日誌
保健室より
「耳鼻科健診があります」(保健室)
6月2日(木)1年生全員を対象に今年度から耳鼻科健診を実施します。明日の耳鼻科健診に備えて、各クラスで、保健常任委員会生徒が耳鼻科検診の意義・目的、鼻・耳・のどの働き、検診の受け方について紙芝居を使って説明しました。
健康診断前の事前説明によって、検診がスムーズにできています。1年生保健常任委員会生徒も説明がとてもうまくなりました。
6月掲示物です(保健室)
6月の保健目標は「歯の健康を考えよう」です。むし歯や歯肉炎の原因と予防・歯科検診の結果(むし歯の状況)について作製しました。
担任の先生の「むし歯予防方法は何ですか?」の掲示は生徒も興味・関心があるようで掲示物を見ていました。
「むし歯・歯肉炎の原因は・・歯垢」「担任の先生のむし歯予防方法と熱中症予防」
「どの学級がむし歯が多い?」 「学級別むし歯人数の状況・・12CR0人!」
「部活別むし歯人数の状況・・新体操部・柔道部部0人! 歯は大切です!」
担任の先生の「むし歯予防方法は何ですか?」の掲示は生徒も興味・関心があるようで掲示物を見ていました。
「むし歯・歯肉炎の原因は・・歯垢」「担任の先生のむし歯予防方法と熱中症予防」
「どの学級がむし歯が多い?」 「学級別むし歯人数の状況・・12CR0人!」
「部活別むし歯人数の状況・・新体操部・柔道部部0人! 歯は大切です!」
「自分手帳活用講座」を実施しました(保健室)
5月31日・6月1日にかけて「自分手帳活用講座」を全学年に実施しました。
自分手帳は、東日本大震災以後、福島の児童生徒の体力・健康課題として①体力の低下(全校平均以下)②中学校女子を中心に運動時間の二極化傾向③全国平均を上回る肥満傾向の出現率④食生活の乱れを解決・改善するために「ふくしまっ子体力向上総合プロジェクト」の一環として、作製されました。
「自分手帳」は自分の健康・体力、食の状況を小学校1年生から高校3年生までを継続記録をすることで、課題を認識し、それを改善して、健康な身体づくりを目指すものです。
「自分手帳」の目的や意義についてを説明したあと、「健康な体作りの目標」については、数値目標をあげるなど具体的に実践できるような目標を立てました。この目標については、毎月振り返りを行い、達成できなかった目標については、その理由を考えて、次の月に改善していければと思います。
毎学期末に「自分手帳」は家庭へ持ち帰りますので、ご家庭でも、お子さんと一緒に健康生活について考えていただければと思います。
(自分手帳とPCを使っての説明の一部です)
(自分手帳に健康な体づくりに目標を記入しています。それを拡大したものです)
自分手帳は、東日本大震災以後、福島の児童生徒の体力・健康課題として①体力の低下(全校平均以下)②中学校女子を中心に運動時間の二極化傾向③全国平均を上回る肥満傾向の出現率④食生活の乱れを解決・改善するために「ふくしまっ子体力向上総合プロジェクト」の一環として、作製されました。
「自分手帳」は自分の健康・体力、食の状況を小学校1年生から高校3年生までを継続記録をすることで、課題を認識し、それを改善して、健康な身体づくりを目指すものです。
「自分手帳」の目的や意義についてを説明したあと、「健康な体作りの目標」については、数値目標をあげるなど具体的に実践できるような目標を立てました。この目標については、毎月振り返りを行い、達成できなかった目標については、その理由を考えて、次の月に改善していければと思います。
毎学期末に「自分手帳」は家庭へ持ち帰りますので、ご家庭でも、お子さんと一緒に健康生活について考えていただければと思います。
(自分手帳とPCを使っての説明の一部です)
(自分手帳に健康な体づくりに目標を記入しています。それを拡大したものです)
1年生内科検診を実施しました(保健室)
本日1年生が内科検診を実施しました。
内科検診では
①呼吸音や心臓音を聞いて肺や心臓の異常を調べます
②栄養状態(肥満・るいそう)・皮膚(湿疹・アトピー性皮膚炎等)・胸郭や脊柱などの状態を調べます。
男女分かれてそれぞれ別のの部屋で実施をします。
学校医である山尾昭二先生と中野庄内先生から検診をしていただきました。
検診結果は後日お子さんを通じてお知らせをします。
1年生はとても静かに検査を受けることができました。
内科検診では
①呼吸音や心臓音を聞いて肺や心臓の異常を調べます
②栄養状態(肥満・るいそう)・皮膚(湿疹・アトピー性皮膚炎等)・胸郭や脊柱などの状態を調べます。
男女分かれてそれぞれ別のの部屋で実施をします。
学校医である山尾昭二先生と中野庄内先生から検診をしていただきました。
検診結果は後日お子さんを通じてお知らせをします。
