2016年11月の記事一覧 2016年11月 全ての記事 カテゴリ 今日の出来事 連絡事項 報告事項 ミーティング 本・雑誌 ニュース 映画・テレビ 音楽 スポーツ パソコン・インターネット ペット 総合学習 アニメ・コミック アーカイブ 2025年2月 (0) 2025年1月 (12) 2024年12月 (20) 2024年11月 (17) 2024年10月 (17) 2024年9月 (18) 2024年8月 (10) 2024年7月 (26) 2024年6月 (18) 2024年5月 (22) 2024年4月 (32) 2024年3月 (17) 2024年2月 (20) 2024年1月 (21) 2023年12月 (26) 2023年11月 (27) 2023年10月 (27) 2023年9月 (29) 2023年8月 (9) 2023年7月 (23) 2023年6月 (29) 2023年5月 (31) 2023年4月 (61) 2023年3月 (25) 2023年2月 (25) 2023年1月 (22) 2022年12月 (27) 2022年11月 (26) 2022年10月 (26) 2022年9月 (27) 2022年8月 (28) 2022年7月 (23) 2022年6月 (58) 2022年5月 (28) 2022年4月 (39) 2022年3月 (8) 2022年2月 (10) 2022年1月 (3) 2021年12月 (9) 2021年11月 (12) 2021年10月 (10) 2021年9月 (10) 2021年8月 (4) 2021年7月 (5) 2021年6月 (3) 2021年5月 (8) 2021年4月 (13) 2021年3月 (13) 2021年2月 (19) 2021年1月 (15) 2020年12月 (5) 2020年11月 (12) 2020年10月 (8) 2020年9月 (9) 2020年8月 (4) 2020年7月 (6) 2020年6月 (11) 2020年5月 (6) 2020年4月 (11) 2020年3月 (6) 2020年2月 (7) 2020年1月 (6) 2019年12月 (11) 2019年11月 (5) 2019年10月 (11) 2019年9月 (16) 2019年8月 (4) 2019年7月 (7) 2019年6月 (9) 2019年5月 (10) 2019年4月 (40) 2019年3月 (27) 2019年2月 (31) 2019年1月 (13) 2018年12月 (24) 2018年11月 (18) 2018年10月 (25) 2018年9月 (25) 2018年8月 (3) 2018年7月 (12) 2018年6月 (8) 2018年5月 (31) 2018年4月 (47) 2018年3月 (14) 2018年2月 (16) 2018年1月 (24) 2017年12月 (19) 2017年11月 (25) 2017年10月 (19) 2017年9月 (24) 2017年8月 (7) 2017年7月 (13) 2017年6月 (28) 2017年5月 (42) 2017年4月 (41) 2017年3月 (4) 2017年2月 (19) 2017年1月 (16) 2016年12月 (16) 2016年11月 (15) 2016年10月 (19) 2016年9月 (14) 2016年8月 (9) 2016年7月 (21) 2016年6月 (36) 2016年5月 (21) 2016年4月 (36) 2016年3月 (11) 2016年2月 (21) 2016年1月 (16) 2015年12月 (15) 2015年11月 (18) 2015年10月 (29) 2015年9月 (32) 10件 1件 5件 10件 20件 50件 100件 部活動がんばっています 投稿日時 : 2016/11/29 j38-投稿管理者 先週から、全学年で三者教育相談が始まりました。そのために、部活動が午後3時から午後4時半までの活動となっています。陸上部と野球部は、校庭での活動をがんばっています。 11月25日(火)の福島県沖地震で、本校は避難所となりました。地域の方々が多数避難されました。校庭は、自動車で埋め尽くされ、500名以上の方が、避難されたとのことです。校庭がでこぼこになり、野球部はグランド整備に汗を流しています。 磐城農業高校に行ってきました 投稿日時 : 2016/11/25 j38-投稿管理者 今日は、キャリア教育連携事業の高校訪問で磐城農業高校を訪問しました。 クロワッサンをつくりました。 野菜(ホウレンソウ)の収穫のようすです。 米を選別しました。一粒一粒選びました。根気のいる作業です。 学校だより その6 投稿日時 : 2016/11/21 j38-投稿管理者 学校だより その6です。 学校だより第9号に引き続き 学校だより第10号、第11号、第12号を公開します。 