2016年11月の記事一覧 2016年11月 全ての記事 カテゴリ 今日の出来事 連絡事項 報告事項 ミーティング 本・雑誌 ニュース 映画・テレビ 音楽 スポーツ パソコン・インターネット ペット 総合学習 アニメ・コミック アーカイブ 2025年2月 (0) 2025年1月 (12) 2024年12月 (20) 2024年11月 (17) 2024年10月 (17) 2024年9月 (18) 2024年8月 (10) 2024年7月 (26) 2024年6月 (18) 2024年5月 (22) 2024年4月 (32) 2024年3月 (17) 2024年2月 (20) 2024年1月 (21) 2023年12月 (26) 2023年11月 (27) 2023年10月 (27) 2023年9月 (29) 2023年8月 (9) 2023年7月 (23) 2023年6月 (29) 2023年5月 (31) 2023年4月 (61) 2023年3月 (25) 2023年2月 (25) 2023年1月 (22) 2022年12月 (27) 2022年11月 (26) 2022年10月 (26) 2022年9月 (27) 2022年8月 (28) 2022年7月 (23) 2022年6月 (58) 2022年5月 (28) 2022年4月 (39) 2022年3月 (8) 2022年2月 (10) 2022年1月 (3) 2021年12月 (9) 2021年11月 (12) 2021年10月 (10) 2021年9月 (10) 2021年8月 (4) 2021年7月 (5) 2021年6月 (3) 2021年5月 (8) 2021年4月 (13) 2021年3月 (13) 2021年2月 (19) 2021年1月 (15) 2020年12月 (5) 2020年11月 (12) 2020年10月 (8) 2020年9月 (9) 2020年8月 (4) 2020年7月 (6) 2020年6月 (11) 2020年5月 (6) 2020年4月 (11) 2020年3月 (6) 2020年2月 (7) 2020年1月 (6) 2019年12月 (11) 2019年11月 (5) 2019年10月 (11) 2019年9月 (16) 2019年8月 (4) 2019年7月 (7) 2019年6月 (9) 2019年5月 (10) 2019年4月 (40) 2019年3月 (27) 2019年2月 (31) 2019年1月 (13) 2018年12月 (24) 2018年11月 (18) 2018年10月 (25) 2018年9月 (25) 2018年8月 (3) 2018年7月 (12) 2018年6月 (8) 2018年5月 (31) 2018年4月 (47) 2018年3月 (14) 2018年2月 (16) 2018年1月 (24) 2017年12月 (19) 2017年11月 (25) 2017年10月 (19) 2017年9月 (24) 2017年8月 (7) 2017年7月 (13) 2017年6月 (28) 2017年5月 (42) 2017年4月 (41) 2017年3月 (4) 2017年2月 (19) 2017年1月 (16) 2016年12月 (16) 2016年11月 (15) 2016年10月 (19) 2016年9月 (14) 2016年8月 (9) 2016年7月 (21) 2016年6月 (36) 2016年5月 (21) 2016年4月 (36) 2016年3月 (11) 2016年2月 (21) 2016年1月 (16) 2015年12月 (15) 2015年11月 (18) 2015年10月 (29) 2015年9月 (32) 20件 1件 5件 10件 20件 50件 100件 部活動がんばっています 投稿日時 : 2016/11/29 j38-投稿管理者 先週から、全学年で三者教育相談が始まりました。そのために、部活動が午後3時から午後4時半までの活動となっています。陸上部と野球部は、校庭での活動をがんばっています。 11月25日(火)の福島県沖地震で、本校は避難所となりました。地域の方々が多数避難されました。校庭は、自動車で埋め尽くされ、500名以上の方が、避難されたとのことです。校庭がでこぼこになり、野球部はグランド整備に汗を流しています。 磐城農業高校に行ってきました 投稿日時 : 2016/11/25 j38-投稿管理者 今日は、キャリア教育連携事業の高校訪問で磐城農業高校を訪問しました。 クロワッサンをつくりました。 野菜(ホウレンソウ)の収穫のようすです。 米を選別しました。一粒一粒選びました。根気のいる作業です。 学校だより その6 投稿日時 : 2016/11/21 j38-投稿管理者 学校だより その6です。 学校だより第9号に引き続き 学校だより第10号、第11号、第12号を公開します。 