こんなことがありました

出来事

笑う 町探検に行ってきました!

 本日は、北目方面へ1回目の町探検に行ってきました。今まで気付かなかったお店を見つけたり、行ったことのある場所を友達に教えたりしながら、元気に探検をしてきました。

 2回目(6/5)の城東方面への町探検も、今から楽しみにしている子ども達です。

晴れ 雨も上がって

 昨夜、そして今朝雨が降りましたが、登校の頃はカラッと晴れましたね。

 4の3では、漢字辞典の使い方を学んでいました。調べ方は「音訓」「総画」「部首」の3とおり。

6の1、さて、指名されるのは誰かな?

6の2の理科 物が燃えた後に増える気体を探っていました。予想を各班ごとにホワイトボードに書いていました。

うめかは、エマ先生と英語の勉強。数字の読み方を発音していました。

 今日の給食

 はて、このお魚は?

 メニューには「ホキのバジルやき」とありますので、「ホキ」という魚のようです。

 深海魚で、白身の魚。フィレオフィッシュやのり弁当の白身の魚フライには、このホキが使われているとか。

了解 4校時の5年生

 道徳。先生の読み聞かせを、とても真剣に聞き入っていました。

 すばらしい雰囲気でした。

 ALTと久しぶりの英語の授業。月日の言い方を学習していました。

晴れのち曇り 今日から6月

 6月になりました。今日から完全再開ですが、全校生の登校は金曜日に行いましたので、高学年の「6校時」が久しぶりということになりますね。

 今朝もよいお天気でした。(昼近くからくもっています)

 3年生は国語をやっていました。

 廊下にはモンシロチョウのたまご。

 今日の給食。(すみません、シリーズ化はしません。気になったメニューの時お伝えします。)

 コロッケのように見えるのは、ヒレカツです(ワインソースかけ)。大きい。

 スープは「ジュリエンヌスープ」。千切り野菜(それほど細くはなかったですが)を入れたコンソメスープです。

晴れ 全員登校開始

 段階的な登校最終日は、「ならし」の仕上げで、全員登校です。

 よい天気。今朝も体力づくりをする子たち。

 2回目の始業式の日のようなものなので、校長と養護教諭が、気をつけてほしいことのお話をしました。

 3年とうめか2、1年生のようす。

 6年生もハードルの基礎を練習。

 5年生 いただきます。

了解 校内の様子から

 3校時、2年、4年、1年、うめかの様子です。

 本校の先生方は、とてもていねいに、子どもたちの意欲を高めながら学習を進めています。

 

 2年生に行くと、算数やってる率高いです。

 4の1、しんにょうの漢字をどんどん出させてます。

 4の2と3は、折れ線グラフの学習。読むのも書くのもできるようにします。

1の1と2では折り紙を重ねたり折ったりして切っていました。

 うめかさんでは、理科の学習。

晴れ すがすがしい朝

 学校再開6日目、分散登校は今日までです。

 いよいよ明日は、友だちみんなと会える日です。

 今日は湿度が低くて、清々しいですね。6年生が校庭を走っていました。

 毎日の放課後ですが、水道やトイレ、昇降口のドアなどを消毒して回っています。

了解 感染予防

 5年生では「コロナウイルスをやっつけよう作戦」の授業。

 手の洗い方やウイルスの特徴などを学んでいました。

  養護教諭が毎日消毒のための次亜塩素酸水を作っています。体には優しいものですが、手指の消毒ではなく、ドアノブや水道の蛇口、机の上などに使っています。

鉛筆 分散登校の3回目です

 学校再開5日目、分散登校3回目初日(Aグループ)です。

 6年生では社会科をやっていました。日本国憲法の授業。

 学習指導要領が変わり、歴史の前に政治について学習するようになりました。

 書画カメラを使っています。プリントが映し出されるので、説明も理解も容易になります。

 4年生トイレ。男子の方は「1m」女子の方は「100cm」。学習内容が入っています。

晴れ 分散登校の2回目

 学校再開4日目、分散登校の2回目が終わります。

 天気がいいと思ったら雨になってしまいましたね。でも、昼近くになって太陽が出てきました。

 3年生の書写。筆で書く初心者です。

 1年生は体育館で体育。ギャロップ走はむずかしいね。

 うめかの子たちも元気で、とても落ち着いています。

 2年生は3クラスとも算数でした。引き算の筆算のしかたです。

 5年生は大きな体積の学習。実感が伴うように工夫しています。

 Bグループも久しぶりの給食です。(4年・6年)

 

