a
2024年4月の記事一覧
ダンロップカップ福島大会・東日本大会予選報告〔東日本大会出場権を獲得〕(男子ソフトテニス部)
4月21日(日)白坂テニスコートで大会が開催されました。予選リーグを1位通過し、決勝トーナメントではシードのため2回戦、ふたば未来中に2ー0で勝利、続く3回戦では西郷二中に1ー2で破れベスト16となりました。
続く東日本大会代表決定戦で県北中に2-0で勝利することができ、5月の東日本大会への切符を手にしました。応援していただいた保護者の皆さんありがとうございました。来週以降の大会に向けて引き続き応援よろしくお願いします。
ダンロップカップ福島大会・東日本大会予選報告(女子ソフトテニス部)
4月20日(土)白坂テニスコートで標記の大会が開催されました。予選リーグを1位通過し、決勝トーナメントはシードのため2回戦、大玉中!に2ー1で勝利、続く3回戦では西郷一中に1ー2で破れベスト16となりました。東日本大会代表決定戦で破れ上位大会進出とはなりませんでしたが、中体連に向けて貴重な経験となりました。引き続き応援よろしくお願いします。
授業参観(1学年)
本日は、1年生の授業参観および学級懇談会を行いました。入学して間もない1年生の中学校生活の様子を参観していただきました。
【授業参観の様子】
【学級懇談会の様子】
授業参観(2学年)
本日は、2年生の授業参観および学級懇談会を行いました。学級担任による教科の授業や学級活動等を参観していただきました。
【授業参観の様子】
【学級懇談会の様子】
授業参観(3学年・花立学級・潮風学級)、PTA総会
本日は3年生、花立学級、潮風学級の授業参観並びに学年学級懇談会を実施しました。授業参観では、3年生は各学級で「修学旅行班別行動予定の発表」を行い、花立学級、潮風学級は学級担任による授業を行いました。また、学年学級懇談会では、学習面や生活面、進路についてお話させていただきました。
【授業参観の様子】
【学年懇談会の様子】
【PTA総会の様子】
生徒会専門委員会
令和6年度前期の生徒会専門委員会を実施し、各委員会で組織の決定や活動目標、活動内容の検討を行いました。より良い泉中を目指して、各委員会で目標達成に向けて取り組んでいってほしいと思います。
泉地区歓送迎会【合唱部】
昨日の泉地区歓送迎会で合唱部が演奏を披露しました。たくさんの泉地区の方々の前で、「糸」「ふるさと」の2曲を披露し、「ふるさと」は手話を交えながらの演奏でした。会場からは「7人の合唱部なのに、とてもボリュームのある素晴らしい歌声だね」との声が聞かれました。
交通安全教室
JA共済連福島による交通安全教室を実施しました。いわき東警察署交通課からご講話をいただき、またスタントチームによる交通事故の再現から、正しい自転車の乗り方や道路の歩行の仕方について学び、交通事故防止への意識を高めることができました。
生徒会役員任命式
昨日の対面式の前に、生徒会本部役員の任命式を行いました。泉中のリーダーとして「地域から愛される泉中生」「地域から応援される泉中学校」を目指して、全校生徒を引っ張っていってほしいと思います。
【対面式の様子】
対面式
今年度、はじめて全校生が体育館に集まり、対面式を実施しました。生徒会活動や部活動の紹介を新入生に行い、これからの中学校生活への意欲や生徒会の一員としての自覚を持つことができたと思います。
学校の部活動に係る活動方針について
・下記のpdfファイルよりダウンロードできます。
泉中学校の部活動に係る活動方針.pdf R4.7 更新
学校評価結果について
・下記のpdfファイルよりダウンロードできます。
・講師募集中
いわき教育事務所において、講師を募集しています。
下記pdfファイルをクリックしてご覧ください。
・本校教職員の勤務時間について
平日 8:00~16:30 土日祝日 休み
○授業日における各種大会参加の場合の取扱について
1 国体及び国体に準ずる大会(東北総体・県総体及びその予選) への参加については「出席」とする。
2 その他の各種大会については、 校長がある一定の教育的意義を保っていることを認めれば「出席」 とすることができる。
となっています。大会内容・主催者からの依頼・大会時間等様々な状況がありますので、他校と異なる場合(文化祭による振り替えなど)があることを御了承ください。
いわき市泉町玉露字吉野作42
TEL 0246-56-6043
FAX 0246-56-6015
出席停止について
学校保健安全法第19条により、「校長は感染症にかかっており、かかっている疑いがあり又はかかるおそれのある児童生徒等があるときは、政令で定めるところにより、出席を停止させることができる」と定めています。子どもが集団生活をおくる学校、幼稚園、保育所においては、感染症に罹患する機会が多くあるため、十分な感染対策が必要です。どうぞご了承ください。
登校基準は、下記のとおりです。
・インフルエンザ・・・発症した後5日を経過し、かつ、解熱した後2日を経過した後
・手足口病・・・症状が回復した後
・腸管出血性大腸菌感染症・・・感染のおそれがないと認められた後
・ノロウイルス感染症・・・下痢、嘔吐が消失した後
・溶連菌感染症・・・適切な抗菌薬による治療開始後24時間以降
・麻しん・・・解熱後3日経過した後
・風しん・・・発疹の消失後
・新型コロナ・・・発症した後5日間を経過し、かつ、症状が軽快した後1日を経過した後