?、大人1人。ハンバーガーとポテトを食べていますね。

1学年学習旅行

お昼を食べ終え、午後の活動が再開されたようです。ジェットコースター、昔は乗りましたが、今は怖くて乗れません。

修学旅行

昼食の時間となりました。美味しい食事が続いていますが、今夜帰宅した後の自宅での夕食を楽しみにしている生徒もいました。やはり家庭の味がほっとするのでしょうか? 修学旅行中、最後の食事です。

2学年学習旅行

2学年は、筑波宇宙センターに到着しました。1時間ほど見学し、そのあとはつくばエキスポセンターに向かいます。

1学年学習旅行

1学年の学習旅行も予定通り進んでいます。中郷SAでの休憩を終え、ひたち海浜公園へ向けて出発しました。

ホテル出発前に感動が

出発前にホテルの忘れ物をチェックをしていたら、テーブルの上にホテルの方々への感謝のメッセージがありました。
誰に指導された訳でもないのに、このような心遣いができる藤間中の生徒に感動です!

1・2学年学習旅行

1学年はひたちなか方面、2学年はつくば方面に出発しました。今朝、少し雨が降って心配しましたが、集合した頃には雨はやみ、出発できました。

夕食(テーブルマナー)の時間となりました

テーブルマナー、正直普段の生活ではあまり気を遣っていないのが現状だと思います。

膝の上に置いて使うナプキンの折り方、食事中のどんな時にどのように使うのか説明を受けました。

あら、上手に使えていますね。「使い慣れていますよ!」と言っているようです。

先生、女子は上手に使えているので男子を写してください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

9/27「ギャラリー藤間」オープンしました!

1・2年生の美術の授業での作品を展示しました!いずれも力作ぞろいです!

1年生「鉛筆で描こう」~体育館シューズを描きました!~

2年生「ブックカバーデザイン」~お気に入りの一冊の表紙をイメージしました~

初日から多くの生徒が観にきてくれました!

「わたしのお気に入り3選」の投票にもあれこれ話しながら積極的に投票してくれました!

保護者の皆さまもご来校の際には、美術室「ギャラリー藤間」へお立ち寄りください。

富士急ハイランドパートⅣ

生徒たちが楽しみたい場所は、だいたい似ているのでしょうか?出会い率が高くなってきました。富士急ハイランドも残り2時間となりました。思う存分楽しんでください。

富士急ハイランドパートⅢ

見つけました、藤間中生。1時間かけてやっと出会えました。

ジェットコースター、全然怖くなかったです。

観覧車、高くて目を開けられませんでした。

ソーダフロート最高! 家族へのお土産も忘れていません。

富士急ハイランドに到着しました

いよいよ富士急ハイランド。この広い敷地で藤間中生と出会うのは、なかなか難しいようです。写真を撮りたくても、生徒に出会えません。必死に探していますので、少々お待ちください。

遊覧船パートⅡ

船長

と、その仲間たち

副船長と監視員

こちらは太鼓の達人

富士山に向かって、恋の願いか?

何の願いを書いたのだろう?

 

遊覧船へ向けて出発!

朝食を終え、出発の準備が整い、遊覧船へ向けて出発しました。その前に、クラス別・学年全体での集合写真です。天候にも恵まれ、笑顔いっぱいで2日目がスタートしました。記念写真を撮影するときのみマスクを外しております。その他はマスク着用を徹底していますので、安心してください。

朝のつどいと朝食の様子

朝のつどいにて、本日の日程などを確認しました。食事のおいしさを味わいながらも、黙食を徹底させ、安心・安全な修学旅行となっております。また、昨日は全て時間通りに行動することができ、普段の意識の高さが旅行先でも発揮されました。

2日目の朝です。

2日目の朝を迎えました。体調も全員良好で、朝食後は遊覧船に乗船予定です。寝坊することもなく、時間通りに行動できました。

夕食の時間がやってきました

本日は朝早くからの1日でしたが、生徒たちは元気いっぱいのようです。体調もみんな良好で、明日の活動へ向けてエネルギーをたくわえます。

 お肉の鍋に、エビフライ、春巻き、うどん、サラダ、茶碗蒸し、デザートでしょうか。

少しぶれましたが、美味しそうに食べていますね。

おかわり3杯目。あと2杯!!!

好き嫌いなく食べているでしょうか?