家庭科・調理 今日から給食

 というタイトルほどの写真はありませんが、今日から給食が始まりました。

 分散登校のため、給食の数は1日おきに変わってきます。

 写真は3年生のようす。3年生はちょうど半々が登校しています。

 学校に半日いるのは久しぶり。少しずつ以前のリズムを取り戻していきます。

晴れ 外で元気に

 学校再開3日目、分散登校の2回目です。

 今週はお天気よさそうですね。半袖半ズボンで、元気に外で体育の学習。

(2年と4年)

曇り 風邪をひかないようにね

 5月に入ってからは、夏を思わせるような日も多かったのですが、ここのところ、ぐずついた天気の日や寒い日が多くなっています。

 新型コロナ感染症も怖い病気ですが、風邪の方がはるかにかかりやすい病気です。

 天候に応じた服装をするなど、対応をお願いします。学校では、肌寒い日でも換気のため窓を開けていますので、防寒対策はよろしくお願いします。

 今日の福島民報に学校再開の記事が掲載されました。

お知らせ 土曜授業・長期休業中の授業実施について

 いわき市教育委員会から、臨時休業で実施できなかった授業の補填に関わる通知が届きましたので、お知らせします。

 概要としては、土曜日を5回授業日にする、夏休みは8月開始、冬休みの最初と最後の2日間を授業日にする、というものです。

(印刷して来週配付します。)

 

保護者の皆様へ.pdf

 

~土曜授業・長期休業の授業の実施について~

 令和2年5月22日 いわき市教育委員会

 保護者の皆様には、日頃から本市の学校教育へのご理解をいただき誠にありがとうございます。学校では、子どもたちの健康・安全を第一に考え、感染防止に細心の注意を払いながら教育活動を再開し進めてまいります。

 さて、新型コロナウイルス感染症の影響で小中学校の臨時休業措置をとりましたが、次のとおり土曜日及び長期休業期間中に授業日を設定し、子どもたちの学習の保障に努めますのでご理解ご協力をお願いいたします。 

【土曜授業日と長期休業の授業日について】

 土曜授業日(5日)

 ①6月13日(土)②6月27日(土)③7月11日(土)

 ④9月5日(土)⑤9月19日(土)

 夏休みの授業日(7日)

 7月21日(火)・22日(水)

 7月27日(月)~31日(金)

 冬休みの授業日(2日)

 12月24日(木)1月7日(木)

(付記)

 (1) 上記授業日の活動内容等については、各学校の計画によります。

 (2) 上記授業日の振替休業日(代休)は、ありません。

 (例)6月13日(土)に授業を実施 → 6月15日(月)は、通常の授業日(お休みになりません)

曇り 再開2日目です

 今日で全員の1回目の登校が完了しました。

 全体ではAB2つに分けて、ほぼ半々なのですが、学級によっては若干の偏りはあります。

 

 どのクラスでも、国語や算数、理科などの教科学習に取り組んでいました。

 話を聞く集中力や正しい姿勢を保つことが課題です。

 分散登校があと2回。「休み」の日がありますが、学校と同じリズムで起きて、寝てほしいと思います。

曇り 学校再開初日のようす

 昨日につづいて寒いですね。

 学校再開初日、Aグループが無事に登校しました。

 しばらくは「慣らし運転」で、今日は3校時までです。

 

 これからの学校生活のしかたについて具体的に説明しています。

 体育の授業も行われています。

お知らせ 明日から段階的に学校再開です

 とても寒いですね。風邪をひかないようにしましょう。

 いよいよ明日から学校が再開です。

 明日は、Aグループ(石森、五町目・大工町、九品寺、番鷹・仲間町、城東、JR城東、学区外)の登校です。

 集団登校です。

 下校は11:10、学年ごとで同じ方面です。

 持ち物については、各学年だよりで確認してください。

(お知らせから見られます)

お知らせ 学校の再開について

 eメッセージでお知らせしたとおり、21日から段階的にな学校再開をします。

 本校では、臨時休業が子どもたちの心身の負担となっていることを考慮し、地区ごとの登校にしたり、在校時間を少しずつ延ばしたりしながら、別紙のように段階的に再開していきます。
 感染予防対策のさらなる徹底を図りながら、学校教育を推進してまいりますので、引き続きご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

 

学校の再開について.pdf

曇り ほんとうなら

 新型コロナがなければ、今日はスポーツフェスティバル(運動会)のはずでした。

 少し肌寒いくもり空でしたが、間違いなく「実施」していたと思います。そしてお昼から降り出した雨に、子どもも先生も、そして保護者の皆さんも大慌てしたことでしょう。

 先日の登校日の子どもたちの様子を見ると、体力や集中力の低下が、はっきりと現れていました。21日からの再開に向けて、規則正しい生活や30分程度の運動など、意識的に取り組ませてくださるようお願いします。

 

 去年のスポーツフェスティバルの写真です。