こんなことがありました。

今日のできごと

数学科要請訪問

 今年度の教職員校内研修の目的に、『一人1回授業研究会、校外から指導助言者を
要請する授業を行う』を掲げています。数学科と英語科は、現在まで数回の要請訪問
による授業研究を行ってきました。
 本日は、福島県教育センターの指導主事の先生をお招きして、数学科で習熟度別
コース学習の授業を公開しました。3校時に1年1組「比例と反比例」について、
2校時に2年2組「1次関数」、4校時数学科事後研究会を行いました。
   
          2校時  2年2組「1次関数」
   
         3校時  1年1組「比例と反比例」
  指導主事の先生から、生徒達は質問を受け、しっかり答えていました。

午後の授業風景

 暑からず、寒からずの学習には丁度良い季節です。
おいしい給食を食べ、昼休みは合唱コンクールの練習をし
第5校時は、生徒達にとって、睡魔に襲われる時間帯です。
 2年2組は、社会科地理の授業でした。
 3年2組は、理科の「仕事とエネルギー」についての授業でした。
睡魔と疲れに負けずにがんばれ!勿来二中生!!
   
     2-2 社会科            3-2 理科

朝の週番活動です

 生徒会活動の一環として、朝の週番活動(あいさつ運動・昇降口や玄関の
掃き掃除)を全校生徒が班別に参加して行っています。
 授業前の7:30~7:45で行います。開始前から参加する生徒も多く、活動の
最後に週番の先生を中心に、反省や一日の活動の確認をします。
その後、8時から読書活動になります。
 
       週番の先生からお話をいただきます。

アサガオの収穫迫る

 勿来二中が全校生徒で育てている「いのちのアサガオ」「コウスケくんのアサガ
オ」が収穫時期を迎えつつあります。夏の間中、グリーンカーテンとして、緑の
日陰をつくり、快適な日陰を提供してくれました。9月下旬から葉が枯れ始め、
もうすぐ収穫の時期を迎えます。
 全校生徒で種子を集め、来年度の種まきまで休眠に入ります。さて、今年は
どれくらいの量の種子がとれるか、とても楽しみにしています。
  
         校舎西側              校舎東側

全校集会(任命式)がありました

 本日6校時目に全校集会が開かれました。後期役員の任命式があり、
生徒会本部役員、学級役員、常任委員会の役員に、任命状が渡されました。
後期の勿来二中生徒会を、生徒全員で盛り上げていってほしいと思います。
   
    生徒会本部役員任命           常任委員長任命  
   
                        学級委員長任命