こちらをご覧ください → 第10号9.6.pdf 第11号、10.11.pdf 第12号、11,22.pdf 勿来工業高校に行ってきました 投稿日時 : 2016/11/18 j38-投稿管理者 今日は、キャリア教育連携事業の高校訪問です。勿来工業高校を訪問しました。先日、高校生の皆さんに教えていただいたことを元に、体験活動をしました。 これから、バスで出発です。 2学年 ふれあいマイ弁当デー 投稿日時 : 2016/11/18 j38-一般 本日はお弁当の日、2学年が食育の授業で作ったレシピを元に自分でお弁当を作ってきました。 それぞれ自分に足りない栄養素を補うために考えた栄養満点弁当です。わいわいと楽しそうに食べていました★ワークプリントは、反省と保護者の方からの感想を記入し、11月21日(月)提出になります。 朝の清掃・あいさつ運動 投稿日時 : 2016/11/18 j38-投稿管理者 毎朝、生徒会活動として、玄関前の清掃とあいさつ運動をしています。朝が寒くなってきました、係活動がんばってます。 表彰を受けました 投稿日時 : 2016/11/16 j38-投稿管理者 平成28年度 中学生の「税についての作文」で、いわき税務署長賞を本校生徒が受賞し、校長室で表彰状を授与されました。 キャリア教育連携事業の2回目です 投稿日時 : 2016/11/16 j38-投稿管理者 今日は、先日の磐城農業高校の皆さんに続いて、勿来工業高校の生徒の皆さんが本校を訪問しました。各学科ごとに分かれて、高校生の皆さんの説明を受けました。 保健体育公開授業 投稿日時 : 2016/11/15 j38-投稿管理者 本日、保健・体育の授業を公開しました。単元は、陸上競技(長距離走)で、生徒達は、グループ毎に別れ協力し、主体的に活動しました。 全校集会を行いました 投稿日時 : 2016/11/14 j38-投稿管理者 6校時に、全校集会が開かれました。生徒会が運営する会です。今日は環境と給食委員会が工夫を凝らした発表をしました。環境委員会では、学校生活の中でのエコについて、全校生徒参加の〇×クイズを行いました。 〇か×かで悩みました。友達と相談したり、全体の様子を見て迷ったりとそれぞれに動きました。 12 »
部活動がんばっています 投稿日時 : 2016/11/29 j38-投稿管理者 先週から、全学年で三者教育相談が始まりました。そのために、部活動が午後3時から午後4時半までの活動となっています。陸上部と野球部は、校庭での活動をがんばっています。 11月25日(火)の福島県沖地震で、本校は避難所となりました。地域の方々が多数避難されました。校庭は、自動車で埋め尽くされ、500名以上の方が、避難されたとのことです。校庭がでこぼこになり、野球部はグランド整備に汗を流しています。
磐城農業高校に行ってきました 投稿日時 : 2016/11/25 j38-投稿管理者 今日は、キャリア教育連携事業の高校訪問で磐城農業高校を訪問しました。 クロワッサンをつくりました。 野菜(ホウレンソウ)の収穫のようすです。 米を選別しました。一粒一粒選びました。根気のいる作業です。
学校だより その6 投稿日時 : 2016/11/21 j38-投稿管理者 学校だより その6です。 学校だより第9号に引き続き 学校だより第10号、第11号、第12号を公開します。 こちらをご覧ください → 第10号9.6.pdf 第11号、10.11.pdf 第12号、11,22.pdf
勿来工業高校に行ってきました 投稿日時 : 2016/11/18 j38-投稿管理者 今日は、キャリア教育連携事業の高校訪問です。勿来工業高校を訪問しました。先日、高校生の皆さんに教えていただいたことを元に、体験活動をしました。 これから、バスで出発です。
2学年 ふれあいマイ弁当デー 投稿日時 : 2016/11/18 j38-一般 本日はお弁当の日、2学年が食育の授業で作ったレシピを元に自分でお弁当を作ってきました。 それぞれ自分に足りない栄養素を補うために考えた栄養満点弁当です。わいわいと楽しそうに食べていました★ワークプリントは、反省と保護者の方からの感想を記入し、11月21日(月)提出になります。
キャリア教育連携事業の2回目です 投稿日時 : 2016/11/16 j38-投稿管理者 今日は、先日の磐城農業高校の皆さんに続いて、勿来工業高校の生徒の皆さんが本校を訪問しました。各学科ごとに分かれて、高校生の皆さんの説明を受けました。
全校集会を行いました 投稿日時 : 2016/11/14 j38-投稿管理者 6校時に、全校集会が開かれました。生徒会が運営する会です。今日は環境と給食委員会が工夫を凝らした発表をしました。環境委員会では、学校生活の中でのエコについて、全校生徒参加の〇×クイズを行いました。 〇か×かで悩みました。友達と相談したり、全体の様子を見て迷ったりとそれぞれに動きました。