ご飯が進んでいないようです。お腹いっぱいかな?

コース別研修②

こちらは、青木ヶ原樹海ネイチャーコースの様子です。ガイドさんとともに樹海を散策してきました。天候に恵まれ、本当に良かったです。これからホテルに移動し、18時から夕食となります。

コース別研修①

音楽と森の美術館・クラフトパークコースの様子です。集中した様子で作業に取り組んでいますね。このあと、17時過ぎにはホテルに到着します。

昼食の様子

河口湖みはらし亭にて昼食をとりました。いつもとは違う場所で食べる昼食は、いつも以上に美味しいと思います。午後は、コース別研修となります。

修学旅行へ出発しました

青空のもと、待ちに待った修学旅行(山梨方面)に出発しました。本日は、コース別研修を予定しています。楽しい3日間になるよう、みんなで協力しましょう。

新人戦野球大会

9月23日(金)いわきGSにて、いわき市中体連新人戦 野球大会が行われました。

前半戦はリードしていましたが、後半に本来のプレーができず、最後に逆点され悔しい思いをしました。

この悔しさも貴重な経験です。悔しさをバネに課題を克服して、半年後の中体連に繋げることを期待します。保護者の皆様、応援ありがとうございました。

秋季大会(バレーボール)優勝!

9月17日(土)秋季バレーボール大会が、藤間中学校体育館で行われました。

1・2年生の新チームになって初めての公式戦です。

夏休みに走り込みをして体力向上を図ってきました。そして、1年生も2年生もスパイク、サーブ、レシーブ・・・見違えるほど上達しています。

初戦は、藤間中2-0小名浜一中

決勝戦は、藤間中2-0豊間中

公式戦で初優勝です。優勝おめでとう!

しかし、生徒は次の目標に向けて目を輝かせていました。

秋季大会(ソフトボール)

9月17日(土)ソフトボールの秋季大会が新舞子多目的運動場で行われました。

1・2年生の新チームになっての初めての公式戦です。中学校に入学してから初めてソフトボールを始めた1年生も選手として出場しました。緊張している様子が伝わってきます。

錦中と対戦して7対0で見事に勝ちました。公式戦初勝利です。これまでの練習の成果が表れて良かった!

明日も頑張れ!

研究授業(社会)

9月16日(金)1校時に3年2組で社会の研究授業が行われました。

公民の「人権が守られる社会」について学習しました。生徒は、憲法の条文を暗記しており、何も見ないで全員が声を合わせて条文を発表していました。また、人権に関する権利や法令も声をそろえて発表しており、ピーンと張り詰めた空気の中、授業が進められました。

「牛のかたき討ち」の資料を聞き、人権が守られる社会について考えたり、グループで討議したりして深めていました。最後には、人権が守られる社会について、全員がそれぞれの考えを発表し、考え方は様々ですが「人権を守るには、相手の人権も大切にする」という点が共通していました。受験のためではなく、これから生きていく上で大切なことを考え学んでいました。

研究授業(理科)

9月14日(水)理科の研究授業が行われました。

生物のからだのつくりとはたらきについて学ぶため、桜の枝と葉を使い、吸水と蒸散の関係を調べる実験を行いました。葉の表から蒸散するのか、葉の裏から蒸散するのか、比較するため葉にワセリンを塗って吸水の違いを確認しました。

わずかな時間ですが、吸水の状況が目で確認できて生徒もびっくりしていました。

机上で学習するだけなら準備も簡単にすみますが、実験で実際に見て確認すると準備は大変ですが、生徒の興味関心が高まり、しっかりと知識につながることが確認できました。

今日は裏の畑に松苗を植樹しました!

栃木県からボランティアの方が苗を持ってきてくれました。100本の苗を植樹しました!

今日は7人の部員が一生懸命に作業をしてくれました!これから2月まで、どこまで大きくなるのか楽しみに育てていきます!

