こんなことがありました

2019年11月の記事一覧

パソコンでドリル(今日の広畑)

パソコンを使って話し合いの仕方について話し合う前に、漢字のドリルをします。ちょっとした時間にドリルができるのが強みです。

先生方もAIに負けないように頑張らなくてはね。

全校ドッジボール(今日の広畑)

体育館全部を使ってのドッジボールです。ボールが相手コートに届くのかという問題もありますが、それだけ長く楽しめるという利点もあります。レクリエーションですが、子どもたちは真剣に狙ってボールを投げています。

こらこら、つかまえるのは反則だぞ。

アメもねんども(今日の広畑)

どちらもべたべたとしているところが似ています。子どもたちはどちらも大好きなので、やや心配しましたが、クラブ活動で5・6年生がつくったべっこう飴はなかなかのできばえでした。

一方その頃、1・2年生は、日課となっている粘土細工にいそしんでいたのでした。何ができるのかしらん?

どちらも、ねばねばと楽しんでいるようでした。

ノートパソコンで学習(今日の広畑)

教室にノートパソコンの画面を取り外して、タブレットのように使っています。今日はデジタル教科書を見たり、ドリルをしたりします。子どもたちはすでに使い方をマスターしていて、飲み込みの速さに感心します。

しかし、パソコンは万能ではありません。何のために、どのように使うかがはっきりしていないと、かえってよくないことも生じることがあります。教える側の知識と目的意識が大切です。

学びに向かう力を高める(今日の広畑)

6年生は学習課題に工夫がありました。子どもたちは瞬時無言で考え込んでいました。見かけは動きがありませんが、脳内では活発に活動しています。5年生は、既習の学習事項を生かして課題を解決する方策を考えていました。

その課題に取り組もうとする気持ちをさらに高めるのが、教師の言葉かけであることは疑いありません。5・6年生の授業で、先生方の的確な発問が見られた月曜日の授業です。

遅くなりましたが、保護者の皆様方、先週の教育相談へのご協力、誠にありがとうございました。

お笑い広報活動追加(今日の広畑)

5年生が、懐かしの幼稚園舎に行って、はと保育園の皆様方に、お笑い教室の広報活動を行いました。懐かしくて、きょろきょろしなかったかな?

実は私、幼稚園に入ったことがないんです!

森さんのお心をお伝えしました(今日の広畑)

本校で水害被災者への義援金を集めていることを知った森さんから、多額のご寄付をいただきました。本日本校児童代表を通じて福島民友新聞社愛の事業団に寄付いたしました。森さんの温かなお心が本校児童だけでなく、困っている方に伝わることを祈ります。

森みちこさんコーナーからお届けしました。

食パン(今日の広畑)

メンチカツ、ポトフです。メンチカツを挟んでも、ポトフにつけても、あなたの味に染まる、控えめな食パンです。

六つ切の食パンぱんぱんの二の腕 大西政司

寒がっているのは大人だけ(今日の広畑)

今日は日が差さないので寒いなぁ、と首をすくめている大人を尻目に、子どもたちは体を動かしています。一昨日、福島からいらっしゃった先生が子どもたちの半袖短パン姿を見て、とても驚いていました。福島市内では雪が降るくらい寒いので、Tシャツで過ごすことは無理、なんて元気な子どもたちでしょう、と。

鬼ごっこをしようとしている子どもたちもいれば、

走り続ける子どもたちもいます。今日も元気な子どもたちです。

森さんありがとうございました(今日の広畑)

神奈川県の森さんから本日お届け物が届きました。いつもありがとうございます。この度はPTAにも贈りものをいただきました。PTAの活動に有効に使わせていただきたいと思っています。このような善意の活動こそが、「自分を変えれば相手も変わる」の最たるものだと思います。改めて感謝申し上げます。

お笑い教室のPR活動始めました(今日の広畑)

30日土曜日は土曜授業です。親子お笑い教室と題して、子どもたちのお笑いの芸を地域の皆様方に披露します。講師は吉本エージェンシーのペンギンナッツのお二人です。なるべくたくさんの方々に笑っていただけるように、今日から子どもたちによるPR活動が始まりました。当日は本校に関係のない方でもかまいませんので、ぜひともたくさんのご参観をお待ちしています。入場料は当然、無料です。

もちろん、はと保育園の皆さんも大歓迎ですよ!

わかめソテー(今日の広畑)

鶏つくね、とろみスープ、チーズ付きです。わかめは海の中で出汁が出ませんが、熱を加える前は茶色だということを子どもたちは知っているでしょうか。体験学習コースに入れたいなと考えたりします。

和布刈る神の五百段ぬれてくらし 横山白虹

相手の心を変えるあいさつ(今日の広畑)

「自分が変われば相手も変わる」というお話をした二日後、明るいあいさつで先生方の心を変えてくれるおともだちの表彰を行いました。決まりだからしておけばいいやというような、おざなりではありません。昨日の午後、久之浜第一小学校の元校長先生のお話の中にも、世の中で一番素敵なものは子どもたちの笑顔だとありました。日々そんなことを感じられるわたしたちは、とても幸せだと思っています。

いつも笑顔のプレゼントをありがとう。

目指せ!新記録(今日の広畑)

今日は少し風が強いものの、日差し、気温ともに持久走大会にはもってこいの日となりました。たくさんのお家の方々が見守る中、子どもたちは、今までの練習の成果を発揮して頑張りました。全員に拍手を送りたいと思います。そして、だれ一人けがをした子がいなかったことも立派でした。きっと体作りがうまくいったのですね。目指せ新記録!と気合いをかけた人もいたようですが、そんなことよりみんなが頑張れたことがすばらしい持久走大会でしたね。

ご覧くださいました保護者の皆様、大変ありがとうございました。残念ながらご覧になれなかった皆様、ご安心ください。DVDが届きますよ!

納豆混ぜれば(今日の広畑)

糸が引きます。車麩の煮染め、白菜の味噌汁です。和食ですね。糸が引くほど美味しくなる納豆。30回以上かき混ぜましょう。

納豆の糸濃やかに今年米 水下寿代