こちらをご覧ください → 第10号9.6.pdf 第11号、10.11.pdf 第12号、11,22.pdf 勿来工業高校に行ってきました 投稿日時 : 2016/11/18 j38-投稿管理者 今日は、キャリア教育連携事業の高校訪問です。勿来工業高校を訪問しました。先日、高校生の皆さんに教えていただいたことを元に、体験活動をしました。 これから、バスで出発です。 2学年 ふれあいマイ弁当デー 投稿日時 : 2016/11/18 j38-一般 本日はお弁当の日、2学年が食育の授業で作ったレシピを元に自分でお弁当を作ってきました。 それぞれ自分に足りない栄養素を補うために考えた栄養満点弁当です。わいわいと楽しそうに食べていました★ワークプリントは、反省と保護者の方からの感想を記入し、11月21日(月)提出になります。 朝の清掃・あいさつ運動 投稿日時 : 2016/11/18 j38-投稿管理者 毎朝、生徒会活動として、玄関前の清掃とあいさつ運動をしています。朝が寒くなってきました、係活動がんばってます。 表彰を受けました 投稿日時 : 2016/11/16 j38-投稿管理者 平成28年度 中学生の「税についての作文」で、いわき税務署長賞を本校生徒が受賞し、校長室で表彰状を授与されました。 キャリア教育連携事業の2回目です 投稿日時 : 2016/11/16 j38-投稿管理者 今日は、先日の磐城農業高校の皆さんに続いて、勿来工業高校の生徒の皆さんが本校を訪問しました。各学科ごとに分かれて、高校生の皆さんの説明を受けました。 保健体育公開授業 投稿日時 : 2016/11/15 j38-投稿管理者 本日、保健・体育の授業を公開しました。単元は、陸上競技(長距離走)で、生徒達は、グループ毎に別れ協力し、主体的に活動しました。 全校集会を行いました 投稿日時 : 2016/11/14 j38-投稿管理者 6校時に、全校集会が開かれました。生徒会が運営する会です。今日は環境と給食委員会が工夫を凝らした発表をしました。環境委員会では、学校生活の中でのエコについて、全校生徒参加の〇×クイズを行いました。 〇か×かで悩みました。友達と相談したり、全体の様子を見て迷ったりとそれぞれに動きました。 県大会に出場しました 投稿日時 : 2016/11/14 j38-投稿管理者 女子バレーボールチームが、11月12日土曜日に、小野町立町民体育館で行われた 新人戦県大会に出場しました。一回戦、県南第1位の郡山第七中学校と対戦しました。初めての県大会出場と言うことで、生徒達の意気込みと試合はすばらしいものでした。 全力で一所懸命戦った生徒達と、すばらしいコーチと監督のみなさんです。 県立高校入試説明会 投稿日時 : 2016/11/11 j38-投稿管理者 9月の私立・高専に続き、県立高校の入試説明会が開かれました。対象は2・3年生生徒、及び保護者でした。しっかりした態度で話を聞くことができたと、高校の先生方からお褒めの言葉をいただきました。 キャリア教育連携事業が始まりました 投稿日時 : 2016/11/09 j38-投稿管理者 『専門高校と小・中学校のキャリア教育連携事業』の2年目の活動が始まりました。磐城農業高校と勿来工業高校、勿来第二小学校と本校の4校での連携事業です。平成27~29年度にかけて行われます。本校では中学1年生が、交流して学習をすることになっています。今日は、磐城農業高校の生徒さん6名が来校し、農業高校についての説明とグループでの話し合いを行います。 調理実習をしました 投稿日時 : 2016/11/09 j38-投稿管理者 今日は、2年生の家庭科調理実習です。6班編制で、エコ調理『ドライカレーをつくろう』を実践しました。お休みが多く、手薄になった班もありましたが、みんなで協力し合いながら、和気藹々と実習ができました。指導は、北村・橋本・校長の三教師が行いました。SCの先生も参観してくださいました。『おいしく』できました。 第31回波の穂祭が行われました 投稿日時 : 2016/11/05 j38-投稿管理者 11月5日、土曜日に、第31回波の穂祭が行われました。午前中に発表部門、午後は合唱コンクールを行いました。 シンボル画の発表です。今年は『百花斉放(ひゃっかせいほう)』で、色々な花が一斉に咲き開くことで、様々なものが、その本領を発揮する様子を表したそうです。生徒一人ひとりが花となって咲き誇ろうという思いが伝わってきました。 オープニングの寸劇です。自分達でストーリーを考えました。 有志によるダンス発表や楽器演奏がありました。 午後は、合唱コンクールでした。三年生の歌声は迫力があり、心に響きました。3年間の学習の成果です。