研究授業(道徳)

今日の4校時に、3年2組で道徳の研究授業が行われました。

「ハゲワシと少女」という資料を用い、生命の尊さについて考えを深めていきました。

大きなモニターには、「痩せ細った少女の後ろに、獲物(少女)を狙っているハゲワシ」の写真が映し出され、撮影したカメラマンは少女を助ける前に、写真を撮っていた行為について討論が行われました。

・救える命があるなら、写真を撮る前に少女を助けるべきと思う。

・写真を撮って世界中の人たちに現状を知ってもらえれば、もっと多くの命が助かる。

様々な考えが発表され、感じ方は人それぞれ。しかし、自分の考えと反対の意見を聞いている内に、その考えにも同感できる。。。など、命の大切さについて考えが深まっていく授業でした。発表を聞いていて、改めて友達の良さに気づく場面がたくさんありました。

先生方もよりよい授業を目指して研修しています。

明日は松苗の植樹です!準備万端!土を耕しました!

明日の準備をしています!だいぶ土がほぐれました!明日は、森林環境学習の一環で、松苗を植樹します。100本の松苗を植樹する予定で、JRC部が中心となって育てていきます。友だちにも環境にも優しい藤間中学校でした。植樹の様子については、明日以降掲載します。

環境は人をつくる

こちらは3年生教室前の掲示物。

今年度の漢字や修学旅行の目標でびっしりです。色合いも明るく、前向きな気持ちになります。

こちらは学習の成果を掲示しています。丁寧な字で、分かりやすくまとめられています。

生徒昇降口前には、10月に予定されている潮風祭のシンボル画やテーマ曲の紹介があります。

掲示物はもちろん、人としての温かさもすばらしいのが藤間中学校です。こちらは帰りの放送中。万が一の危機のトラブルに備え、係生徒が待機しています。

先輩、「困ったことがあったら言ってください」というような感じです。

3年生、受験勉強頑張ってください。

また来週会いましょう。

駅伝大会で大健闘

本日9月8日、いわき市中学校駅伝競走大会が21世紀の森公園で行われました。
本校からは男子・女子ともに出場しました。成績順位は男子16位、女子21位と大健闘しました。小規模校にも関わらず、このような結果を残せたことは素晴らしいことです。夏休みの暑い日も、雨の日も、自分に負けないよう頑張ってきた成果が出て嬉しく思います。
何よりも、これまで厳しい練習に取り組んできた努力や、チームワークで培った人間性は宝物です。これからの競技人生や学校生活、将来の生活に必ず活かせるはずです。
保護者の皆様、応援ありがとうございました。これからもご協力よろしくお願いします。

明日へ向けて

誰にも見せない泪があった  人知れず流した泪があった

決して平らな道ではなかった  けれど確かに歩んできた道だ

あの時想い描いた  夢の途中に今も

何度も何度も  あきらめかけた夢の途中

いくつもの日々を越えて  辿り着いた今がある

だからもう迷わず進めばいい

栄光の架け橋へと

男子も

女子も頑張ってください。

9/3(土)に水泳の新人大会が実施されました!

新人戦は全員入賞することができました!

男子200m自由形 第1位 松本 夢空

男子50mバタフライ 第2位 矢萩 斗真

男子100mバタフライ 第6位 羽田 伊織

男子200m個人メドレー 第3位 松本 夢空  第5位 矢萩 斗真

試合前、リラックスすることが大切ですね!

駅伝大会に向けて、最後の試走

今週、9月8日(木)に、いわき市中体連駅伝大会が開催されます。

特設駅伝部として、夏の暑い日も、雨の日も、朝早くから、毎日がんばってきました。

今日は最後の試走です。コースを確かめながら全力で挑戦していました。頑張っている姿が輝いています。特設駅伝部の生徒を心から称賛するとともに、エールを送りたいと思います。

試走の様子です。

痛みを知ることで・・・

保健体育の授業から

日常生活では、正座をすることは少なくなりましたね。

本日は1年生の復習でした。竹刀を持つと、なぜか姿勢が良くなるような気がします。

相手を思い打突する恐怖心、打たれる恐怖心。打つ方と打たれる側の人がいて、剣道が成り立ちます。どの競技でも勝敗はつくので、勝っても負けても相手を尊重できる生徒が増えることを願っています。

3年生、いつも素晴らしい雰囲気です。

こちらは1年生、社会の学習でした。楽しい雰囲気で質問に答えていました。

こちらは、今後のスケジュールについて、真剣に考えていました。

駅伝部へ質問、自分はどこ?

どこ?

私だ!!!