1年生はとても静かに検査を受けることができました。
色覚検査を実施しました。(保健室)
心電図検査を実施しました。(保健室)
13日心電図検査を実施しました。
事前に保健常任委員会による検査の意義や受け方の説明をよく聞いて理解をしていたためとてもスムーズに検査を受けることができました。検査機関の方にもお褒めの言葉をいただきました。
検査結果については、後日全員におしらせをします。精密検査が必要なお子さんについては、早めの受診をお勧めします。
事前に保健常任委員会による検査の意義や受け方の説明をよく聞いて理解をしていたためとてもスムーズに検査を受けることができました。検査機関の方にもお褒めの言葉をいただきました。
検査結果については、後日全員におしらせをします。精密検査が必要なお子さんについては、早めの受診をお勧めします。
5月13日は「心電図検査」です
1年生は心電図検査を全員実施します。
本日1年生保健常任委員が、心電図検査を行う意義や目的、検査の受け方について紙芝居で説明をしました。みんな正しく検査を受けてくれるかな・・・。
○紙芝居の内容です
心電図検査紙芝居.pdf
本日1年生保健常任委員が、心電図検査を行う意義や目的、検査の受け方について紙芝居で説明をしました。みんな正しく検査を受けてくれるかな・・・。
○紙芝居の内容です
心電図検査紙芝居.pdf
貧血検査を実施しました
本日貧血検査を実施しました。
「痛い?」「大丈夫?」「怖いよ・・」「泣きそう」・・検査をする前は緊張と不安でいっぱいでした。
検査後は「全然平気だった」「痛くないよ」とさっきまでの不安が嘘のようでした。検査結果は、後日お知らせをします。
お疲れ様でした。
標語を貼ってみました。
「痛い?」「大丈夫?」「怖いよ・・」「泣きそう」・・検査をする前は緊張と不安でいっぱいでした。
検査後は「全然平気だった」「痛くないよ」とさっきまでの不安が嘘のようでした。検査結果は、後日お知らせをします。
お疲れ様でした。
標語を貼ってみました。
貧血検査を実施します(保健室)
5月11日(水)2年生に貧血検査を実施します。
貧血は、血液中の赤血球の数や血色素(ヘモグロビン)の量が減少することです。原因はさまざまですが、中学生に多いのは、鉄欠乏性貧血です。貧血を放置しておくと、目まい・立ちくらみの他、動悸がしたり体がだるくなったりして、学習意欲も低下します。貧血の疑いがある場合は、早めに受診することをお勧めします。
○保健常任委員会生徒が貧血や検査の受け方について紙芝居で説明をしました。
○紙芝居の内容です。
貧血紙芝居.pdf
貧血は、血液中の赤血球の数や血色素(ヘモグロビン)の量が減少することです。原因はさまざまですが、中学生に多いのは、鉄欠乏性貧血です。貧血を放置しておくと、目まい・立ちくらみの他、動悸がしたり体がだるくなったりして、学習意欲も低下します。貧血の疑いがある場合は、早めに受診することをお勧めします。
○保健常任委員会生徒が貧血や検査の受け方について紙芝居で説明をしました。
○紙芝居の内容です。
貧血紙芝居.pdf
尿検査(保健室)
ご協力ありがとうございました。回収率は、99・5%でした。
本日の尿検査の結果は、後日二次検査が必要な生徒のみお知らせをします。二次検査は、5月24日(火)に予定をしています。
ご協力ありがとうございました。
本日の尿検査の結果は、後日二次検査が必要な生徒のみお知らせをします。二次検査は、5月24日(火)に予定をしています。
ご協力ありがとうございました。
5月号mogi mannma通信を配付しました(保健室)
GW明けの今日は、欠席者が少し多かったです。登校している1・3年生のなかにも風邪を引いている生徒もいますので、生活のリズムを整えて、体調管理に努めます。
本日、mogi mannma通信を配付しました。
新学期が始まり1か月たちましたので、そろそろ心も体も疲れが出てきている生徒がいます。「疲れたな」と感じたときは、「睡眠・休養」が一番の薬です。夜更かし生活を改めて、適正な睡眠時間が確保できるようにしたいものです。
5月保健だより.pdf
本日、mogi mannma通信を配付しました。
新学期が始まり1か月たちましたので、そろそろ心も体も疲れが出てきている生徒がいます。「疲れたな」と感じたときは、「睡眠・休養」が一番の薬です。夜更かし生活を改めて、適正な睡眠時間が確保できるようにしたいものです。
5月保健だより.pdf
5月掲示(保健室)
5月10日(火)尿検査を実施します。大切な検査です。全員この日に提出できるようご協力をお願いします。
5月保健アンケートで担任の先生に「疲れの解消方法」を聞きました。先生方の疲れ解消方法をみなさんも参考にしてみませんか?
