こんなことがありました

2021年1月の記事一覧

新コロになれちゃだめだよ(今日の広畑)

今日の大休憩の時間は校長講話でした。新型コロナウイルス感染症が依然としておさまらないことを考慮して、新型コロナを避けるための方法について、動画で確認しました。今回の動画のポイントは「換気」と「手洗い」です。自分や大切な人の命を守るために、「なれちゃだめ」ということを再確認しました。

一年中風邪を引きません(今日の広畑)

四倉だより編集室様から写真をご提供頂きました。1月9日(土)に、大野の柳生地区に伝わる酉小屋の行事が行われました。地域の子どもたちが餅を焼いて食べました。これで一年中風邪を引かない強い体になるかと思われます。新型コロナウイルスもやっつけることができればなぁと、心から願っています。

メロンパン(今日の広畑)

鶏肉の照り焼き、野菜スープ、スイートスプリングです。スイートスプリングとは、ミカンとハッサクを掛け合わせて作られた柑橘だそうです。早春をイメージした爽やかな甘さが特徴とのこと。本校の場合には、さらに特別サービスがあります。そんなことより、メロンパンです。給食に出るのは珍しいですね。サクサクとした食感をお楽しみください。

いわれなくても、子どもたちは全集中食事の呼吸壱の型かぶりつき、にきまっていますけど。

しっぱいしたっていいんだよ(今日の広畑)

いよいよ長縄跳びの練習です。けじめをつけて真剣に行います。新記録とか何回跳ぶとか、余計なことは考えません。失敗しても、すぐに次のことを考えます。27日に迫った長縄記録会に向けて、全校児童が一つになって努力することが大切です。結果はあとからついてくるもの。その瞬間をしっかりと頑張っていきましょう。

全集中なわとびの呼吸拾弐の型連続跳びの様子は、メルマガ広畑にてお届けします。

ゆだんもすきも・・・(今日の広畑)

大休憩の長縄跳びの練習を前にして集まってきた子どもたち。体育館の床が滑りやすいことに気づいた先生が、モップを出してきてお掃除してくださいます。それを見た子どもたちは、奇声を発しながらモップから逃げ回ったり、滑って遊んだり。全く、油断も隙もあったものではありません。子どもたちの頭の中には、いつでも楽しいことが渦巻いているのです。

全集中遊びの呼吸漆の型スベリです。

電子黒板を使って(今日の広畑)

3・4年生は6校時に話し合いをしていました。6年生を送る会の役割分担や内容を決める話し合いです。本校には5年生の在籍がないため、6年生を送る会の進行等、すべて3・4年生で行わなくてはなりません。大きな学校ではなかなかできない体験です。今日は電子黒板を使って、最先端の話し合いかと思いきや、「〇〇鬼がいいです。」と、内容については昔ながらの遊びのようで、まさしく本校のめざすデジタルとアナログの融合だなぁと感じた次第です。

司会の4年生のお友だち、ご苦労様でした。

たまゆらのかい(今日の広畑)

今年度のたまゆらの会もあと2回。歳月人を待たず、されど書物はいつでもあなたを待っています。今日はどんな本との出会いが待っているのでしょうか?楽しみですね。

ひらめのからあげ(今日の広畑)

切り干し大根のふくめ煮、小松菜と豆腐の味噌汁。ヒラメは福島県で水揚げされたものです。地産地消で生産者を応援だそうです。山の中で育った私にとっては、とてもうれしいお魚メニュー。おいしく頂きましょう!

ごぶさたでした!(今日の広畑)

と、子どもたちは思っているのでは?校庭が雪で覆われたのは、今の4年生が1年生の時でした。そのときは一日溶けずに雪があったそうですが、今日の雪は子どもたちの遊びが終わったら、静かに消えていったのでした。みんながお利口さんだから、ご褒美に雪を降らせてくれたのでしょうね。

子どもたちの作った傘子地蔵は、いつまで形があるでしょうか?

久しぶりのお掃除(今日の広畑)

冬休み中にお家の仕事を手伝っていたと思います。年末の大掃除で、お家の人の手伝いで頑張った人も多いことでしょう。でも、冷たい廊下をしっかりと拭き掃除をするお掃除はしばらくぶりです。一生懸命、当たり前のように働く子どもたちです。

冷たいぞうきんをキッと絞る人には、何を言ってもかないません。

豆電球はつくかしら?(今日の広畑)

3年生の理科は豆電球による電気の実験です。なかなか点かない豆電球相手にみんな大苦戦。友だちに聞かずに、自分でいろいろ試して解答に近付いてほしいです。

考えることをやめないこと、失敗しても再挑戦すること。ぜひ身につけてほしい力です。

楽しいお弁当の時間ですが(今日の広畑)

今日はお弁当持参日です。「ふつう」ならば、みんなで輪になって、楽しい会話をしながらの時間となりますが、現在は非常事態です。昨日の校長からの話でも、給食の時間はお話をせず、静かに黙々と食べること!と釘を刺された子どもたち。お利口さん達ですから、みんなで静かにお弁当を頂きます。よく味わって、お家の方々への感謝をしながら食べてください。いつの日か「ふつう」の日々を取り戻すために、みんなでできることを少しずつやっていきましょう。

3・4年の担任の先生は、バナナを食べていました。「ふつう」ならば、笑いを誘うところですが、みんなで我慢です!

冬休みの宿題(今日の広畑)

冬休みの宿題として、子どもたちに一人一文字書いてきてもらいました。いわき市立大野第二小学校、は12文字。子どもたちの数が12人。ちょうどなので、これであるものを作成する予定です。個性あふれる文字は、きっと長く思い出に残るものとなることでしょう。

こちらは卒業生代表の方に書いていただきました。

完成披露は3月23日です。お楽しみに。

放送による始業式を行いました(今日の広畑)

全員元気に登校しました。朝から元気なあいさつが交わされていて、学校が戻ってきたなという感じです。

ドアを開けたときに6年生が「明けましておめでとうございます」というのを聞いて、1年生は喜んでいました。

その後、感染予防対策の一環として、放送による始業式を行いました。教頭先生がピアノの音まで用意してくださっていました。校長からは感染予防についてのお願いをしましたが、全文は本日の学校だよりでお届けします。

保健室の先生の紹介のあとで、1年生と3年生の代表児童による発表がありました。

残り84日。みんな元気で今年度の有終の美を飾りたいですね。