こんなことがありました

出来事

小雨 今日のようす

 図書室前。図書委員会で紙面ビブリオバトルをしているようです。

 来年の水道カレンダーが届きました。本校児童の作品も2つ紹介されています。

1の2算数 時計の見方を学びます。

4年生体育 走り高跳び

5の2書写 小筆を使います。

3の1国語 お話を創作します。

4の1社会 郷土の偉人・偉業を学びます。小川江筋について調べていきます。

2の3体育

5の1社会

給食センターの所長さんと栄養士(栄養教諭)さんが訪問。配膳のようすや片付けのようすを見たり、食べる姿勢について指導したりしました。

 

晴れのち曇り 今日のようす

 絵を鑑賞できるように掲示しました。

5の2理科

 食塩とミョウバンが溶けた水溶液の中身を取り出します。

 蒸発させるとどちらも結晶が出てきました。

3の2も理科 もののふるえと音の大きさの関係

 ものの震えのようすを子どもが撮影しました。画面で共有できます。

お知らせ 行事等の予定

 6日(月)5校時まで

 7日(火)5校時まで

 8日(水)ALT来校日

 給食センターの訪問

 5校時まで

 9日(木)5校時まで

10日(金)5校時まで

 

13日(月)ALT来校日

14日(火)ICTサポーター来校日

 避難訓練

 読み聞かせ6年

15日(水)ALT来校日

 地区子ども会

 クラブ活動見学3年

16日(木)縦割り班活動

 市役所出前講座6年

17日(金)

晴れ 今日のようす

4の1図工 

 参考作品

 悪戦苦闘

3の1算数 分数

5の3 道徳のロールプレイと、理科の実験

1の1音楽

1の2生活

図書室では

保健室 12月の掲示

晴れ 今日のようす

 朝はちょっと不安定でしたが、よい天気になりました。

 3の2の図工

5の2算数 速さ 難関です。

5の3図工

2の1・3 図工

1の1 学校評価の「児童アンケート」にたぶれっとで回答していました。

期待・ワクワク 楽しい読み聞かせ、ありがとう!

3年2組の子ども達が、国語科の授業の一環で、1年2組の子ども達に読み聞かせをしました。

1年生が楽しめそうな絵本「ぐりとぐらのおきゃくさま」「ほげちゃん」「バムとケロのそらのたび」「ねずみくんのチョッキ」「ねずみくんのしりとり」「すてきなぼうしやさん」をそれぞれのグループに分かれて読み聞かせ。読んだ後は、おすすめのところやクイズを出して楽しませていました。

最後は谷川俊太郎の「これはのみのぴこ」を読み聞かせ。リズムよく、登場人物がどんどんつながっていくおもしろさに、1年生もにこにこでした。

最後に「これはのみのぴこ」

鉛筆 いわき総合図書館見学(2年生)

 2年生は生活科の学習で、いわき総合図書館へ行きました。

まずは副館長さんから、図書館の利用の仕方について話がありました。

総合図書館には57万冊もの本があることを聞いて、子どもたちから驚きの声があがりました。

次は、読み聞かせ。大型絵本「よくばりすぎたねこ」を、司書の方に読んでいただきました。

それから、館内見学と自由読書。普段はなかなか見られない書庫も見せてもらうことができました。

自由読書では、それぞれが好きな本を選んで読んだり、読みたい本をパソコンで検索して探したりしました。

楽しく、そしてとても勉強になった図書館見学でした。

 

 

 

晴れ 今日のようす

 3の2 誰かに向けて絵本を読んでやるのかな? 練習中。

1の1 友だちのことを知らせる発表中。

1の3も準備中。

4の2理科 空気も水も温められると体積が大きくなったので、今度は金属。

 まさか金属はそんなこと…。

 まず鉄球を熱します。

 輪を通らなくなりました。

 冷やすと

 通りぬけました。

5の3学級活動 イベントの話し合い

4の2社会 地域のお祭りについて調べたことを壁新聞にまとめました。

晴れのち曇り 今日のようす

 寒くなりましたね。

 3の3 帰りの用意?

 いえ、算数の重さの学習です。グラムの次はキログラム。

 だいたいの重さを感じて、実際に計ってみました。

4の2 理科

 空気が温められたり冷やされたりすると体積が変わったのを受け、今度は水について確かめていました。

 学区の立体地図、現在はこんな感じです。