2024年11月の記事一覧
11月29日 第3回小中連携
本校教職員と湯本二小教職員が湯本三中に集まりました。
小中連携の充実に向けて、根内喜代重さんを講師に招き、お話をいただきました。
11月28日 IIC発表会
7月から始まったIICの発表会が行われました。
いわき市教育委員会の指導主事の先生や日本HPの方にも見ていただきました。
11月28日 未来の有権者育成事業
3年生が、選挙管理委員の方より、選挙についてのお話をいただきました。
また、実際に投票用紙をさわってみて、驚いていました。
紅葉がとってもきれいです!
11月27日 グループエンカウンター
グループのメンバーのよいところをまとめ、1分間、他のメンバーからほめ言葉をもらい続けました。
11月27日 避難訓練
地震発生後、出火という条件で、避難訓練を行いました。
11月26日 新入生体験入学
来年度入学予定の小学校6年生が、体験入学を行いました。
先輩方の授業を見たり、数学と英語の先生による授業を受けたりしました。
また、部活動の見学も行いました。
11月24日 常磐方部連P講演会
湯本三中を会場に行われました。
常磐病院DMATの皆様による、能登半島地震医療支援報告会と一次救命措置(講義と実技)を行いました。
11月22日 いのちの授業
総合南東北病院緩和ケアセンター長の渡邉睦弥先生をお招きし、3年生を対象に「いのちの授業」をしていただきました。冒頭で、先生から「クイズです!いのちとはなんですか?」と問われ、はじめはあまりイメージが浮かばなかった3年生。しかし、笑いあり、涙ありの1時間のなかで、しっかりと「いのち」を見つめることができたようです。
調理実習がありました。
11/22(金)に1年家庭科の調理実習がありました。メニューは豚汁と肉のしょうが焼きでした。
11月22日 IIC発表リハ
来週の防災商品の発表会に向けて、リハーサルを行いました。
また、今回は、大学生のアドバイザーが来校し、直接、アドバイスを受けました。
11月21日 家庭科
幼児の気持ちになって、鬼ごっこを一生懸命にやってます。
11月20日 いわきっ子生活習慣病予防授業
いわき市保健師の清藤様をお招きし、2年生を対象に、生活習慣病予防のためのお話をしていただきました。
ペットボトル飲料に含まれる砂糖の量に驚いたり、保健師さんからの健康クイズに挑戦したりと、楽しみながら生涯の健康について考えることのできた1時間でした。
互見授業(理科)
凸レンズと物体の距離を変え、スクリーン映った物体の向きや大きさなどを調べました。
互見授業(英語)
役割を決め、助けを申し出る対話を英語で考え、演じました。
朝食について見直そう週間
朝食について見直そう週間の期間中は、いつもより意識してバランスの良い朝食を摂れるよう、毎朝「自分手帳」に朝食の内容をチェックしています。
また、保健委員さんから生徒のみなさんへ、「今日の朝ごはんは何を食べましたか?」と突撃インタビューもしています。
明日は最終日。おいしい朝ごはんを食べて、元気に登校してくださいね。
互見授業(国語)
自分の意見文をChatGPTを使い推敲し、それを生かして原稿用紙に清書しました。
互見授業(数学)
有効数字について学びました。
互見授業(道徳)
礼儀について考え、他の人と意見を交流しました。
保護司会あいさつ運動
11/18(月)に保護司会あいさつ運動がありました。今月もありがとうございます。