こんなことがありました

出来事

情報処理・パソコン プログラミング

 ICTサポーターに来校いただき、今日もプログラミングの学習をする5の1。

 アルゴロジックというゲームで、「アルゴリズム」を学びます。アルゴリズムは、問題を解決するための方法や手順のことです(ムズカシイ)。プログラミングする場合は、同じ結果となるものでも、なるべく効率よいものにしたほうが早く処理できます。

了解 学校探検その2

 1年生の学校探検は2回目。今日は校長室や特別教室めぐり。

 というわけで、校長室待機を命じられたため、その写真だけです。

 手ぶれもあってすみません。

 質問もあって、それが学級によってかなり違うので面白かったです。

「名前はなんですか?」(そうかぁ、名前知らないよね。)

「どういう仕事してるんですか?」(その質問が一番難しいのよ。)

「好きな趣味はなんですか?」(「好きな」ってなんだよぉ?)といったパーソナルな質問もあったり、あまり校長室にあるものなどに関心を示さなかったりしましたが、まあいいか…と。

 ちゃぶ台を使ったりするところがかわいいでしょ。

雨 糸のこ大活躍

 図工室では、パズルを作る学習で糸のこを使っていました。

 パズルのピースを細かくするとたいへんです。切ることややすりをかけることを考えた図柄にしています。

曇り 涼しいですね

3の2では音楽。鍵盤ハーモニカも、静かな音で弾いています。

3の1では図工。色を混ぜて表現します。

6の2も図工でした。

4の2では社会。ゴミの学習です。

 自分の家庭のゴミ出しのしかたを調べ、こういったいわき市のごみカレンダーも活用しながら、地域のルールを知り、それはなぜなのかを考えるのが社会科です。

 いわき市にはゴミの副読本もあります。