ブログ

学校の様子

早朝の3年生教室で

 冷え込みの厳しい朝を迎えました。

 しかし、三寒四温の言葉どおりに季節は確実に春へと向かっています。

 早朝7時30分、3年生の教室では、登校した生徒から受験勉強に取り組んでいました。県立高等学校入試まで、残すところ10日となりました。

 直前期のストレスを、皆で励まし合って乗り越えようと頑張っています。春は、すぐそこまで来ています。

ネイティブスピーカーの英語に触れる!(ALTの先生による授業)

 先週から今週にかけ、ALT2名が来校し、英語の授業にゲストティーチャーとして関わっています。

 ネイティブの英語に触れ、興味関心を高めるたいへん良い機会となっています。

 写真は、3年生の教室での授業の様子です。ALTの質問に対して、生徒たちは手元のタブレット端末で回答を入力し、速さと正確性を競い合っています。英語に触れながら、緊張感のある楽しい時間を過ごしていました。

令和5年度前期生徒会役員立ち会い演説会

 令和5年度生徒会役員に、植田中学校を活気のある地域に誇れる学校するために7名の生徒が名乗りをあげました。全校生徒の意見に耳を傾け、より良い学校生活が送れるようリーダーシップを発揮したいと強い決意を伝えました。

「生徒による、生徒のための自治的な生徒会活動の実現を期待しています。」

選挙管理委員長からのあいさつ

生徒会役員からの公約発表

 

勿来地区体育協会杯中学生バレーボール大会 第3位入賞!

 去る12月24日(土)、錦中学校体育館で「第38回勿来地区体育協会杯中学生バレーボール大会」が開催されました。本校バレーボールチームはよく健闘し、3位に入賞しました。

 写真は、2月16日(木)放課後に撮影したものです。今後も、植中バレーボール部らしく はつらつとしたプレーを期待します。

 入賞の紹介が遅くなってしまったことをお詫びします。

植中生、学習・文化面でも活躍!

 植中生の学習や文化的な活動における活躍ぶりを紹介します。

 本日、全校生がオンラインで見守る中、賞状等の伝達を行いました。

令和4年度「ふくしまを十七字で奏でよう」ふるさと部門 佳作、絆部門 佳作

東北電力 第48回中学生作文コンクール 佳作

第67回福島県書き初め展 書き初め賞、書き初め奨励賞

令和4年度 福島県算数・数学ジュニアオリンピック 奨励賞

福島県造形作品審査会 特選

 

1年生、みんな集まれ!

 1年間の学校生活のまとめとして、現在、1年生では思い出文集づくりに取り組んでいます。

 本日午後、文集の表紙にするための集合写真を撮影しました。

 植中1年生としての学校生活は、残すところ一月余りで終了となりますが、今後、新たなステージにおいて、人との新たな出会いを経験し、大きく成長してくれることを願っています。1年生、頑張れ!

 

目標達成に向けた行動計画を描く!(校長講話)

 2月14日(火)の朝、今年度6回目の校長講話を行いました。校長室と各教室を遠隔会議システムでつなぎ、昨夏から月1回を目安に実施してきたものです。

 今回の講話は、「目標を達成するために」と題し、アメリカ メジャーリーグで大活躍する大谷翔平選手の例を紹介することで、目標を達成するための方法について考えさせることをねらいとしました。

 大谷翔平選手が、高校1年生のとき、野球部の監督さんの勧めで、マンダラチャートという目標設定シートを使い、目標達成に向けた具体的な行動計画を描き、それを愚直に一途に実行してきたことを紹介しました。

 本日、全校生徒に空欄の目標設定シートを配付しました。植中生の中から少しずつでも自らのキャリアを思い描き、前向きに歩み出す生徒が現れることを期待しています。

 目標シートを作成する中で、今、自分にできそうなことや、やってみたいことが見つかるかもしれません。「成し遂げたいこと」や「なりたい自分の姿」の実現へ第一歩を踏み出してほしいものです。

 

「第34回 いわき徳姫杯卓球大会」「第41回いわき小・中・高校生強化リーグ大会」(卓球部)

 2月4日(土)、いわき市総合体育館にて「第34回いわき徳姫杯卓球大会」が開催され、植田中学校からは男子28名、女子12名、計40名の卓球部員が参加しました。全員が複数回に渡って試合を経験することができ、日頃の練習の成果を試す良い機会となりました。

 

 また、2月11日(土)には「いわき小・中・高校生強化リーグ大会」が開催され、男子6名、女子5名、計11名のメンバーが参加しました。7~8名のグループ内でのリーグ戦が行われ、植田中学校は3名が入賞することができました。

入賞 男子16組 第3位

入賞 女子15組 第1位

入賞 男子12組 第3位

 今後も、粘り強く練習を重ね、大いに成長することを期待します。

修学旅行の準備活動(2年 総合的な学習の時間)

 2月9日(木)午後、2年生は総合的な学習の時間に、修学旅行の準備活動を進めました。

 写真は、2年1組での準備活動の様子です。グループごとに、タブレット端末を使い、大阪での訪問先を調べるなど、楽しそうに取り組んでいました。

根拠を明確にして書く(1年 国語)

 2月7日(火)1校時に実施した1年1組国語の授業の様子を紹介します。

 授業の始まりは、国語便覧に掲載された「慣用句」の音読を行いました。毎回、ルーティンとして1分程度で実施している活動です。3人グループで行っています。

 続いて、短時間で漢字豆テスト。

 学習課題の提示。この時間は、生徒たちが書き上げた作品をグループで相互に批正し、提出された作品を読み、評価を行います。

 グループで、友達の作品を読み、相互に批正し合いました。

 タブレット端末のトラブルについては、ICTサポーターが個別に支援しました。

 相互批正の後、各自の作品を提出ボックスに提出しました。

 ボックスに提出された友達の作品を読み、評価し合いました。

 高く評価された作品を皆で読みました。

 授業のねらいに沿って生徒たちが真剣に学習していたことが、たいへん印象的でした。