こんなことがありました。

湯本三中日記

跳んで!・100m障害走

 100m走の後は、100mの障害物競走です。3種類の障害をクリアしてゴールに向かいます。跳んで、走って、バランストってゴールを目指しました!

100m走、疾走!!

 100m走は、直線部分が極力少なくなるように配慮しています。カーブは走りにくいのですが、チームのために全力で走る姿がありました。(走る競技中は、マスクを外してもよいとしています)

体育祭開会式

 昨日までの雨がやみ、今日はすっきりとしたよい天気となりました。湯本三中生の思いが天に届いたかのようです。

 開会式は、生徒同士の身体間何距離を大きくとって行いました。

 校長先生からは、体育祭に至るまでの、実行委員をはじめとする全校生の準備等に対する賞賛や、新型コロナウィルス感染防止に関するお話がありました。

 実行委員長からは、コロナ禍において体育祭を実施できたことに対する嬉しさ、そして今日一日を最高の思い出にしようと話がありました。

 青、黄、赤の各チームのキャプテンから、力強い選手宣誓がありました。

 実行委員から、競技場の注意がありました。

 準備体操もしっかりと行いました。

学習も頑張っています

 体育祭や中体連など生徒達の楽しみにしている行事等を間近に控えています。しかし、生徒達に浮ついた雰囲気はなく、学習にもしっかりと取り組んでいます。

 1年1組の数学では、正負の数のかけ算や割り算を学習しました。

 1年2組の英語では、Are you ~? や、Do you ~? などの表現を学習しました。

 

 2年生の社会では、時差について学習しました。時差を求めるのに悩みに悩んだ末に、教師の説明を聞いてあれっ?こんなに簡単だったんだ・・・。と感じていたようでした。

 3年生の体育では、雨天のためリレーのバトン練習を体育館で行いました。生徒同士の身体間距離を適切に保ちながら、十分な換気をした上で行いました。

中体連陸上・総合大会壮行会

 6校時には中体連の壮行会を行いました。新型コロナウィルス感染防止のため、昨年度同様にできる限り短時間で、身体間距離を十分にとり、換気を行いながら、大きな声を出さないように配慮して行いました。

 校長先生からは、選手への激励の他に市内の感染状況についてもお話がありました。

 特設陸上部は代表選手2名が紹介を行いました。

 野球部の発表です。

 続いてバドミントン部です。

 続いてバレーボール部です。

 続いて卓球部です。

 応援団の応援は、大きな声を全校生で出すことになるので行わず、全校生が選手に向けて書いたメッセージカードを、応援団員が各部の代表にプレゼントしました。

 心のこもった壮行会になりました。

体育祭予行

 本日、体育祭予行を行いました。全体の動き、係の動き等様々なことについて全体を通して確認しました。

 密にならないように、間隔を開けて行います。

 生徒達は、本番に向けて一生懸命に取り組みました。

2年生技術授業

 2年生の技術では、生物の育成について学習しています。現在はその中の「植物の育成」について、ベビーリーフの栽培を通して植物にあった環境や栽培方法を考えます。

 ごく短時間のグループディスカッションで、ベビーリーフの特性について確認し合い、適切な栽培場所の見当をつけました。その後は実際に校地内を回り、栽培場所を決定しました。

 今回作成した栽培計画をもとに、来週から栽培を始めます。

青春

 本校図書室には、学校司書さんによる本の紹介コーナーが設営されています。その時期に合わせた特集を組んでくれています。今回は、中体連も近いということで、「青春」のコーナーが。3年生は中体連(県大会を含めて)が終わると部活動を引退します。今そんな青春まっただ中にいます。

 そして、新緑の季節のコーナーも設置されています。

 生徒達には、どんどん手に取って読んでもらいたいです。

本日の授業の様子

 本日の授業の様子をご紹介します。

 1年1組の社会では、地図帳の索引から場所を特定する学習を行いました。

 皆必死になって探していました。

 1年2組の数学では、正負の数の計算を行いました。

 情報の計算を、決まりに従って一生懸命行いました。

 2年生は経済体験学習の事前指導の2回目です。

 金利の計算などを行いました。生徒達はこの金利についてどのように感じたのでしょうか。

 3年生は、自分自身の生活スケジュールを見つめ直す活動を行いました。

 自分の生活パターンを目で見ることによって、今後の改善につながります。

心電図・貧血検査

 本日、1年生を対象とした心電図検査と、2年生を対象とした貧血検査を行いました。3密を回避するために、養護教諭が工夫して会場をレイアウトしました。

 生徒達は、落ち着いて安心して検査を受けることができました。

体育祭全体練習

 今日は体育祭全体練習の第1回目を行いました。体育の授業では、これまでも種目の練習は行ってきましたが、今日は全体での動きを確認しました。新型コロナウィルス感染防止のための、身体間の距離等の検証も含めて行いました。

