Ojiroi Times

TOPICS

イベント 今日の授業風景

3時間目の授業の様子です。

まずは6年生、社会の授業です。

授業の初めに、前の時間に学習したことの復習をしていました。担当の先生から、「前の授業の内容をきちんと覚えていてすごい!」と褒められてとても嬉しそうでした。

次は中学1年生、国語の授業です。

文章の中から作者の考えの根拠を探すという活動場面でしたが、担任の先生と楽しくやりとりしながら授業が進められていました。

最後に中学3年生、英語の授業です。

電話での会話の場面を学習していました。外国の方々と電話でやりとりをする場面が数年後にはあるかも?しれません。とても実用的な内容だなと感じ、一緒に発音の練習にも参加してしまいました。

どの学年も一生懸命に楽しく学んでいました。朝の様子とはうって変わり日差しが温かく感じる小白井となりました。 

衝撃・ガーン 初霜・初氷 小白井はいわき No.1!

今日6時45分の小白井です。気温はマイナス3℃、今シーズン一番の寒さとなりました。昇降口の水槽には氷が張り、校庭には一面霜が降りています。今シーズン一番の寒さとなりました。子ども達は寒さに負けず、元気に登校し学校生活をスタートさせました。

昨日は、社会科(中3)の研究授業が行われました。内容は「国会・内閣・裁判所→三権分立」についてです。これまで学習してきたことをもとに、「なぜ、三権分立の制度がとられているのか」について考え、発表しました。川前方部の先生方にも参観いただき、さまざまなご意見をいただきました。

晴れ 寒さに負けずに頑張る子どもたち!

今日は風が強くとても寒い一日でしたが、子どもたちはみんな元気に学校生活を送っていました。

中学1年生の教室では国語の授業が行われていました。中学校の説明文は文章も長く、内容も難しいものですが、担任の先生と内容について丁寧に読み取っていました。

「クニマスは人々にとってどんな存在だった?」

中学3年生は理科の授業でした。前時の斜面を下る台車の運動の実験結果から、斜面の傾きが大きくなると物体の速さは一定の割合で増加することなど、真剣に学んでいました。

「実験の結果からどんなことがいえるかな」

給食の前には、寒風吹きすさぶ中、体育の学習で持久走に取り組む中学生たちの姿が見られました。職員室にいる先生たちも思わず外に出て、「頑張れ!」「腕を振って!」とエールを送っていました。

持久走大会の本番は18日(水)です。また、小学生は13日(金)に桶売小学校で開催される川前地区3校合同の持久走記録会にも参加します。ご家庭でもぜひ励ましのお声がけをお願いします!

寒さに負けずに頑張れ!小白井小中学生!

給食・食事 朝食は大切です!

本日、桶売小学校より栄養教諭の佐藤先生が来校してくださり、給食後に「朝食」をテーマにお話をしてくださりました。どうして朝食が大切なのか、効率よく栄養を摂る方法などについてわかりやすく教えていただきました。

20代の人も3人に1人は朝食を食べていません。

ちょっとした工夫で充実した朝食が摂れますよ。

朝食を摂ることで体温が上がり体が目覚めることや、噛むことが脳が目覚め学習に集中できるようになることなどが分かりました。中学生、高校生と年齢があがるほど朝食を食べる人の割合が低くなるというお話もありました。今から、朝食を食べる習慣をしっかり身に付けて、中学生や高校生になっても充実した学校生活を遅れるようにしてほしいものです。

佐藤先生、いつもたくさん資料を準備して分かりやすくお話をしてくださりありがとうございます。

携帯端末 情報モラル出前講座が開かれました!!

本日、いわき市消費生活センターより2名の方が訪れ、情報モラル出前講座が開かれました。講師は、いわき市消費生活コーディネーターの廣重美希先生でした。テーマは「ネットトラブル」についてです。

ますはじめに、よくあるスマートフォン関連のトラブルの種類やどのような行為が「契約」に当たるのかをわかりやすく説明していただきました。また、具体的な事例を紹介しながら、ネットショッピングでのトラブルやネット依存、ネットいじめについてもお話していただきました。

中学生の7人に1人がネット依存なのだそうです。

課金により何十万円の請求が親の元に届き、そのときになって初めて子どもが多額の課金をしていることに気づいたオンラインゲーム高額請求トラブルの事例などはとてもショッキングでした。その他にも、インターネットで文章を書くときの注意点やワンクリック詐欺などへの対処法などについても教えていただきました。児童生徒にとってどんどん身近なものになっているインターネットですが、使い方を間違えると大変なトラブルになることを学びました。

これをよい機会に、お子様とインターネットや携帯電話の使い方についてぜひ話し合ってみてはいかがでしょうか。

廣重先生ありがとうございました。

星 川前地区三校交流学習 in 小白井小学校!!

本日、小白井小学校にて、川前地区の三校(川前小、桶売小、小白井小)の児童が集まり交流学習が行われました。

まず初めにミラクルルームで開会式を行いました。

次に校舎案内をしました。教室を紹介したり中学生の授業を参観したりしました。

「ここが私の教室です!」

中学1年生は英語の学習中。「How are you?」

最後はお楽しみのドッヂビーです。1回戦は児童と先生方の混合チーム同士での対決です!

みんな目が真剣でした!

2回戦は児童チーム対先生チームの対決です! 何と!2回戦って2回とも…

子どもたちの勝ち!でした。強かった!

試合の後は感想発表会です。一人一人がしっかりと自分の気持ちを伝えることができました。

最後にみんなで記念写真を撮りました。来週には持久走大会の合同練習が予定されています。これからも交流を重ね、ますます絆を深めていってほしいです。

 

グループ 学校へ行こう週間です

今週は、ふくしま教育週間に合わせた「学校へ行こう週間」になっています。午後になりみぞれが降る天候の中、保護者の方に来校いただき、授業を参観いただきました。写真は午後2時過ぎの様子です。青空が一変し、雪が降るような気配となり、約30分ほどですがみぞれが降りました。

総合的な学習の時間で「読書ビンゴにチャレンジ!」に取り組み、図書室でさまざまな本に触れ合いながら、ビンゴシートの完成を目指しました。

視聴覚 (オンライン)スポーツ笑顔の教室②

今朝の小白井は、冷たい風が吹き、とても寒い朝となりました。寒暖の差が一層激しくなり、紅葉は見頃を迎えています。

11月2日(月)には、オンラインで「スポーツ笑顔の教室」が川前方部小中学校6校合同での開催となりました。その時の様子を紹介します。夢先生の川邉さんからは、夢を持つこと、夢の実現に向かって努力すること、苦しいことがあっても休まず逃げずに努力し続けることの大切さを、自らの経験をもとに講話いただきました。

 

自分たちの夢を「夢シート」に記入し、今後の自分のあるべき姿についてまとめました。

ピース 調理実習をしました!!

先日、家庭科の授業でご飯と味噌汁作りをしました。包丁の使い方がとても上手で、安全に気をつけながら活動することができました。具材は大根、にんじん、おとうふです。出汁もきちんとにぼしを使ってとりました。

できあがったご飯と味噌汁を校長先生や職員室にいらっしゃった先生方にも食べていただきました。

おいしくできて本人も大満足の様子でした!ぜひお家でも挑戦してほしいです。

視聴覚 オンラインで、夢先生登場!

今、まさに川前方部の小中学校6校合同でオンラインによる「スポーツ笑顔の教室」が行われています。

夢先生は、サッカー選手の川辺隆弥さんです。