こんなことがありました。

2022年10月の記事一覧

今週は「朝食を見直そう週間」です

 本日は、8時から全校朝会がありました。表彰や校長先生の話の後、衛生委員会から「朝食を見直そう週間」についての説明がありました。

 一日の力の源は朝食です。バランス良くしっかりと食べ、元気に学校生活が送れるよう、ご家庭でもご協力をよろしくお願いします。

消費者教育講座、ネットの恐さを知る

本日6校時、2年生を対象に「消費者教育講座」を福島県金融広報委員会から講師の先生をお招きし実施しました。

今日は、消費者教育の中で、特に、ネットに関わる内容を中心にお話をいただきました。

 オンラインゲームの課金で多額の請求をされた課金トラブルの例やゲーム(ネット)依存、インターネットトラブルなど、気をつけないと恐ろしいことになるお話を具体的な例を通して学びました。

 誰もが消費者となりますが、今回のお話をこれからの生活に生かしていってほしいです。

互見授業で教師も学ぶ

10月から始まった互見授業も今回で5回目となりました。今日は、2年生の社会の授業をみんなで参観しました。

 

 

 瀬戸内や南四国で生産される農産物について、自分で調べてまとめたり、班で協力して考えたりしながら、積極的に授業に取り組んでいました。

避難良好!

今年度2回目の避難訓練。勿来消防署から講師をお招きし実施しました。

 

 スムーズに避難ができ、水消化器を使った消火練習では、大きな声を出して練習するなど、立派な態度で避難訓練に臨みました。

意欲的に授業

今日の2校時の授業の様子です。

3年技術

 

 

ロボット製作に一生懸命取り組んでいました。完成を祈っています。

2年国語

真剣に考え授業に臨んでいました。

1年保健体育

 

 

マット運動に積極的に取り組んでいました。

授業の一コマ

文化祭が終わり、気持ちを切り替えてまた授業にも集中していかなければなりませんね。

下は、今日最後の6校時の授業、1年生英語です。ペアで会話をしながら、which の勉強をしていました。

 

 

 

文化祭が終わり、〇〇向上タイムの始まり

文化祭のため休みにしていた「体力向上タイム」が今日からスタートしました。ただし、対象者は1・2年生のみです。

基礎体力を今身につけておくのはとても大事なことです。これからもがんばっていきましょう。

 

 さて、3年生はというと、文化祭も終わり、いよいよ受験モードに突入です。体力向上タイムと並行して「学力向上タイム」が今日から始まりました。

これからは、時間を有効に使って、入試に向けてがんばっていきましょう。

文化祭が終わって、学力テスト

 土曜日に文化祭があり、今日は休み明けの日となりますが、3年生はのんびりする暇もなく、試練の「学力テスト」です。

進路の実現に向けて、成果が出ることを祈っています。

第37回「波の穂祭」、盛り上がり大成功!

 本日、第37回波の穂祭が開催されました。開催式での劇や趣向を凝らした学年発表、有志による楽しいダンスや映像、素晴らしい展示、感動を与える合唱コンクール、盛大な閉祭セレモニーなど、生徒たちのほとばしるエネルギーと最高のパフォーマンスを見ることができた文化祭でした。

開祭式

 

学年発表

有志団体発表

展示見学

合唱コンクール

1学年

2学年

3学年

閉祭式

3年生記念撮影

 生徒たちのもつ力は本当にすばらしいとあらためて感じることができました。今日の発表等を通し、今回のテーマ「We can do it. ~自ら前へ みんなで一歩~」を見事に達成することができたのではないかと思います。ここで得た力や自信を、これからの学校生活にも大いに生かしていってほしいです。

 

明日は「波の穂祭」、準備も終わりました

明日は、待ちに待った文化祭です。午後は、その準備に取りかかりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

みんな一生懸命活動したおかげで、予定した時間よりも早く終わることができました。

明日は、第37回「波の穂祭」開催です。お楽しみに!