暑かった

本日は暑かったですね。体育館では保健体育の授業です。

風もなかったため、換気を良くするために扇風機を使用。しかし、その風もぬるい。。。

でも、しっかり体を動かして汗をかきました。

手首のスナップが強いのでしょうか。カメラでも追い切れません。

久しぶりの給食の風景。本日はひじきと厚焼き卵、そして味噌汁でした。

残さず食べましたか、3年生! 好き嫌いはだめですよ。

ある先生は、朝食にひじきを食べてきたようです。このクラスの担任の先生でしょうか?

このクラスはたくさんおかわりしていました。すばらしい。

ごちそうさまでした。

Runner

雨を避けたロッカールームで きみは少しうつむいて もう戻れはしないだろう といったね

瞳の中 風を宿した 悲しいほど 誠実な 君に何を言えば良かったのだろう

かげりのない少年の 季節はすぎさってく 風はいつも強く吹いてる

走る走る俺たち 流れる汗もそのままに

いつかたどりついたら 君にうちあけられるだろう

8/27(土)郡山しんきん開成山プールにて、第20回福島県中学校水泳選手権大会が実施されました!

3年生が出場できる最後の大会ということもあり、個人種目とリレー2種目に参加し、今できる最高のレースをすることができました。

松本君が200m個人メドレーで3位入賞を果たしてくれたので、みんなに笑顔をもたらしてくれました!

レース前のコールに緊張しちゃいます…

いい感じで泳いでおります!3年生は最後のレース!2年生は新人戦の腕試しになった大会でした!

ソフトテニス2年生大会の結果

27日(土)に、いわき南の森スポーツパークテニスコートにて、ソフトテニス2年生大会が行われました。試合結果と試合の様子をご覧ください。

少し緊張した様子も見られましたが、声を掛け合って頑張りました。

西戸・渡邉ペアは粘りを見せましたが、1-4で惜敗しました。

続いて、坂本・馬目ペアの登場です。

諦めずボールを追いかける姿が印象的でした。1-4で惜敗しましたが、今後の成長が楽しみです。

最後に、阿部・箱﨑ペアです。1回戦は4-0で勝利し、2回戦へ進みました。

1回戦の調子そのままに、2回戦も4-0で勝利しました。続く3回戦は、最後まで粘りを見せましたが、0-4で惜敗、ベスト16となりました。次は新人戦に向けて頑張ってほしいです。

各教科の授業がスタート、そして本日の給食

本日より、各教科の授業が始まりました。本日、課題の提出だった教科もあるようです。提出したかどうかは、お子さんに確認してください。心配な場合は、担任の先生に確認してください。(笑)

頭を抱えるほど困難な問題に挑戦中?

こちらはタブレットを使って調べ学習でしょうか。

こちらは3年生。聞く姿勢が立派です。

こちらの姿勢もたいへんすばらしいですね。視線もGOOD。

本日の給食は、昭和50年代の「日本型食生活」を再現したメニューです。玄米入りごはん、ちくわの磯辺揚げ、切り干し大根と小松菜の油炒め、ほうれん草と油揚げの味噌汁でした。いつもより塩分が多めでしたので、夕飯は薄味でお願いします。と献立表に書いてありました。

2学期が始まりました。

本日より2学期が始まりました。始業式はオンラインで実施し、校長先生のお話、各種発表、表彰という流れになりました。また、美化活動で休み中の汚れをきれいにし、学級活動では課題の提出や通知票を返却しました。2学期も忙しい毎日になりますが、生徒とともに楽しい学校生活を送っていきたいと思います。ご協力よろしくお願いします。

 

みなさんの頑張りに大きな拍手を!

ラストスパート ~残り2日~

部活動の始めや終わりなど、「宿題は終わった?」と聞くと、「あと3つです。」、「読書感想文だけです。」など。本当にラストスパートのようです。部活動の練習もラストスパートです。

組織的な守備ができつつあるのでしょうか? たくましく感じられます。

バットの芯に当たるようになってきました。練習は嘘をつかない。

マシンを使ったバッティング練習です。

テニス部も頑張っています。ボールを確実に捉えられるようになってきました。

サーブも入る確率が高まっています。

動きも機敏になってきましたね。練習は嘘をつかない。

ラストスパート ~残り3日~

まずは野球部のラストスパートを紹介します。この夏のトレーニングに耐え、心身ともに成長した姿をご覧ください。

本日は打撃練習が中心でした。

ピッチャー陣もしっかり投げてくれました。

お互いにアドバイスを送りながら、チーム力の向上を目指しています。

暑さに負けず

本日も暑さに負けず頑張りました。

校舎前の花壇には、きれいな花が咲いています。

雑草も目立ち始めたので、丁寧に抜いています。

そのあと、たくさんの水を与えました。

走る姿が頼もしく見えます。でも練習はきついんです。

本日も声をかけ合ってチームで頑張りました。

暑さに負けず、とことん自分を追い込むことができる強さが藤間中学校です。

第45回県少年野球選手権大会 第3位!

