いわき市立勿来第二中学校
Nakoso second J.H.S.
時間通りに上野の出発しました。
予定では、18:24勿来駅に到着します。
三年生の保護者の方で、迎えに来る場合は18:40解散予定です。
よろしくお願いいたします。
帰りの新幹線に乗りました。
お弁当を食べています。
鳥居で写真は撮れませんでした。
出店で買い物もしてました。
天気は薄曇りです。
バスに乗って出発しました。
朝の会をして、朝食を食べました。
これから部屋に戻り、荷物の確認です。
天気はくもりです。道路は濡れてます。
起床がつらい人もいるようですが、すでにふとんを片付けている人も。
部屋ごとに、写真を撮ってもらいました。仕上がりが楽しみです。
二日目も終了です。今日1日、ありがとうございました。
夕食は、大広間で食べました。
自分たちでご飯をよそいました。
その後、班長会議をして、反省やふとんの片付け方などを話し合いました。
二日目の部屋は、男子10人が一緒に過ごします。
徒歩班、タクシー班、ほぼ時間通りに終了しました。
これから大浴場が貸し切りです。ご飯前にお風呂の人もいます。
昼食後、生徒は、いわきFCの選手たちが練習しているグラウンドで少しの時間遊ばせていただきました。とてもいいグラウンドですね。
最後は、「東洋システム」です。庄司社長にお話をいただいたり、この会社で作っているものや、それが世の中でどのようなことに活用されているかの説明を受けました。
移動のバスの中でも、みんな仲良く、楽しく過ごせたようです。
今、1年生は学校で解散式を終え、解散しました。
今日の遠足で、あらためて、いわき市の良さを感じることができたのではないでしょうか?
ぜひ、今日の遠足について、お子さんとお話ください。
清水寺に、各班が到着しました。
少し強い雨が降りましたが、今はやんでいます。
会津での班別研修がスタートしています。
見知らぬ街での緊張感の中、友だちと協力しながら計画を遂行していってほしいです。
この後、班ごとに昼食を摂ることになっています。
「いわきFCパーク」では、いわきFCがサッカーを通して、「いわき市を東北一の街にしたい」などの思いと、具体的な活動内容についての説明を受けました。
また、施設を見学させていただくなど、充実した体験をさせていただいています。
1年生は、ここで昼食となります。
「ワンダーファーム」では、トマトの栽培、育成、加工についての説明を受けているようです。
あれ?試食もさせていただいているのかな?ほっぺがふくらんでいますね。
次は、「FCパーク」に移動です。
班別研修開始しました。
天気は、くもりです。少し蒸し暑いです。
北野天満宮は、月一回のお参りの日です。
今日は、1・2年生も遠足です。
1年生は、市内の企業見学で、四倉の「ワンダーファーム」、常磐の「いわきFCパーク」、「東洋システム」を見学してきます!
2年生は、会津若松市内にて、班別研修を行ってきます!
出発時は、スッキリとしない天気でしたが、全員無事に、晴れやかな笑顔で帰ってくることを期待しています。
2年生の出発式の様子 「行ってきまぁぁぁす!」
1年生の出発式の様子 「いってらっしゃい・・・」
楽しい遠足の様子は、随時、HPにアップします。
ほぼ時間通りにホテルを出発しました。
天気はポツポツ降ってますが、活動には影響がなさそうなくらいです。
バイキング形式の朝食です。
みんな、元気です。
朝の会で、反省と日程を確認しました。
天気は、今のところくもりです。
6:00起床ですが、すでにトランプをしている部屋も。
22:00 消灯です。
21:30に、部屋の確認をして、貴重品を集めました。
今日1日、お世話になりました。
ホテルに着いて、部屋長と実行委員長、副委員長が集まって、今日の反省や明日の確認をしました。
USJの活動も終わりです。
17時の雨も、少しの間強く降っただけで、ほとんど影響はありませんでした。
楽しんでいるようですが、なかなか会えません。
17時になって、雨が本降りになってきた感じです。
予定では、20時にホテル前に集合です。
雨がポツポツ降ってきましたが、傘をさすほどでもありません。
時間通り、移動しました。
途中、雨が降ってました。
天気が心配です。
実行委員がお弁当を配って、お弁当を食べてます。
予定通りに、東京を出発しました。
スムーズに到着しました。30分待ちます。
出発式を行い、無事電車に乗りました。
