こんなことがありました

2021年6月の記事一覧

今日の出来事(2021.6.18)

 第2回避難訓練を実施しました。今回は不審者対応です。

 恵子先生の笛(※特別な吹き方をします)で「不審な人が園に来ています。先生の指示に従って避難してくだい。」と、先生と子どもたちに伝えました。

 ひよこ組、うめ組、避難完了!

 わかば組、避難完了!

 いわき市から「幼児の防犯すごろく(不審者対応)」がちょうど配付されたところでしたので、早速やってみました。わかば組さんでは各家庭に1部ずつ配付になります。今日持ち帰りますので、ぜひご家族でも一度やってみてください。

 

 ひよこ組さん、うめ組さんでは、弥生先生が「いかのおすし」の紙芝居を子ども達に読んで聞かせました。知らない人について行かない。知らない人の車にはらない。危ないときは声を出して助けを呼ぶ。こんなことがあった時には家の人にぐにらせる。という不審者対応の基本を、子どもたちは真剣に学んでいました。

今日の出来事(2021.6.17)

 今日は第1回「みゅう広場」でした。来年幼稚園に入園するお子さんと保護者の方5組が来園され、在園児と一緒に遊びました。前半は園庭での外遊び、後半はわかば組さんが練習して準備していた「はらぺこあおむし」の大型絵本の朗読・歌・演奏で、楽しい時間を過ごしました。わかば組のお友達、今日はどうもありがとうございました。とても上手でした。次回の「みゅう広場」は7月13日に実施の予定です。リズム遊びを楽しみたいと考えています。

 

 

 

 

 

今日の出来事(2021.6.16)

 園周辺の除草作業第2班の保護者の方4名にお願いして、サツマイモ畑の草刈りをしていただきました。草がかなり伸びていたのですが、おかげさまでとてもきれいになりました。サツマイモは順調に育っています。時々子ども達と観察したいと思います。

 わかば組さんは一人ひとり傘の絵を描きました。ダイナミックな絵がたくさんあり、車が入ってしまうくらい大きな傘を描いた友達もいました。みんなで鑑賞し合いながら、お互いの絵の良さを感じ取っていました。

 ひよこ組さん、うめ組さんはダンスを踊っていました。ひよこ組さん、うめ組さんはよくダンスを踊っていますが、ダンスは全身運動で体のバランスが良くなり、リズム感も育ちます。お家でダンスを踊っていたら、一緒に踊ってみてください。

 

今日の出来事(2021.6.15)

 転んでけがをしないようにね!

 クレンザーを付けてごしごし!

 水で汚れを流しながらごしごし!

 壁面もごしごし!

 はい、おしまい!お疲れさまでした!

 わかば組さんのみんなでプール掃除をしました。みんな力いっぱいタワシでごしごししていました。6月23日のプール開きが楽しみです。

 今日も紫陽花がきれいです。

 みんなで紫陽花の絵の作成です。

はさみやセロテープを上手に使っています。

 真剣なまなざしです。

 うめ組さんは昨日に引き続き紫陽花の絵を作ました。うめ組さんは集中力が育ってきています。おしゃべりをせずに黙々と取り組んでいました。

 

 

今日の出来事(2021.6.14)

 わかば組さんは先週の続きで紙パックの船作りをしました。「なかなかうまく前に進まない」という問題を解決すべく、動力源の輪ゴムを二重にする工夫をしたところ、勢いよく真っ直ぐに進むようになりました。成功した友達から作り方を教わり、たくさんの友達の船がうまく進むようになりました。

 うめ組さんは色紙で紫陽花の花を作りました。二つに折ってあるのを開くと紫陽花の花がぱっと咲きとてもきれいです。みんなハサミとのりを使って上手に作っていました。ちなみに、紫陽花の花は園の中に咲いているものを、朝のうち弥生先生が採ってきてくれたものです。

今日の出来事その2(2021.6.11)

 夏祭り(7/16)に向けて実行委員会が開かれました。PTA会長さんからの全体説明の後、お菓子すくい、的当て、ひもあてのグループに分かれて話し合いが行われました。昨年はコロナの影響でわかば組の保護者のみ参加での実施でしたが、今年は全学年の保護者が参加しての実施となります。子ども達がとても楽しみにしている行事です。保護者の皆さんにはお忙しい中申し訳ありませんが、子ども達のためによろしくお願い申し上げます。

今日の出来事(2021.6.11)

 今日も暑い一日となりました。みんなで紙パックと割りばしと輪ゴムを使って船づくりをしました。「製作って難しい」「でも頑張って作ろうよ」「なかなか前に進まないなあ」「スクリューを二つにしてみたらいいんじゃない」子ども達は励まし合いながらアイディアを絞り出し作製に取り組んでいました。協力の姿勢と科学の心が育ってきているのを感じます。

今日の出来事(2021.6.10)

 今日6月10日は「時の記念日」でした。わかば組さんは時計を使って時間の勉強をしました。「みんなが幼稚園に来るのは何時?」「おやつは何時?」「寝る時間は?」などの時刻を時計を使って示しました。

 ひよこ組さん、うめ組さんはシャボン玉遊びの延長でフルーツパフェ作りをしました。絵具を溶かした色水に固形石鹸製の白い泡を載せて、イチゴやレモンやメロン味などのパフェを完成しました。アイス屋さんは大盛況でした。

 

 わかば組さんは、シャボン玉遊び4日目を迎え、最終目標である「人が中に入れる大きく丈夫なシャボン玉作り」に挑戦しました。秘密兵器の液体を入れたシャボン玉液と糸やフラフープを利用したリングを用いて、見事に目標を達成しました。

今日の出来事(2021.6.9)

 今日はPTA奉仕作業で年長クラスの保護者の皆さんが草刈りをしてくださいました。園の入り口付近を中心に草をたくさん刈っていただき、きれいでさわやかになりました。暑い中での奉仕作業、ありがとうございました。保護者の皆さんに感謝しつつ、美しく整った環境の下で、子ども達と元気に活動して参ります。

 今日は夏日の暑い一日でした。裸足と水が気持ちのいい季節です。衛生面に気をつけながら、楽しく遊んでいきます。お母さん方には洗濯物が増えご負担をおかけしますが、ご協力の程よろしくお願いします。

今日の出来事(2021.6.8)

 昨日のシャボン玉遊びの続編です。わかば組では、「シャボン液を自分たちで作ってみよう」ということで、固形石鹸を細かく砕いてぬるま湯に溶かすなど、試行錯誤を繰り返しながら挑戦しました。「家にある物だけでできる」というヒントから、いろいろな物で試した結果、食器用洗剤と砂糖を混ぜるとこわれにくいシャボン玉液ができるということを発見しました。その後は、シャボン玉を飛ばす輪も針金やモールなどを使って作ってみました。試行錯誤を繰り返しながら粘り強く取り組む子ども達の姿に感心させられました。