こんなことがありました。

出来事

今日の藤間中ハイライト

今日も

雨でした。

雨の程度にもよりますが、傘をさしたり、ささなかったり。

(まだこの時間帯は小降りだったようです)

本日の傘率は・・・99.2%でした。

誰?傘なしで登校したのは?

そして今日も授業研究会が行われましたが、今回は

あえて、授業者(先生)を写さずに、生徒のみの映像です。

どうですか、この集中!

これが2年生の良さ(の一つ)ですね。やるなあ!

今日の藤間中ハイライト

朝はやはりコレ

↳充実した表情の1,2年生。

 その正体は・・・え〇でん!

さて、最近の学校では「一人一台PC」がトレンドです。

こちらは数学の授業

「PC画面の中の大きさで、ノートに図形を描いてみよう」

「画面を拡大してっと・・・あああっ! 大きさが変わっちゃった~!」←当然

 ↳(セリフは事実をもとにしたフィクションです)

技術では

表計算ソフトを活用して、食物の中の栄養素を集計中。

「ガスパラアス?」

「あ、アスパラガスです!」(このセリフも事実をもとにしたフィクションです)

昼休みも

明後日の「学力テスト」に向けて、タブレットPCを活用して勉強中!

さて、時間は前後しますが、昼食直前の某クラス

誰もいないのに、給食用のお盆が置いてある~

「座敷わらし」ならぬ「学級わらし」のしわざか!?

いえいえ、これは当番生徒の気配りです。やるなあ!

PCも大事だけど、人間性も大事ということですね。

今日の藤間中ハイライト

この集団は!?

秘密っ!  ヒント:えき〇ん

 

さて、今日の最大のハイライトは

社会科の授業研修会。

先生方がお互いの授業を見合って、授業の進め方について勉強するのです。

「東北の祭」が「東北の産業」にもつながっているんですね。なるほど!

私もこんな授業を受けたかったです。

今日の藤間中ハイライト

今朝は

こんなふうに「海鳴り」がとても大きく響いてました。

海が荒れていたのでしょうか。

さて、今日は6時間目に3年生限定で「おでかけアリオス」が開催されました。

プロ演奏家のお二人による「バイオリン・ピアノのデュオコンサート」です。

「アイネクライネナハトムジーク」から始まり、

「喜びの歌」ではボディパーカッションも交えて

(人数を半分ずつに分けたのに、なぜか左グループのジャンプ着地音が明らかに大きい)

 ↳この件については、あまり深く追究しないことにしましょう。

最後には、なんと校歌を一緒に演奏してくださいました。

心が洗われた一時でした。

ありがとうございました。

いわき子ども環境賞の表彰について

1年生2名が、いわき子ども環境賞「優秀賞」、「佳作」を受賞しました。おめでとうございます。

本来なら、受賞者が集まって授賞式を行う予定でしたが、担当の方が来校され、本人たちに直接賞状と記念品を贈呈しました。来年もぜひ出品してくださいとリクエストがありました。

「七浜と 共に生きよう いわきっ子」

「見つけよう まわりで起こる もったいない」

人にも環境にも優しい藤間中学校の生徒たちでした。

今日の藤間中ハイライト

朝の日常

「東に国旗掲揚塔あれば

行って、旗を揚げ。

もっと東に、汚れた階段あれば

箒(ほうき)で美しくする・・・そんな人に私はなりたい」

次に、昼の日常

今日の「おいしい給食!」は?

ほ~ら、画面から良いにおいがしませんか?

さあ

「手を合わせてください。いただきます!」

今日の献立は、給食界のエースで4番!←あくまでも個人の感想です。諸説ありますが、異論は受け付けません。

ど~ん!お子様向けのちょっと甘口かな。

ごちそうさまでした。

そして、そのカロリーを消費すべく

久しぶりの校庭で過ごす休憩時間。

でも、これだけ身体を動かしてると、休憩にはならないような気もします。

一方、係活動に励む生徒もいます。

 ↳環境美化委員がクラスの清掃用具入れをきれいにしています。

↳こちらの男子は、寒さに備えて音楽室用のファンヒーターを運搬中。ありがとうね。

 生徒の力があっての藤間中です。ヨイショ!

今日の藤間中ハイライト

今朝は大雨でしたね。そんな雨の日に、無理矢理楽しみを探すとすれば・・・

色とりどりの傘を見ることができるんです。

(この写真では光量が足りないのですが、実際にはもっとカラフルなんですよ)

でも

靴箱の上には、暴風雨の中で粉砕された傘が。

今朝は登校だけで大冒険だったようです。朝から大変でしたね!

そして、昼にはピーカンのお天気になりました。

そんなお昼の「おいしい給食」の時間は

「手を合わせてください。いただきます!」

3年生は学力テストもあって、エネルギー不足状態。

あまりの空腹に、頭上で手を合わせる生徒も。

そんな腹ペコ3年生を支える究極のメニューはコレ!