お見送り、ありがとうございました。
本日5校時目に地震・津波を想定した避難訓練が行われました。津波発生、屋上への避難の指示が放送で流れ、全校生が無言で屋上まで避難できました。登下校、自宅で地震・津波の警報が発令された場合、各自が判断しなければならないこともあることも話しました。昨日の交通安全教室での講話でもありましたが「自分の命は自分で守る」ということは震災にも通じることだと思います。
4月18日(木)に、本校体育館にて交通安全教室を実施しました。いわき南署警察交通課交通第一係長の竹森俊敬様を講師にお招きし、講話および交通事故防止のためのDVDを鑑賞しました。運転手から見た危険性のDVDでしたが、生徒にとっても運転手の死角等を知ることができたと思います。竹森様から「自分の命は自分で守る」というお話が繰り返しありました。登下校、自転車運転を含め、交通ルールをしっかり守り安全に生活できるよう心がけてもらいたいと思います。
また、竹森様が交通安全教室終了後、校長室での談話の中で、登下校時、車で送り迎えをしてもらっている生徒は、短時間しか同乗しないことからシートベルトをしていないケースが多く見られ、安全面や取り締まりの対象から、しっかりシートベルトをするよう保護者・生徒に伝えてほしいというお願いがありました。ルールを守るという点からもシートベルト着用をお願いします。
4月17日(水)に、「前期生徒会総会」を開催しました。総会では、生徒会会長のあいさつのあと、平成30年度会計決算報告、平成31年度予算案、委員会活動計画について協議しました。1年生にとっては、初めての生徒会総会でした。積極的な質問に対して、的確な応答が生徒会役員や各委員会委員長からありました。全生徒共通理解のもと、充実した生徒会・委員会活動を期待したいと思います。
先週木曜日から時間割での授業が開始されました。先週は校内行事等が多くあったため、6校時まで教科別の授業は本日から本格的に行われています。1年生の4校時目の授業を覗いてみると理科室で理科の授業を受けていました。1年生は、一日も早く教科別の授業に慣れてもらいたいと思います。
校舎前、校庭側、プール側の桜が満開となりなした。月曜日には散り始めとなると予想されますので、満開の写真を掲載したいと思います。
【校舎前】
【プール側】
【校庭側】
4月11日(木)1校時目に体育館にて前期学級役員並びに生徒会委員会役員の任命が行われました。学級役員は、委員長、副委員長、書記・会計が呼名された後に代表生徒が登壇して校長先生から任命書が手渡されました。また、委員会においても同様に、委員長、副委員長、書記が呼名された後に代表生徒に任命書が手渡されました。役員を中心として、学級、生徒会委員会ともに活発な活動を期待したいと思います。
【任命式】 【学級役員代表】
【生徒会委員会代表】
4月9日(火)1.2校時目に生徒会対面式が行われ、委員会と部活動の紹介がありました。それぞれの部活動が新入生入部勧誘も兼ねて一生懸命取り組む姿が見られました。
また、最後に2.3年生による校歌披露がありました。1年生も早く校歌を覚え、全校生で大きな声で歌える日を楽しみにしたいと思います。
4月8日(月)13時30分より本校体育館にて入学式が行われました。勿来第二中学校に27名の新しいメンバーが加わり、いよいよ本格的に1学期がスタートします。新入生は、なるべく早く中学校生活に慣れ、新戦力として活躍することを期待したいと思います。
いよいよ本日から、平成31年度第1学期がスタートしました。新しく着任したのは校長のみで、着任式後直ちに始業式が行われました。始業式後、サプライズ的な担任発表がありましたが、生徒達の驚きの声は聞こえませんでした。(残念!)また、昇降口前の桜も7分ほど開花しきれいに色づいています。
【着任式】船引南中学校から赴任した校長の「早川俊也」です。よろしくお願いいたします。
【始業式】
※担任発表
1年1組担任 角田裕子、副担任 大平繁則
2年1組担任 河野陽一、2組担任 田中純子、副担任 浜名みどり
3年1組担任 西康弘、副担任 金山久美
せきの子学級担任 鷺谷仁、副担任 小澤祥子、副担任 須田夏奈子
【昇降口前の桜】
〒979-0146
いわき市勿来町関田北作6番地
TEL 0246-64-7222
FAX 0246-64-7229
E-mail:nakoso2-jh@city.iwaki.lg.jp