こんなことがありました
2016年9月の記事一覧
秋の遠足
2・4年生の秋の遠足として、路線バスを乗り継いで行ってきました。
巨大な恐竜やアンモナイトの化石等を見学したり、化石や石炭ができる理由やいわき市からどんな化石が発見されたのかを学んだりしました。地下600mにおりる雰囲気を味わいながら入坑した模擬坑道には、常磐炭田の歴史が人形と実物の道具や機械で再現されており、興味深く見学できました。天気がよかったので、お弁当は外の公園で食べました。お弁当を食べた後は、公園内にあるいわき市屋内あそび場「いわきっず もりもり」の施設も見学し、すべり台やトランポリンで楽しく遊んできました。
修学旅行 東京方面
修学旅行で東京方面へ行きました。湯本駅から特急に乗って上野を目指します。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/476/76353/)
上野駅から、地下鉄で浅草方面へ向かいます。この計画は子どもたちが自分たちで調べました。
地下鉄の切符も自分たちで購入します。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/476/76354/)
雷門から仲見世通りを通って浅草寺を見学し、花やしきで少し遊ぶ時間を取りました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/476/76355/)
浅草では、自分たちで調べたラーメン屋さんに行き、昼食をとりました。とてもおいしいラーメンでした。
その後、スカイツリーに上りました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/476/76356/)
少し雲があって、富士山までは見えませんでしたが、都内がきれいに見えました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/476/76357/)
スカイツリーから上野方面へ向かう地下鉄が事故で止まってしまい、上野公園で過ごす時間がなくなってしまいましたが、銅像のパフォーマーに子どもたちは興味津々でした。
上野駅から、地下鉄で浅草方面へ向かいます。この計画は子どもたちが自分たちで調べました。
地下鉄の切符も自分たちで購入します。
雷門から仲見世通りを通って浅草寺を見学し、花やしきで少し遊ぶ時間を取りました。
浅草では、自分たちで調べたラーメン屋さんに行き、昼食をとりました。とてもおいしいラーメンでした。
その後、スカイツリーに上りました。
少し雲があって、富士山までは見えませんでしたが、都内がきれいに見えました。
スカイツリーから上野方面へ向かう地下鉄が事故で止まってしまい、上野公園で過ごす時間がなくなってしまいましたが、銅像のパフォーマーに子どもたちは興味津々でした。
弥勒沢炭鉱跡見学
今日は、4年生が学区内にある「弥勒沢炭鉱跡」を見学に行きました。
地層から石炭がある層を見つけたり、石炭を運ぶトロッコを動かして見せていただいたりと、たくさんのことを学んできました。
施設内で昔の様子を表す写真を見ていた時に「あっ、白水小学校って書いてある。」と見つけた子どもたち。昔は炭鉱で働く人たちの子どもがたくさんいて、その運動会の様子を表す写真でした。
帰りには、本物の石炭をいくつかいただいてきました。固くて軽くて、ちょっと光っている石炭は、子どもたちの小さな宝物になるかも知れません。
アクアマリンふくしまでの体験学習
秋の長雨が続き、天候が心配されましたが、今日は、晴天に恵まれ、アクアマリンふくしまに体験学習に出かけてきました。水族館としての見学だけではなく、魚を釣ったり、水辺の生き物を捕まえて観察したりと、活動的な学習が多くあって、一日、充実した学習ができました。
体育スーパーアドバイザー
今日は、いわき教育事務所から、小学校体育専門アドバイザーの菅野先生にご来校いただき、体育の授業で「マット運動」のご指導をいただきました。
体育の難しい技も、簡単にやって見せることができる菅野先生の姿と、適切なアドバイスで、子どもたちは次々と新しい技を身に付けることができ、とてもうれしそうでした。
また、休み時間にも子どもたちといっしょに遊んでいただきました。
本当にありがとうございました。
学校の連絡先
いわき市内郷白水町川平76番地の12
TEL 0246-26-2863
FAX 0246-26-2894
QRコード
アクセスカウンター
3
1
0
1
6
6