今日は「レバーメンチカツ」

ちょっとカレー風味のガッツリ系の一品でした!

そして、昼休みに

秘密の集会が行われました。

これは何?

秘密っ!

今日の藤間中ハイライト

1年生の技術の授業です。

定番の木工ですね。

まずは、材木に寸法(切断線)を記入していきます。

「線が真っ直ぐになりません!」

「根性が曲がってるのかも」(会話はイメージです。写真との関連はありません。)

仕上がりが楽しみです。

さて、本日の「おいしい給食」は

さすがの3年生。配膳がスムーズです。

メニューはこちら

ロールキャベツ!

ごちそうさまでした。

以前お伝えしましたが、テニスコートの裏山に

こういう物があります。たぶん「オリエンテーリング用のポスト」です。

そして、その背後には

コンクリートの階段が続いています。

途中からは朽ちた材木の階段になっていました。

この道の先に何があるのか?

続く!

(BGMは「川口〇探検隊」のテーマ曲←コテコテの昭和ネタです)

今日の藤間中ハイライト

うわっ!

まぶしいっ! これが本当の「ハイライト」!

そのハイライトの向こうで、何が行われているかというと

先生が何かを配っています。何?

それを見て生徒たちは「・・・(無言)」とか「うわっ」とか「あれ?」等の言葉を発しています。

その正体は・・・・・・・・・・・お子さんに聞いてみてください。

(もしかすると、言葉を濁す可能性も無きにしもあらずかもしれないこともないかもしれませんが)←どっち?

 さて授業では

数学です。一人ひとりが「マイ・タブレットパソコン」で図形の勉強をしています。

「あっ、動く~」

「これを、こうやって、ここに、こうして、こうすれば、ほ~ら、こうなった!」

以上、「図形の移動」の授業でした。(セリフはイメージです)

そして午後は「食育教室」です。

テーマは「自分に合った食事のとり方を考えよう」

持久力や瞬発力、それぞれの目的に合った栄養について学びました。

(中学生の給食は一食で810キロカロリー。プロ野球選手の一食は1320キロカロリーだそうです)

そのカロリーを消費すべく、放課後は

部活動です。(今回はテニス部に密着取材)

2年生から1年生に秘技を伝授しているようです。美しき部活愛です♡

以上、本日のハイライトでした。

今日の藤間中ハイライト(朝と放課後の諸々)

↳朝の国旗掲揚とスキップ

↳朝の指さし確認

↳朝の挙手

そして、放課後

ダッシュ(dash) by 野球部

↳準備(preparation) by ソフトボール&テニス部

↳ストレッチ(stretch) by バレーボール部

↳開墾(kaikon) by JRC部

以上、本日の諸々でした。 

今日の藤間中ハイライト(風雲急を告げる)

なぜ、「風雲急を告げる(ふううんきゅうをつげる)」のか、それは

ご覧のように、今日の本校は「風当たりの強い」・・・もとい! 「風の強い」日だったのです。

さて、そんな今日、何があったのかと言うと

ハイライトその1は「ふれあい弁当デー」

ざっくり言うと「可能な範囲で自分で、お弁当を作ろう」の日

↳これは1年某クラスで「ほぼ100%自作した人~」と尋ねた場面です。

 虚偽申告はありませんよね!?

↳これも1年某クラスで「約50%は関わった人~」

 おや、先生の手も挙がってますね♡

そして

↳こちらは3年某クラス

あれ?ここでは「100%」だったかな「ほぼ従来通り」だったかな???忘れてしまいました。

そして、ハイライトその2は午後の全校集会

今回はマスク越しですが校歌を歌いました。

そして

↳「私の夢」の発表や

↳「より良い学校生活のために」

学校生活上の決まりや現状について、生徒からの提案や質問について考えていきました。

上は「施設面」についての質問に、教頭先生が説明している場面です。

そして

↳「修学旅行の振り返り」です。手前の一年生も興味しんしん!

以上、風当たりの強い・・・もとい! 風の強かった藤間中からでした。

今日はここまで! 

今日の藤間中ハイライト

期末テストの翌週のよくある光景

↳これは何をしているのでしょうか?

↳次のような会話も聞こえます。

「今日はこの教科の授業はないのですが、教科担当の先生から預かった採点済みの答案用紙を返します。くわしい解説は次の授業で行うとのことです。」

「え~、いりませ~ん」

「じゃ、わたしませ~ん」

「あ、やっぱり、ほしいです・・・」(←会話はイメージ20%です)

たぶん、近日中に全ての教科の答案が返されるはずです。

結果は、本人にきいてみてください。

次は各学年とも「学力テスト」があります。

がんばれ藤中生!

今日の藤間中ハイライト

朝はちょっとした雨模様でした。

8時ちょっと前、風紀委員会の活動が行われる直前の様子です。

「傘率」が約80&程度。残りの20%程度は「傘持参せず」なのか?

