こんなことがありました

出来事

夏まつり(2023.7.11)

 7月11日(火)、夏まつりを行いました。

 子ども達自身が出し物を考え、準備をし、運営もするという形で実施し、子ども達の創意工夫、共同性、思いやりの心などが育つ夏祭りとなりました。

 出し物は、ひよこ組さんがお面屋さん、うめ組さんがおばけ屋敷、わかば組さんがアクセサリー屋さん、スライム屋さん、おしゃれ屋さん、ボーリング屋さんを開いて、お互いをお客さんにしてもてなしました。子ども達の笑顔が随所に見られ、楽しい夏まつりになりました。 

じゃがいも掘り(2023.7.4)

 7月4日(火)に、わかば組さんとうめ組さんでじゃがいも掘りをしました。

 みんなで一生懸命掘り、大中小取り混ぜて沢山のじゃがいもを収穫しました。

夏休みの園舎開放日のお知らせ(2023.7.3)

  夏休みの園舎開放日の利用方法について

 

   興奮・ヤッター! 夏休み園舎開放日

   7月24日(月)

 9:30~11:00

   7月25日(火)

 9:30~11:oo

   7月26日(水) 

 9:30~11:oo

 

   重要 駐車場

 幼稚園へお問い合わせください。

(※ 原則として、ヨークベニマルさんのデーツーさん寄り)

 

   昼   利用方法について

・ 必ず保護者が付き添って遊んでくださるようお願いします。

・ 保育室1部屋と園庭を開放いたします。室内遊具や砂場道具等を準備しておりますのでお使いください。

 使い終わった遊具は、親子で片付けをお願いいたします。

・ 利用時には、受付名簿に記名、検温、手先の消毒、上履き持参等をお願いいたします。

・ 費用は無料です。申し込みの必要はありません。しかし、園の都合や感染症等の影響により、予定が変更

になる場合もございますので、利用の前に必ず幼稚園にお問い合わせください。 

 

   

避難訓練②(不審者対応①) (2023.6.29)

 6月29日(金)に第2回避難訓練(第1回不審者対応)を実施しました。

 園の門扉の所で覗き込んでいる不審者を見つけて、教員は不審者対応、園内連絡、園児保護を行い、園児は安全確保のため担任の指示を聞き身を隠すという設定で実施しました。

 園内に不審者が侵入した場合は担任の指示を聞いて素早く対応すること、園外では「いかのおすし」の原則を守って行動することを、全員で確認しました。その後、クラスごとに紙芝居等を使ってより具体的に指導しました。

磐崎小2年生町たんけん(2023.6.28)

 磐崎小2年生が「町たんけん」の授業の一環で本園にも来てくれました。

 園児たちは、小学生のお兄さんお姉さんと一緒に遊ぶことができて楽しかったようです。これから園児たちが小学校を訪れる場面が幾つかありますが、今まで以上に親しみをもって出かけることができるのではないかと思います。

 また、小学校の先生方と幼稚園の教師がお互いを理解し合い、幼小連携が益々進んでいけばいいなあと考えています。

収穫計画(2023.6.26)

 わかば組の子ども達が苗から育てているいろいろな野菜が実をつけてきています。

 先週はキュウリの初もぎをしました。トウモロコシはひげが伸びてきています。オクラは栽培がむずかしい野菜ですが頑張って花を咲かせています。ミニトマトは赤みを帯び、スイカはずっしりと重くなってきています。「〇〇は△△頃には食べられそう」と、子ども達は収穫計画を練ってその時を楽しみに待っています。併せて、命を育てることへの責任、食べ物を作ることの大変さを日々学んでいます。

おしゃれ屋さん、うめジャム作り(2023.6.23)

 わかば組さん、今日はおしゃれ屋さんとうめジャム作りをしました。さすが、年長さん。先生のちょっとしたアドバイスを基に、自分たちで考えながら楽しんでいます。

 友達の髪を櫛ですいてあげたり、編んであげたり、リボンを結んであげたりしていました。男の子もできる範囲で協力していました。

 幼稚園の畑でとれたうめを使って、みんなで交代しながらグツグツ煮込んで、おいし~いうめジャムを作りました。やはり手作りは一番です。 

保育参観(2023.6.16)

 本日、保育参観が行われました。

 暑さの中、子ども達はお家の人とダンスを踊ったり七夕飾りの製作を行ったりしました。4月当初と比べていろいろなことができるようになった子ども達の姿に、保護者の方は成長を感じていたようでした。最後に各クラスごとに懇談会を行い、クラス担任から子どもの今の状況を伝えました。

コスモスの会①(2023.6.15)

  本年度1回目のコスモスの会の皆さんによる読み聞かせがありました。

 子ども達は読み聞かせを楽しみにしています。ただ聞くだけでなく、質問をしたり感想を述べたり、反応しながら聞いていくようになります。そんな子ども達の姿に「元気をもらいました」と会員の方から感想を頂いています。

みゅう広場①(2023.6.14)