 中距離走のスタートも、約1~1.5mの身体間距離をとります。

 勿論ゴール後の待機も、大きく身体間距離をとります。

 説明を聞くときも、約1.5m開けています。

 ドッヂボールの距離も確認しました。

 今回の検証と今後の感染状況を踏まえて、当日の競技レイアウト、生徒保護者の応援席の位置、実施種目などの再検討を行います。

給食の準備もなれてきました

 新学期に入り1ヶ月が経ちました。給食の準備もだいぶ早くなり、落ち着いて食べることができるようになってきました。

 2年生は、学級の人数が多いためホールで配膳しています。

 教室で生徒達は順番を待っています。

 1年生も準備になれてきました。

 美味しくいただきました。

第1回避難訓練

 7日(金)、第1回避難訓練を行いました。地震から火災になるという想定です。どのクラスも真剣に、そして校庭に出たら全速力で避難場所まで走りました。

 一番初めに出たきたのは2年生でした。

 続いて3年生。

 そして1年生。皆真剣です。

 約3分で避難完了です。

ゴールデンウィークが終わりました

 日本全国的に外出自粛をしていたゴールデンウィークも、昨日で終わってしまいました。生徒達の連休明けの様子をお届けします。どの学年も連休明けとは思えない元気な姿を見せてくれました。

 1年生の体育の様子です。体育祭の全員リレーに向けて、バトンパスの練習を行いました。

 2年生は経済体験学習の事前学習を行いました。お金の使い方について様々な方法を学習しました。

 3年生は、一人の友達のいいところをいくつかあげ、それを聞いて誰のことを言っているか当てるクイズを行いました。いいところが上がると、皆「○○君のことだ!」などすぐに分かりました。

 正解が出ると、前に来て紹介してもらいます。

湯本三中の学校生活について考える

 本日、令和3年度生徒会専門委員会の委員長・副委員長・書記、学級役員の任命と度第1回の生徒会総会が行われました。

 生徒会総会は、密集した状態にならないよう、換気、ソーシャルディスタンス等に気をつけた会場レイアウトとしました。

 校長先生からは、生徒会という組織の仕組みや意義に加え、一斉行動などコロナ禍における生活についてお話がありました。

 生徒会長からは、この生徒会総会の意義について、新入生にもわかりやすく説明がありました。

 今回の議長はこの2人です。

 執行部や各委員長からの活動計画の発表に対しては、多くの質問が出され、特に上級生の学校生活への意識の高さが感じられました。

赤・青・黄、それぞれが協力して

 5月20日(木)に延期された体育祭ですが、1年生から3年生までの縦割りで3チームの編成で戦います。今日は先週に引き続き、それぞれのチームの誰がどの種目に出場するか、どのようなオーダーにするか、チームのリーダーを中心にチーム毎に話し合いました。

 生徒同士、学年の枠を外して交流を深め、心に残る体育祭にしてほしいです。

授業もどんどんと軌道に乗っています

 新学期に入り3週間が過ぎ、授業もどんどんと軌道に乗っいます。

 1年生の数学では、加法の交換法則、結合法則について学習しました。真剣そのものでした。(1-1)

 1年生の英語では、ウォーミングアップとして、小学校で学習した英語についてリスニングで復習していました。(1-2)

 2年生の社会では、歴史で享保の改革を学習しています。授業の中で重要な要素が出ると、関連した項目を確認するというように、歴史をまたいでフィードバックしていきます。

 3年生の体育では、体育祭に向けて基本的な運動を行いました。5月に行われる予定の体育祭では走る競技が多いため、しっかりと鍛えておかなくてはなりません。

 どの学年も、真剣に授業に臨んでいます。

来週で4月が終わります

 今日は4月最後の学級活動の時間がありました。それぞれの学年で、自分たちの生活について考えました。

 1年生は「中学生活と進路」を活用して、中学生としての生活をどのようにしていくか考えました。

 2年生・3年生は4月の生活を振り返り、新聞にしました。

 3年生の様子です。

特設陸上部、始動しています

 昨日から、来月行われる「いわき市中学校陸上競技大会」に向けて、特設陸上部が始動しました。1年生から3年生まで25名の生徒が参加してます。

 昨日は初日ということで、基礎的な練習を行いました。

 二人のキャプテンを中心に、しっかりと練習に取り組みました。

 自己ベストを目指して、頑張ることでしょう!!

ふくしま学力調査

 本日、1・2年生は「ふくしま学力調査」の日でした。この調査は、生徒一人ひとりが、自分自身の学力の推移が分かるように、工夫されてる調査です。小学校の時に受けた同調査からの推移が分かります。

 新学期に入って初めてのテストでもあるので、皆緊張している様子でした。

 3年生はテストがありませんので、普段通りの学習を行いました。