それとも雨粒をよけながら歩いて来たのか?

1年生の配膳もだいぶスムーズになりました。

今日のメニューは

一見カレーに見えますが、これは「ハッシュド・ポーク」

カレーが「エースで四番」なら、これは「代打の強打者」か?(個人の感想です。諸説あります)

そして、今週の一大イベントは

三者教育相談です。

あるクラスの朝の会話

「先生、アレだけはナイショにしてください!」

「アレって何のこと?」

「アレはアレですよ~(泣)」←この会話は50%フィクションです。

そして放課後は部活動ありです。

体育館をのぞくと

生徒会役員がタブレットPCを使って、バレーボール部を撮影中。

生徒会サミット用の映像を撮影しているのだとか。

セリフを、右奥でのアタック練習とシンクロするように演出中。

できあがりが楽しみですなあ。

以上、今日のハイライトでした。

大会の経過(野球部)

昨日から、第2回まえむきなたまごカップ IN いわき野球大会が行われています。本校野球部は昨日、リーグ戦を1勝1敗で終え、本日は富田中学校との対戦となります。試合前、学校で最終調整を行い、会場(平三中)へ向かいました。保護者の皆様、朝早くからのご協力ありがとうございました。

試合へ向けて、チーム一丸となることを誓いました。

今日の藤間中ハイライト(昨日と今日)

おとといから期末試験でした。

試験中の様子は、あまり詳しくお伝えするのも何なので

↳このくらいで、ご容赦くださいませ。

一方

校地内の石碑や設置物の安全確認が行われました。

上の写真はその時の一コマです。

テニスコートの横の斜面にあるコレ・・・オリエンテーリングのポストのような気がするのですが。

一体コレの正体・由来は???

どなたかご存じの方がいらっしゃったら、ぜひ学校にご一報ください。

そして今夜は

部分月食です。これは先ほど美術室の窓からの映像。

まだ、見えるかなあ?

以上、昨日と今日のハイライトでした。

今日の藤間中ハイライト(クイズつき)

昼休みの様子を、各種ご紹介。

当然、期末テストの前日なので

↳昼休みの勉強は定番ですね。

そして

↳係活動の「お盆洗い」も定番です。

さらに

↳部活顧問の先生から「緊急招集!」ドキッ!!

さて、次は3年生の自学の様子ですが、この写真には「今までは無かった物」が写っています。

さて、何でしょうか?

5秒で観察してみてください。

正解はコレです

天井のエアコンに「羽(プロペラ)」がつきました。

冷暖房使用時に空気をかくはんして、効率を上げるのでしょう(たぶん)

問2

テスト前日ですが、何を見ているのでしょうか。

4択です。

A:献立表

B:テスト範囲一覧

C:遠足の写真

D:テスト順位

正解は

2年生に聞いてみてください。

ちなみに「D:テスト順位」は、昭和の時代の定番でしたね。

1位からバーン!と掲示されたものです(遠いまなざし・・・)

 

今日の藤間中ハイライト

ギコ・ギコギコ・ギコ・ギ・ギ・・・と、ややリズミカルな音が東校舎から聞こえてきます。

技術室をのぞいてみると

切ってます。

切ってます。

どれどれ、どんな切り具合かな

まあ、初心者ですので、最初はこの位の出来で・・・

で、直線にならなかった部分は、どうするのかというと

削って真っ直ぐに修正します。

ちょっと位の乱れは、十分に修正できるのです。(深いなあ・・・)

でも、最初からあまりにも高等な出来を追求し過ぎると、形が無くなってしまいます。

これがホントの「高等無形」・・・(浅いなあ・・・)

バレー新人戦県大会の様子

3位に入賞しました、本校バレーボール部の様子をご覧ください。

試合前、緊張の中にも笑顔が見られます。

いよいよ試合開始です。

チームプレーが発揮された試合でした。

次回の大会へ向けて、テスト終了後からまた頑張ります。

今日の藤間中ハイライト

まずはご報告

土日に開催された「第43回 福島県中学生バレーボール選手権大会」(通称:新人戦県大会)の結果。

本校チームは1,2回戦を勝ち上がり、第3位となりました。応援・ご支援ありがとうございました。

さて、今日のハイライトその1は

「おいしい給食」です。

この配膳は気合いが入ってますね。

そして、今回のメニューは

完全な和食ですね。納豆もありますね。

納豆汁にする、という食べ方もありますね。

そして、その後の昼休みは

外で元気に・・・と思ったら

↳1年生も

↳2年生も

↳3年生も

み~んな自主的に勉強しています。これを今日のハイライトその2とします。

今週の木曜・金曜に「期末テスト」があるんです。

それが終わると12月。そして、すぐに年が明けて来年が・・・

・・・この話はこのくらいにしましょう。

がんばれ、藤中生&藤中先生!