こんなことがありました

2020年9月の記事一覧

四倉中学校リクエスト献立(今日の広畑)

みんな大好きポークカレーライス、バランス満天ウィンナーとブロッコリーとコーンのソテー、牛乳プリンのデザート付きです。四倉中学校のお兄さん、お姉さんだけでなく、本校児童も大好きですよ!

あっ、月だ。いいえ、太陽です(今日の広畑)

3年生は理科の時間に太陽について学んでいます。今日は太陽を見ることのできる特殊な装置を使って太陽の観察です。中秋の名月を想像したお友だちは「月だ」と叫んでいました。子どもたちには、いったい何が見えているのでしょうか?

担任の先生は、古風な『影送り』の遊びも教えてくれましたよ。

ぷろじぇくと広畑来週配付予定(今日の広畑)

今週月曜日の校歌指導までを撮影して編集した、ぷろじぇくと広畑2020 二十四の瞳 第三話「夏の思い出」の焼き増しが完成しています。HPも学校だよりも更新せずに作成したのですが、現在プリンターが故障中でレーベル印刷ができません。週末には何とか印刷して来週月曜日にはお届けしたいと思います。保護者の皆様、それまでしばしお待ちください。

次回第四話は、修学旅行と見学学習を編集した「秋の学び」として、第五話は演劇指導の先生にご指導いただいて、学習発表の様子をまとめて作成予定です。こちらもお楽しみに。

道産子汁(今日の広畑)

もやしの油炒め、イカナゲットです。道産子汁はコーンともやし、豚肉を入れて味噌味に仕立てました。味噌ラーメンのスープ風です。イカナゲットは薩摩揚げ風。日本の北と南が出会ったかのような味わいです。

こんにゃくのおかか煮(今日の広畑)

カツオの揚げびだし、ご汁です。こんにゃくを食べるとお腹の中がきれいになると祖母に言われていたことを思い出します。祖母のこんにゃくといえば、味噌田楽。あっ、おかか煮もおいしいです。

おもいおもいに遊んでいます(今日の広畑)

歌の練習の後は休憩時間です。今日はみんなで一つのことをしようという提案がなかったので、思い思いに遊ぶ姿が見られました。6年生のお姉さんに回してもらってなわとびを跳ぶ子もいれば、

こぎすぎ注意!と叫びながらこぎすぎている子もいました。

君たちもお姉さんなんだから、下級生のお手本になってくださいよ!

歌うことで伝わる心(今日の広畑)

今まで10年以上にわたって本校の子どもたちへの歌唱指導に携わっていただいている特別講師の先生においでいただいて校歌をよりよく歌うための方法について学ぶことができました。6年生は音楽祭のたびごとに歌の指導を6回していただいたので、すっかりなじんでいます。今年度のご指導は今日が最終日のため、みんなでお礼の言葉をお贈りしました。ただ歌うだけでなく、心を伝えること。子どもたちの心の隅々にしみこんで、いつの日か大輪の花を咲かせてくれるものと思います。ご指導ありがとうございました。

きれいな歌声が響いて、とてもよい時間でした。

よさこいの伝承(今日の広畑)

土曜授業の2校時目、6年生が1・2年生によさこいを教えていました。今日は幾分過ごしやすいとはいえ、よさこいを踊ると全身に汗が噴き出ます。一生懸命下級生に伝統を伝え得ようとする6年生の気迫が、伝わることを祈ります。

水分もしっかり補給する子どもたちです。

木工作品仕上がる(今日の広畑)

伝統の木工作品コンクールに、今年は3・4年生がチャレンジです。なかなかの力作ができたと思います。授業参観の時に見てください。どこを工夫したのか質問していただけるとうれしいです。

挑戦することに意義があります。

味が濃いです(今日の広畑)

広畑ダッシュ農園で育てたトウモロコシを収穫しました。収穫時期は少し遅いのは、7月までの長雨のために生育が遅れてしまったためです。その分、とても甘く、濃い味のトウモロコシになりました。用務員さんに感謝しつつ、じっくり味わって食べてほしいと思います。

思ったよりも大きく育ったものです。