 第45回県少年野球選手権大会の準決勝戦が、8月7日(日)郡山市のヨーク開成山スタジアムで行われ、いわき磐南地区代表の植田東中と戦いました。7回終了時には2対2で延長戦となり、8回からタイブレイクでの試合となりました。8回には1点を取られ裏で1点を取り返し、9回に4点を取られ裏で逆転できず惜敗となりました。しかし、県大会3位という素晴らしい成績を残すことができました。3年生は、この大会で引退となりますが、最後の大会で大健闘する活躍をみせてくれました。

 応援ありがとうございました。

 

第45回県少年野球選手権大会1日目の結果

8月6日(土)に郡山市牡丹台球場で行われました、県少年野球選手権大会の結果をお知らせします。1回戦は相双地区の向陽中クラブとの戦いで、6対0で勝利し、準々決勝へ駒を進めました。準々決勝は長沼中との戦いで、7回表まで3対2とリードされながら、7回裏に2点をとり、4対3でサヨナラ勝ちを収めました。本日7日は、植田東中との準決勝となります。応援よろしくお願いします。

本日も頑張りました。

今朝も駅伝練習からスタートしました。設定タイムを意識しながら、リズム良く走れるようになっています。

なるべく集団で走る意識と体力が備わり、今後のさらなる成長が楽しみになってきました。

ショベルカーが気になるあなた、頑張っている生徒たちを見てください。

またショベルカーを気にしているあなた、注目は生徒です。

JRC部も、丁寧に除草作業を行っています。いつもありがとう。

校庭を走るのと、固いコンクリートの上を走るのは、全く違うようです。また、来週の練習も頑張りましょう。

 

間近で見ると

本日は野球部とバレー部の練習を見に行きました。

親の立場で試合を見に行き、子どもが失敗すると、「もっと~~しろ」とか「なんで~~しなかったんだ」などと怒ったことがあります。

「何で打てなかったんだ!」。すみません、言い訳ではありませんが、相当速いです。近くで見てください。恐怖すら感じます。

球が速すぎて、または球が変化しすぎて取り損ねることもあります。

すごいスパイクです。ボールをたたく音も、タイミングも完璧でした。

でも、拾って拾いまくりボールをつなぐこともできます。

ぶれてしまいましたが、このスパイクも完璧でした。宿題もこのスパイクのように完璧に終わりに近づいているようです。明日も頑張ってください。

こつこつと

こつこつと走り続けたら、その成果が少しずつ出てきたように感じます。

気のせいか、走る足音やリズムが合っているように感じます。

みんな他の部を掛け持ちで頑張っています。

白い鳥たちも、頑張る駅伝部を応援していました。

本日は、バレー部の練習を紹介します。まずは、ブロック練習を行っていました。

必死にジャンプし、ボールに手が届いています。

次はサーブ練習です。コースを狙った力強いサーブが得意な2年生。

1年生にも鋭いサーブが持ち味の人もいるようです。

ソフトボール部の様子

荷物をきれいに並べること、つまり気持ちをそろえて練習することにつながります。

ソフトボール部も新チームとなり、1・2年生の練習が始まっています。

この時は、守備の練習を行っていました。

低く構えて、素早い送球を心がけているようです。

剛速球にビックリし、5歩下がっての撮影です。

ど真ん中、ストライク!

 

成長の裏には

校舎前の花壇には、きれいな花が咲いています。

特に、夏休みに入ってから、さらに成長したように感じます。

夏休み中も、JRC部が除草や水やりを欠かさず行っているおかげです。

今朝も丁寧に除草をしてくれました。ありがとう。

本日も猛暑日。しかし、準備万端。

最初は遅れがちだった生徒も、頑張ってついていけるようになりました。

成長の裏には、個人として、チームとしての地道な努力がありました。