保健調査票で「四肢の状態」のチェックを行いました。チェックをすることで、四肢の状態の異常や病気などを早期に発見することができます。
5月保健アンケートで担任の先生に「疲れの解消方法」を聞きました。先生方の疲れ解消方法をみなさんも参考にしてみませんか?
保健調査票で「四肢の状態」のチェックを行いました。チェックをすることで、四肢の状態の異常や病気などを早期に発見することができます。
歯科検診です(保健室)
歯科検診を実施しました。中山歯科校医先生から「今年はむし歯罹患者が少ないようです」とお褒めの言葉をいただきました。しかし、全くむし歯のない生徒とむし歯が何本もある生徒に分かれています。また、むし歯や歯周疾患の原因である歯垢付着生徒も意外とたくさんいます。
本日の歯科検診結果プリントを配付しましたので、お子さんと確認をお願いします。
治療や指導が必要なお子さんは、早めに受診することをお勧めします。
〈歯科検診の様子〉
本日の歯科検診結果プリントを配付しましたので、お子さんと確認をお願いします。
治療や指導が必要なお子さんは、早めに受診することをお勧めします。
〈歯科検診の様子〉
保健掲示2(保健室)
健康診断についての理解を深めるために、クイズ形式の掲示を作製しました。今回は、歯科検診・心電図検査・内科検診についての2択です。
明日は歯科検診です(保健室)
明日、4月21日(木)8:30より歯科検診を実施します。年に1回の歯科検診で、自分の歯と口腔の状態を知る絶好のチャンスです。なるべく欠席をしないよう検査を受けるようにします。
年々むし歯や歯周疾患の原因である「歯垢」が付着している生徒が増加しています。今日の夜・明日の朝は特に念入りに歯みがきをして登校します。
先生が「C」といわれたらむし歯です。先生の言葉に注意しながら検査を受けます。
むし歯が発見された場合は、速やかに治療に行きます。むし歯は放置すればどんどん進行する怖い病気です。
年々むし歯や歯周疾患の原因である「歯垢」が付着している生徒が増加しています。今日の夜・明日の朝は特に念入りに歯みがきをして登校します。
先生が「C」といわれたらむし歯です。先生の言葉に注意しながら検査を受けます。
むし歯が発見された場合は、速やかに治療に行きます。むし歯は放置すればどんどん進行する怖い病気です。
心電図申し込みについてプリントを配付しました(保健室)
本日心電図申し込みのプリントを配付しました。検査日は5月13日(金)です。
1年生は、公費で検査を行うため無料で全員実施します。
2・3年生で希望があれば、申込用紙に記入の上、検診代1620円と一緒に申し込みをします。申し込み期日は4月22日(金)のみとします。
つり銭がないようご協力をお願いします。
1年生は、公費で検査を行うため無料で全員実施します。
2・3年生で希望があれば、申込用紙に記入の上、検診代1620円と一緒に申し込みをします。申し込み期日は4月22日(金)のみとします。
つり銭がないようご協力をお願いします。
4月保健掲示(保健室)
4月の保健目標は「自分の健康状態を知ろう」です。4~6月にかけて健康診断が予定されています。検査の意義・目的や受診方法をクイズにしました。また2年生理科で学習する「動物のからだのつくりとはたらき」に関連して、「体のなかみ」の中の肺・肝臓・腎臓・心臓・小腸・大腸の位置・大きさ・重さと働きについて掲示しました。
平成28年度 健康診断日程(保健室)
平成28年度の健康診断日程です。doctor検診の他、学校で実施する身体測定などあります。事前調査や同意書な・希望調査などの提出もあります。
期日までに提出できるようご協力をお願いします。
尿検査は、提出日100%を目指します。
健康診断日程HP.pdf
期日までに提出できるようご協力をお願いします。
尿検査は、提出日100%を目指します。
健康診断日程HP.pdf
全校集会で保健指導を行いました。(保健室)
