2019年12月の記事一覧
今年もお世話になりました(今日の広畑)
先ほど、忘れ物を取りに学校に来た、小さなサンタさんから素敵なプレゼントをいただきました。明るく元気な笑顔です。今年一年の苦労がすべて報われるかのような、素敵な笑顔でした。
玄関先には用務員さんが持ってきてくださったナンテンが飾ってあります。令和2年を迎えるのに十分なすがすがしさです。プランターの中には小さな芽を出した球根があります。昨日は三和の方でも雪が降りましたが、春はすぐそこまで来ている感じがします。
大変お世話になりました。皆様、よいお年をお迎えください。次回更新は一月七日からの予定となっております。
校庭から歓声が?(今日の広畑)
校庭から明るい声が聞こえてきます。今日から冬休みですが、隣のはと保育園の園児たちが、校庭を元気に走りまわったり、土手を滑り降りたりして、楽しんでいるようです。静かな学校に命を吹き込んでくれるのは子どもたちです。小学生の皆さんも、たこ揚げにでも来てくださいね。
行儀よく遊ぶ、よい子たちですね。
通信票はいかがでしょうか?(今日の広畑)
学級活動で通信票が配られます。担任の先生から丁寧に説明されて、次はこんな事を頑張ろうって励まされます。みんな笑顔で帰れるでしょうか?みんなのお家に今日、サンタさんは来てくれるでしょうか?
あっ、あゆみ(通信票のこと)が写っちゃう!という女の子の声で動揺して、写真がぶれてしまいました。
2学期は楽しかったですか?(今日の広畑)
2学期が終了しました。なんといっても台風と大雨の影響で、何かと不便を感じた2学期でした。しかし、みんな不満を口にすることなく、しっかりと頑張りました。震災の時もそうでしたが、大人よりも子どもたちの方が物わかりがよく、そして頑張る姿を見せてくれるものです。明日からの冬休みは短いですが、元気で、笑顔で過ごしてほしいです。3学期の始業式の日に、元気な笑顔を見せてください。終業式の中で代表児童が反省を発表しました。
立派な発表の後に生活指導の先生からお話がありました。
たいてい、校長式辞よりも後にある生活指導の先生のお話の方を覚えているものなんですよねぇ。みんな元気に過ごしてね。
大豆と落花生
本校の「広畑ダッシュ農園」から収穫して、乾燥させていた大豆と落花生。本日、子どもたちの手で、いよいよ摘み取り作業を行いました。大豆は、竹の棒でたたきながら、落花生は一つずつ手で摘み取りました。収穫まで、無事にできたのも、用務員さんや保護者の皆様をはじめ、様々な方々にお世話になったおかげです。本当にありがとうございました。
~親子ふれあい弁当デー~
今日は、”親子ふれあい弁当デー”でした。
おうちの人と協力して、とてもおいしそうなお弁当を作ってきていました。お弁当作りでおうちの人と協力して頑張ったことをお友達と仲良くお話ししながら、嬉しそうにお弁当を頬張っていました。
保護者の皆様、お忙しいところご協力いただきありがとうございました。今後も、ご家族でのふれあいの時間を大切にしていただけたらと思います。
~今日の給食~
今日の給食は、バーガーパン・スライスチーズ・デミグラスハンバーグ・野菜スープ・クリスマスカップデザートです。
2学期最後の給食は、一足早いクリスマス献立でした。おいしそうにハンバーガーを頬張るかわいらしい子どもたちには、サンタさんはやってくるのでしょうか?
大きなお友だち?(今日の広畑)
ではなくて、ICT支援員さんがサポートのために教室に入っていたのでした。でも、きっとサポートが必要なのは子どもたちではなくて、先生だったりするのですよね。
子どもたちの伸びようとする力を、甘く見てはいけません。
一喜一憂(今日の広畑)
テストの答案が返されています。あぁっという、声にならない声が聞こえてきます。時は逆戻りはできませんので。
次こそ頑張りましょう!
ビリビリッ!(今日の広畑)
理科の実験で、電気について学習中です。モーターは果たして回るのか?はたまた感電するのか?
ピカチュウは校庭でサッカー中でした。残念。
半そで短パン!(今日の広畑)
1・2年生が体育の時間に外に出て準備を行っています。半そで短パンの子もいます。さすがに寒いかなと思ったら、予想外の日差しが降り注いでいます。よい子にはお日様も愛を注いでくれるのかなぁ。
~今日の給食~
今日の給食は、ポークカレーライス・ブロッコリーとウインナーのソテー・りんごでした。
今日は、四倉小と大浦小のリクエストメニューです。子どもたちに大人気のカレーは、みんな残さず完食でした。カレーは、あまり噛まずに飲み込んでしまいがちですが、大野二小のお友達はみんな、よく噛んで味わって食べることができていましたね。
その時、女子ーズは(今日の広畑)
真剣に幾何の学習中です。円の中に三角形を描いています。真剣な様子はさすがに女子ーズです。クールですね。
ふりむけば、そこに(今日の広畑)
6年生が理科室で実験をしていました。金属反応の実験で、終わってからスポイトを洗っていたのですが、声をかけたら・・。
どうやら6年生も「おにおんず」になってしまったようです。残るは「女子ーズ」だけでございます。
まぁ、なんということでしょう(今日の広畑)
いや、別に問題発生でも、眉をひそめることでもなく、某番組の言葉をお借りしました。匠たちが家造りに興じています。もう、夢中です。自分たちの家を作るアイディアは無限にわいてきます。物作りの活気にあふれる教室は楽しいし、心に残るのでしょうね。
ひろはたタイム
今日は、お掃除無しの水曜日。各クラス、それぞれの計画で「ひろはたタイム」を行っています。1,2年生は、お誕生日会の準備をしているようです。こんなに一生けんめい準備して、誰の誕生日なのかな?きっと、お誕生日の友だちは、大喜びだね。
~今日の給食~
今日の給食は、ツナごはん・カレーメンチカツ・なめこと大根のみそ汁・コーヒー牛乳です。
大根は、大昔から日本中で作られてきました。各地にいろいろな色や形、大きさの大根があります。2㎝くらいのラデッシュから、大きいものはなんと!・・・20~30㎏にもなる桜島大根があります。給食では、たくさん出回っている青首大根という種類のものを使っています。今が旬の大根には栄養もたっぷりです。おいしくいただきましょう。
~今日の給食~
今日の給食は、ごはん・もやしと豚肉の油炒め・さつまいものみそ汁・納豆です。
今日のみそ汁に使われているさつまいもは、久之浜の大久地区で作られた「太白(たいはく)」という種類のものだそうです。太白はみなさんが知っているさつまいもよりも中身は白く、ねっとりとした食感をしています。地場産物をこうして給食で味わえることは、とても幸せなことですね。生産者の方・調理員さんに感謝の気持ちを忘れず、よく味わっておいしくいただきましょう。
上手になったね(今日の広畑)
今日はみんなでなわとびの回数を競います、のはずが、体育館の隅っこで別メニューが行われています。どうやらウォーミングアップのようです。なわを回しているのは、2年生の男の子、あらっ、次は1年生の女の子です。上達が著しいです。頑張ってみんなで、何回も跳んでくださいね。
明日の朝からお願いね(今日の広畑)
朝の時間に校外子ども会を開きました。6年生に代わって登校班の班長を決めるためです。5年生がいるところはいいのですが、3年生しかいない班もありますので、世代交代は難しそうです。でも、みんな通ってきた道です。頑張ってほしいですね。
広畑チャンネル
いわき市四倉町駒込字広畑11
TEL 0246-33-2131
FAX 0246-33-2140