こんなことがありました

出来事

ひな人形を飾りました(2023.2.20)

    今日、うめ組の男の子達にひな人形の箱を運んでもらい、その後わかば組の子ども達と一緒にひな人形を飾りました。子ども達は配置図を見ながら慎重かつ一生懸命飾っていました。

 華やかなひな人形が飾られ「春が来たなあ」という感じです。

 暖かい日差しの中、園庭で元気に遊ぶ子ども達の姿も見られました。

小学校見学(2023.2.7)

 2月7日(火)、わかば組の園児達が磐崎小学校の見学に行ってきました。

 校長先生が出迎えてくださいました。

 小学校の図書室は沢山の本がありました。「幼稚園にもこんな部屋があればいいなあ」

 音楽室、保健室、体育館、校長室も見学させてもらいました。「小学校はいろいろな部屋があるんだなあ」

 小学生の授業も何クラスか見せてもらいました。「実験や楽器演奏もやってみたいなあ」

 給食は各自でお盆に取って食べました。「カレー、おいしい」片付けもできるところは自分たちでやりました。

 「今日はどうもありがとうございました」

 子ども達は小学校のいろいろな部屋や小学生の授業の様子を見せてもらい、給食も食べたりして、小学校への期待がふくらみ、不安は少し軽減したようです。

 今年は昨年以上に幼小連携が進みました。小学校との交流を来年度以降も深めていきたいと思います。

節分 豆まき(2023.2.3)

 2月3日(金)は節分でした。みんなで豆まきをしました。

 豆まきの前に担任に豆まきの絵本を読んでもらいました。

 わかば組のお兄さん、お姉さんが鬼に扮して登場!ひよこ組とうめ組の子ども達が豆をまきます。「鬼はそ~と!福はう~ち!」 

 集会も今年は年長のわかば組の子ども達が進行を務めて進めてくれました。

 一人ひとりが心の中の追い出したい鬼を追い払えたのではないでしょうか。子ども達が主体になった楽しい豆まきでした。

 

コマ回し会(2023.1.27)

 各クラスで練習の成果を出し合う場として、コマ回し会を開きました。

 練習を始めた頃はうまく回せなかった子ども達ですが、練習を重ねるにつれコマも勢いよく回るようになってきました。コマ回しを通して、毎日少しずつ努力することの大切さに気づいたようです。。

凧揚げ(2023.1.18)

 1月18日(水)、小学校の大校庭で凧揚げをしました。

 小学校への道中は、わかば組・うめ組の園児がひよこ組の園児と手をつなぎ、安全に気をつけながら親切に面倒をみてくれました。

 凧揚げには絶好の日和で、晴天の下時折いい風が吹いて、とても高く揚がる凧もありました。

 凧揚げの他にも、コマ回し、羽根つき、すごろくなど、冬の遊びを楽しんでいます。子ども達にとっては日本の伝統的な遊びはとても楽しそうです。