 本年度第1回目のみゅう広場を開きました。幼稚園で一緒に遊ぶことで、入園の準備をしていただければと思います。

 今回は「リズム遊びをしよう」をテーマに、年長のわかば組の子ども達が歌とダンスを披露し、また共に楽しむことで、本幼稚園のアットホームな雰囲気を伝えました。

 第2回は7月12日(水)の予定です。テーマは「夏祭りごっこをしよう」です。お気軽においでください。

第1回学校評議員会(2023.5.29)

 学校評議員の方に来園していただき、第1回学校評議員会を開催しました。なお、本年度の学校評議員は、区長さん、公民館長さん、小学校の校長先生、本園PTA会長さんの4名です。

 会の前に園児達の様子を見ていただきました。子ども達の元気な姿に、皆さんも笑顔になっていました。

 評議員会では、園の運営ビジョンを説明し、その後それぞれの立場から幼稚園の教育活動が更に充実していくためのご意見をいただきました。皆さんが地域の幼稚園がより良い場となっていくための具体策を示してくださり、大変意義ある会となりました。お忙しい中、ありがとうございました。

第1回避難訓練(2023.5.24)

  本年度第1回目の避難訓練を実施しました。今回は火災発生時の避難という想定で行いました。ひよこ組の子ども達にとっては初めての避難訓練でしたので、わかば組、うめ組の子ども達の避難の様子を見学してから、それを真似するという形で行いました。

 避難訓練は災害や不審者から自分を守る方法を学ぶ大切な訓練です。一回一回新たな気持ちで真剣に取り組もうと話しました。今回の訓練も子ども達は真剣な姿で取り組んでました。

 

移動図書館(2023.5.22)

 毎月、移動図書館のバスが幼稚園にやってきます。わかば組とうめ組の子ども達が利用しています。

 子ども達は自分の興味のある本を選んで、クラスに戻って夢中になって読んでいます。読書の楽しみを知る貴重な場になっています。 

キッズサッカー①(2023.5.22)

 今年も年間3回のキッズサッカーを実施します。わかば組とうめ組の子ども達が参加します。

 子ども達はキッズサッカーをとても楽しみにしています。今回はボールに親しむことを狙いとして実施しましたが、次回はゴールポストを使ってミニゲームも行う予定です。

みゅう広場についてのお知らせ(2023.5.22)

令和5年度みゅう広場

 幼稚園で一緒に遊びませんか。

 みんなでお集まりをして、ダンスをしたり読み聞かせをしたりします。

 

 時間      10:00~11:00

① 6月14日(水) リズム遊びをしよう

② 7月12日(水) 夏祭りごっこをしよう

③ 9月13日(水) 水遊びをしよう

④10月 4日(水) 運動会ごっこをしよう 

⑤12月 6日(水) 発表会ごっこをしよう

 【持ち物】 ・上履き(保護者も室内履きをご持参ください) ・水筒 ・着替え ・ハンカチなど

  《駐車場について》

 幼稚園には駐車スペースがありません。ヨークベニマルさんの宝くじ売り場側の

D2さん寄りの駐車場をお借りしています。気をつけて歩いてきてください。

 

いわき市立磐崎幼稚園

 いわき市常磐西郷町金山160ー2   0246ー42-2848

 

☆保護者様の付き添いは、1名でお願いします。

☆感染症等の状況に応じて、日程や内容の変更がある場合がありますので、参加する場合は事前に園まで問い合わせてください。

      

さつまいも苗植え(2023.5.17)

  今日は、園で借りている畑に行き、全園児で、さつまいもの苗植えをしました。

 自分で苗を植えることで、子ども達はさつまいもが生長する様子に関心をもち、時々畑に見にいったりするようになります。子ども達が自然に親しむ機会をこれからも大切にしていきたいと思います。

 また、年長の子ども達が年少の子たちをよく世話している姿が見られ、とても頼もしく感じました。

 収穫の秋が今から楽しみです。

泥だんご作り(2023.5.15)

 わかば組さん、泥だんご作りにチャレンジ中です。

 泥を塗って握って丸めて磨くを、根気よく繰り返すのが泥だんご作りのコツですが、なかなかこれが大変です。子ども達は毎日作業を続けることで、少しずつ泥だんごが大きくなってきています。同時に根気強さも育ってきています。

 

 

5月11日内科検診しました(磐崎幼稚園)

 

「大丈夫だよ。僕たちの見ていてね。」

今日は内科検診を行いました。

ひよこ組さんは、初めての検診なので、おうちの方に付き添っていただきました。

そして、わかば組さんが受診している様子を見て、安心できるようにしました。

 

箱崎先生は、コロナについて「5類になったからといって、何も変わってはいません。新型コロナウィルスの特性も変わっていません。今後も感染症対策には十分気をつけてください。」また、「インフルエンザも亡くなっている方が全国に数百人います。インフルも気をつけなければなりません。」と、感染症対策や予防接種の大切さをお話しされていました。

 

大切なお子さんや家族の命と健康を守るため、今後も感染症対策を引き続き行いながら気をつけていきましょう。