こんなことがありました
出来事
こんなことがありました。
9月5日(金)
本校の体育館で「吹奏楽を楽しむ会」を実施しました。
文教大学吹奏楽部の14名の皆さんが来校し、すてきな演奏を披露してくださいました。白水のぞみ保育園と梨花の里保育園の皆さんも一緒に鑑賞しました。
地域の方々にもたくさん来校いただき、盛会に終えることができました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/476/8136/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/476/8138/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/476/8140/)
文教大学吹奏楽部の皆さん、すてきな演奏をありがとうございました。
9月11日(木)
内郷方部音楽祭が、アリオスで開催されました。
白水小学校は、全校演奏で「彼こそが海賊」を発表しました。
子どもたちは、練習の成果を精一杯発揮することができました。
すばらしかったです。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/476/8141/)
保護者の皆様や他校の方々からもお褒めの言葉をたくさんいただきました。
ありがとうございました。
9月26日(金)
5,6年生が、修学旅行に出かけました。
東京方面で、国会議事堂とスカイツリーが中心でした。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/476/8143/)
とても楽しい心に残る1日となりました。
本校の体育館で「吹奏楽を楽しむ会」を実施しました。
文教大学吹奏楽部の14名の皆さんが来校し、すてきな演奏を披露してくださいました。白水のぞみ保育園と梨花の里保育園の皆さんも一緒に鑑賞しました。
地域の方々にもたくさん来校いただき、盛会に終えることができました。
文教大学吹奏楽部の皆さん、すてきな演奏をありがとうございました。
9月11日(木)
内郷方部音楽祭が、アリオスで開催されました。
白水小学校は、全校演奏で「彼こそが海賊」を発表しました。
子どもたちは、練習の成果を精一杯発揮することができました。
すばらしかったです。
保護者の皆様や他校の方々からもお褒めの言葉をたくさんいただきました。
ありがとうございました。
9月26日(金)
5,6年生が、修学旅行に出かけました。
東京方面で、国会議事堂とスカイツリーが中心でした。
とても楽しい心に残る1日となりました。
テスト
netcommons講習会に参加しました。
楽しい活動満載!
6月30日(月)
「アクアマリンふくしま」へ全校生で見学学習に行きました。
「命の学習」も行いました。
自分で釣った魚を自分で調理しました。貴重な体験となりました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/476/5434/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/476/5438/)
バックヤード見学や蛇の目ビーチで楽しい時間を過ごしました。
6月24日(火)
防犯教室を行いました。
いわき中央署の方に来校いただき、有意義な学習となりました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/476/5439/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/476/5441/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/476/5442/)
「イカのおすし」の合言葉をもとに、不審者から自分の命を守るポイントを確認しました。
「イカ」…知らない人についていかない。
「の」……相手の車に、乗らない。
「お」……大声を出して助けを求める。
「す」……すぐ逃げる。
「し」……大人に知らせる。
また、スクールサポーターの佐藤氏が、不審者役になって子どもたちに声をかけ、それに安全に対応する練習も行いました。
最後の写真は、内郷交番の遠藤所長と佐藤氏が、自分の安全が確保できる距離を、ロープの長さで具体的に教えてくださっているところです。
自分の命は自分で守ることの大切さを改めて感じました。
「アクアマリンふくしま」へ全校生で見学学習に行きました。
「命の学習」も行いました。
自分で釣った魚を自分で調理しました。貴重な体験となりました。
バックヤード見学や蛇の目ビーチで楽しい時間を過ごしました。
6月24日(火)
防犯教室を行いました。
いわき中央署の方に来校いただき、有意義な学習となりました。
「イカのおすし」の合言葉をもとに、不審者から自分の命を守るポイントを確認しました。
「イカ」…知らない人についていかない。
「の」……相手の車に、乗らない。
「お」……大声を出して助けを求める。
「す」……すぐ逃げる。
「し」……大人に知らせる。
また、スクールサポーターの佐藤氏が、不審者役になって子どもたちに声をかけ、それに安全に対応する練習も行いました。
最後の写真は、内郷交番の遠藤所長と佐藤氏が、自分の安全が確保できる距離を、ロープの長さで具体的に教えてくださっているところです。
自分の命は自分で守ることの大切さを改めて感じました。
白水のぞみ保育園との交流会
6月13日(金)に全校生で白水のぞみ保育を訪れ、交流会を行いました。
のぞみ保育園の6月の誕生会に出席し、一緒にお祝いをしました。
その後、グループに分かれて保育園児と一緒に交流しました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/476/5094/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/476/5096/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/476/5098/)
とても楽しいひと時を過ごしました。
白水のぞみ保育園の皆様、ありがとうございました。
のぞみ保育園の6月の誕生会に出席し、一緒にお祝いをしました。
その後、グループに分かれて保育園児と一緒に交流しました。
とても楽しいひと時を過ごしました。
白水のぞみ保育園の皆様、ありがとうございました。
運動会や日曜参観等がありました。
5月18日(日)に、「白水小学校・白水地区大運動会」が開催されました。
地域の皆様と保護者の方々のご協力により盛会に終えることができました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/476/5036/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/476/5038/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/476/5042/)
今年度から「白水地区を元気にする会」の皆様が、オレンジ色のジャンバーを着用して参加してくださいました。また、「お囃子会」の皆様の華やかな演奏で「白水音頭」等を楽しく踊ることができました。ありがとうございました。
6月8日(日)には、日曜参観とPTA教養講座を開催いたしました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/476/5044/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/476/5045/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/476/5046/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/476/5047/)
日曜参観には、お母さんの他にとお父さんの姿も見られ、子どもたちはとても喜んでいました。PTAの教養講座では、「すいとん」と「たらし焼き」をつくりました。保護者の方々が和気あいあいと楽しそうに活動していました。
出来上がった料理は、子どもたちと一緒に試食しました。
おいしい料理に、みんなで舌鼓を打ちました。
地域の皆様と保護者の方々のご協力により盛会に終えることができました。
今年度から「白水地区を元気にする会」の皆様が、オレンジ色のジャンバーを着用して参加してくださいました。また、「お囃子会」の皆様の華やかな演奏で「白水音頭」等を楽しく踊ることができました。ありがとうございました。
6月8日(日)には、日曜参観とPTA教養講座を開催いたしました。
日曜参観には、お母さんの他にとお父さんの姿も見られ、子どもたちはとても喜んでいました。PTAの教養講座では、「すいとん」と「たらし焼き」をつくりました。保護者の方々が和気あいあいと楽しそうに活動していました。
出来上がった料理は、子どもたちと一緒に試食しました。
おいしい料理に、みんなで舌鼓を打ちました。
学校の連絡先
いわき市内郷白水町川平76番地の12
TEL 0246-26-2863
FAX 0246-26-2894
QRコード
アクセスカウンター
3
1
0
1
5
3