本日3校時、全校集会を実施しました。体育館への移動・整列の仕方・生徒指導の先生から平第一中学校生徒心得・1日に生活プログラムについての確認を行った後、保健室利用9か条をもとにお話をしました。
保健室は、体の調子が悪い時、けがや病気の時、身体の発育状況を知りたい時、悩み事や相談したい時、話を聞いてほしい時、そして少しほっこりと緊張をほぐしたい時(休み時間)に利用します。保健活動を通して、自分の健康に関心を持ち、自分の健康状態に応じて自己決定できる、健康生活を送るために必要な知識と自己管理ができる生徒を育てます。
保健室利用のなかに「授業中の利用は原則として急な病気やけがのみとし、来室する場合は担任または教科担任の先生に連絡をして来室」とあります。これは、将来の進路に向けて中学校の1時間1時間の授業が勝負で、貴重な学習時間だからです。ですから、元気で授業を受けるためにも、日常から自分の健康管理を行うことが大切です。特に朝ごはんを食べてくること。早寝・早起きををして生活のリズムを整えることが基本です。最近では、スマホや携帯による夜更かしをする生徒も多く、生活のリズムが乱れ、体ばかりでなく心の発達にも悪影響がでています。
生活のリズムを意識して、楽しい学校生活を送りたいものです。まずは、決まった時間に寝ることから行動してみませんか。
保健室利用9カ条.pdf
保健室は、体の調子が悪い時、けがや病気の時、身体の発育状況を知りたい時、悩み事や相談したい時、話を聞いてほしい時、そして少しほっこりと緊張をほぐしたい時(休み時間)に利用します。保健活動を通して、自分の健康に関心を持ち、自分の健康状態に応じて自己決定できる、健康生活を送るために必要な知識と自己管理ができる生徒を育てます。
保健室利用のなかに「授業中の利用は原則として急な病気やけがのみとし、来室する場合は担任または教科担任の先生に連絡をして来室」とあります。これは、将来の進路に向けて中学校の1時間1時間の授業が勝負で、貴重な学習時間だからです。ですから、元気で授業を受けるためにも、日常から自分の健康管理を行うことが大切です。特に朝ごはんを食べてくること。早寝・早起きををして生活のリズムを整えることが基本です。最近では、スマホや携帯による夜更かしをする生徒も多く、生活のリズムが乱れ、体ばかりでなく心の発達にも悪影響がでています。
生活のリズムを意識して、楽しい学校生活を送りたいものです。まずは、決まった時間に寝ることから行動してみませんか。
保健室利用9カ条.pdf
4月号mogi mannma通信配付と学校保健安全年間計画
4月の保健目標は「自分の健康状態を知ろう」です。健康診断の目的や日程、保健室利用や出席停止についてのお願いなどを掲載しています。
勉強も部活も運動も遊びも体や心が元気であればできるものです。今の健康状態をチェックするとともに将来も健康にすごせるようにその方法を学ぶ場です。積極的に正しく健康診断を受けるようにしましょう。
健康診断の結果は、自分手帳に記録していきます。
※平成28年度より座高の測定は削除されました。
学校保健安全年間計画に沿って、保健室を経営しています。
4月.pdf
学校保健安全年間計画に沿って、保健室経営をしています。
3保健年間計画.pdf
勉強も部活も運動も遊びも体や心が元気であればできるものです。今の健康状態をチェックするとともに将来も健康にすごせるようにその方法を学ぶ場です。積極的に正しく健康診断を受けるようにしましょう。
健康診断の結果は、自分手帳に記録していきます。
※平成28年度より座高の測定は削除されました。
学校保健安全年間計画に沿って、保健室を経営しています。
4月.pdf
学校保健安全年間計画に沿って、保健室経営をしています。
3保健年間計画.pdf
学校の連絡先
いわき市平字揚土1番地
TEL 0246-23-1744
FAX 0246-21-4361
QRコード
アクセスカウンター
2
2
7
4
0
6
6