部活動がんばっています 投稿日時 : 2016/11/29 j38-投稿管理者 先週から、全学年で三者教育相談が始まりました。そのために、部活動が午後3時から午後4時半までの活動となっています。陸上部と野球部は、校庭での活動をがんばっています。 11月25日(火)の福島県沖地震で、本校は避難所となりました。地域の方々が多数避難されました。校庭は、自動車で埋め尽くされ、500名以上の方が、避難されたとのことです。校庭がでこぼこになり、野球部はグランド整備に汗を流しています。
磐城農業高校に行ってきました 投稿日時 : 2016/11/25 j38-投稿管理者 今日は、キャリア教育連携事業の高校訪問で磐城農業高校を訪問しました。 クロワッサンをつくりました。 野菜(ホウレンソウ)の収穫のようすです。 米を選別しました。一粒一粒選びました。根気のいる作業です。
学校だより その6 投稿日時 : 2016/11/21 j38-投稿管理者 学校だより その6です。 学校だより第9号に引き続き 学校だより第10号、第11号、第12号を公開します。 こちらをご覧ください → 第10号9.6.pdf 第11号、10.11.pdf 第12号、11,22.pdf
勿来工業高校に行ってきました 投稿日時 : 2016/11/18 j38-投稿管理者 今日は、キャリア教育連携事業の高校訪問です。勿来工業高校を訪問しました。先日、高校生の皆さんに教えていただいたことを元に、体験活動をしました。 これから、バスで出発です。
2学年 ふれあいマイ弁当デー 投稿日時 : 2016/11/18 j38-一般 本日はお弁当の日、2学年が食育の授業で作ったレシピを元に自分でお弁当を作ってきました。 それぞれ自分に足りない栄養素を補うために考えた栄養満点弁当です。わいわいと楽しそうに食べていました★ワークプリントは、反省と保護者の方からの感想を記入し、11月21日(月)提出になります。
キャリア教育連携事業の2回目です 投稿日時 : 2016/11/16 j38-投稿管理者 今日は、先日の磐城農業高校の皆さんに続いて、勿来工業高校の生徒の皆さんが本校を訪問しました。各学科ごとに分かれて、高校生の皆さんの説明を受けました。
全校集会を行いました 投稿日時 : 2016/11/14 j38-投稿管理者 6校時に、全校集会が開かれました。生徒会が運営する会です。今日は環境と給食委員会が工夫を凝らした発表をしました。環境委員会では、学校生活の中でのエコについて、全校生徒参加の〇×クイズを行いました。 〇か×かで悩みました。友達と相談したり、全体の様子を見て迷ったりとそれぞれに動きました。
県大会に出場しました 投稿日時 : 2016/11/14 j38-投稿管理者 女子バレーボールチームが、11月12日土曜日に、小野町立町民体育館で行われた 新人戦県大会に出場しました。一回戦、県南第1位の郡山第七中学校と対戦しました。初めての県大会出場と言うことで、生徒達の意気込みと試合はすばらしいものでした。 全力で一所懸命戦った生徒達と、すばらしいコーチと監督のみなさんです。
県立高校入試説明会 投稿日時 : 2016/11/11 j38-投稿管理者 9月の私立・高専に続き、県立高校の入試説明会が開かれました。対象は2・3年生生徒、及び保護者でした。しっかりした態度で話を聞くことができたと、高校の先生方からお褒めの言葉をいただきました。
キャリア教育連携事業が始まりました 投稿日時 : 2016/11/09 j38-投稿管理者 『専門高校と小・中学校のキャリア教育連携事業』の2年目の活動が始まりました。磐城農業高校と勿来工業高校、勿来第二小学校と本校の4校での連携事業です。平成27~29年度にかけて行われます。本校では中学1年生が、交流して学習をすることになっています。今日は、磐城農業高校の生徒さん6名が来校し、農業高校についての説明とグループでの話し合いを行います。
調理実習をしました 投稿日時 : 2016/11/09 j38-投稿管理者 今日は、2年生の家庭科調理実習です。6班編制で、エコ調理『ドライカレーをつくろう』を実践しました。お休みが多く、手薄になった班もありましたが、みんなで協力し合いながら、和気藹々と実習ができました。指導は、北村・橋本・校長の三教師が行いました。SCの先生も参観してくださいました。『おいしく』できました。
第31回波の穂祭が行われました 投稿日時 : 2016/11/05 j38-投稿管理者 11月5日、土曜日に、第31回波の穂祭が行われました。午前中に発表部門、午後は合唱コンクールを行いました。 シンボル画の発表です。今年は『百花斉放(ひゃっかせいほう)』で、色々な花が一斉に咲き開くことで、様々なものが、その本領を発揮する様子を表したそうです。生徒一人ひとりが花となって咲き誇ろうという思いが伝わってきました。 オープニングの寸劇です。自分達でストーリーを考えました。 有志によるダンス発表や楽器演奏がありました。 午後は、合唱コンクールでした。三年生の歌声は迫力があり、心に響きました。3年間の学習の成果です。