日誌

出来事

10月13日の幼稚園

ばら組は運動会後もなわとびの練習を継続中です。

何度も挑戦して跳べるようになることで

もっとやってみようという意欲が出てきましたねにっこり

「もも組さんは何をしているのかな?」

「キャンプ場!

お友達とイメージを共有しながら作っています笑う

たんぽぽ組はみんなでマイクを作ってアナ雪のテーマ曲を歌うようです。

お友達と同じものを持って遊ぶって楽しいねハート

ばら組は迷路の片付けもしました。

大きな積み木は大きさや形を見て

高さが均等になるように考えながら片づけています。

最近の出来事

10月9日たんぽぽ組

くいしんぼうゴリラの手遊びでエプロンシアターをしましたハート

10月12日ばら組、迷路オープン!!

10/8の四倉第一幼稚園

たんぽぽさんのミニミニ太鼓ハート

 

 

ぼく、運転手!通りまーす!

おなはまいくんだハート

ももさんはウレタン積み木を組み合わせて

バスなんだよ星

温泉もあるんだ~ハートあわがでるよ!口でいうとでてくるんだ~ハート

(すごいですね喜ぶ・デレセンサーがあるんですね。それは便利!)

 

転がす遊びも楽しんでいました ハート

順番を待つ人はお椅子でどうぞハート

先生がトンネルを作ってくれて、ここを通せたら100点だってキラキラ

チャレンジを何回も楽しんでいました喜ぶ・デレ

ばら組さんは、お友達と一緒に迷路を作っていました。

「ねえ、ここ持ってて。」「うん、いいよ。」と言葉を伝えあい、協力しながら作っていましたよキラキラ

独りよがりではなく、力を合わせながら作れるって、すばらしいキラキラ

ばら組さんは、こんなすてきな力がついてきているのですね星

 

「運動会ごっこ」第2弾星

リレーごっこも楽しかったね喜ぶ・デレ

今日は大分肌寒い一日でした。

衣服で調節したり、温かいものを食べたりして風邪をひかないよう気を付けましょうね。

 

 

 

 

第2回みゅう広場&運動会ごっこ

感染症予防のため検温、手洗い、アルコール消毒などご協力をいただきながらみゅう広場を行いました。

自分からたんぽぽさんのお部屋に行って未就園児のお友達に優しくするお友達がいました。

「どうして優しくしてくれたの?」

「だってかわいいからハート

小さい子を想う優しい気持ちすてきですね喜ぶ・デレ

保育室内だけでなく、砂遊びを楽しんだ小さなお友達。青空の下で遊ぶのは気持ちがいいですね喜ぶ・デレ

お片付け後、遊戯室と

たんぽぽ組保育室

分散してのお集りにしました。

おやつを食べた後は、遊ぶもの(マラカス&新聞紙ボール)を作りました。

親子で力を合わせて新聞紙を丸めましたハート

新聞紙の感触はいかがだったでしょうか?

早速出来上がったボールを転がしたりキャッチボールをしたり楽しみました喜ぶ・デレ

ペットボトルマラカスをピンにしてボーリングを楽しんだ親子さんもいました星

最近天候が変わりやすいので、お外で遊べない時は、ピンも増やして遊ぶのもいいですね。

「キラメイジャー」の曲に乗ってマラカスをフリフリ楽しんだお友達もいたようです。

お家でも好きな曲をかけながら振って楽しんでくださいねハート

 

昼食後、体育館で運動会ごっこ第1弾星

さて、この勝負は…

赤組の勝ち!でした。

運動会は白組さんが勝ったので、赤組さんは大喜び!!

「こうやるんだよ」

つかみ方など優しく教えていたもも組さんやばら組さん。

運動会を通して一回り大きくなったなあ、と感じたひと時でした喜ぶ・デレ

「ぼうし」の技は引っ張られるので、その代わりに「お山」を作りました。

「紅蓮華」の曲をかけてバルーンを楽しみました星

保育室から体育館へ向かう前「今日はバルーンやるんだよキラキラ」と、とっても楽しみに準備して出かけたたんぽぽ組さんたち。先日の運動会では、ももさん・ばらさんの演技を園児席で見ながら腕を動かし”エアバルーン”をしていたたんぽぽ組さんハート今日は本物のバルーンでできてよかったですね喜ぶ・デレ

 

交通教室~車の3つの秘密~

今日は交通教室がありました。

新型コロナウイルス感染症の影響で休園等により、1回目は中止となったので今年最初の交通教室です。

交通指導員の先生から道路の歩き方や、信号の見方、一時停止など紙芝居で教えていただきました。

道路を歩くときは、お家の方にどこをつかんでもらうといいのでしょうか?

お子さんに聞いてみてください。

答えは「手首」です星

登降園の際もお子さんの手首をつかんで一緒に歩いてくださいねハート

「自分の命を守るためにおべんきょうするんだ」と、指導員の先生のお話を子どもたちは真剣にを聞いていました。

今回は「車の周りで遊ぶと運転手からは子どもが見えないこと」(死角)、「車は急に止まれないこと」、「曲がり角は危ないこと」など車に潜む危険性「3つのひみつ」も学びました。

 

①<車は急に止まれない>

「転がったボールを取りに行ってしまう」とか、「道路の反対側に知っている人や友達を見つけて飛び出してしまう」、という子どもの飛び出し事故はとても多いです。

車が時速40㎞で走っていて、子どもを見つけてブレーキを踏んだとして車が止まるまでには”22メートル”走ってしまうそうです。この22メートルはどのくらいなのか、子どもたちは実際に園庭で走って体感してみました。

ここでブレーキを踏んでも・・・

車はここまで走ってきてしまうのです困る

車は急に止まれないのですね・・・。だから飛び出しはとっても危険!!

道路へ飛び出すことは絶対にしないでくださいね。

大事なのは

「一時停止」

ご家庭でも道路を横断する時は、標識があるところやないところでも「一時停止」そして「左右確認」を繰り返し教えてあげてくださいね。

毎朝そして降園時など、駐車場を横断する時に「一時停止」「左右確認」をお子さんの目線でやってみてください。大人の目の高さから見えても、お子さんの目の高さで見えるでしょうか?一緒に確認してくださいねにっこり

 

②<運転手からは子どもが見えない死角について>

運転手から子どもが見えにくいことも学びました。

実際に車からしゃがんだ子どもたち28人の姿は車に乗り込んだ先生からは全く見えなかったのです・・・。

みなさん、車の周りではぜったい遊ばないでくださいね。

幼稚園の駐車場でも、買い物の時もです。

尊い命が亡くなるニュースを聞くたび心が痛みます。

子どもたち自身も気を付けないと大変危険なのです。

③<曲がり角の危険性について>

車が走って曲がり角を曲がったその時!

なんと曲がり角にあった風船が割れてしまいました。

もし、風船が人だったら・・・大変なことになります。ひかれてしまいます。

「曲がり角は危ない」ことがよくわかりました。

曲がり角に立つときは、少し下がって待ちましょうね。

 

今日交通教室で学んだことを生かして、親子で上手に道路を歩ったり、横断したりしてください。

お子さんたちは、やはり一番身近な保護者の方の背中を見ています。お子さんが自分の命を守れるよう、良いお手本をお子さんに見せてあげてくださいねハート

 

 

楽しかった&がんばった運動会☆

今日はお休みもなく全員参加で運動会ができました喜ぶ・デレ

初めてのたんぽぽ組さんは最初緊張した様子もありました。

ちかいのことば星

 

親子で力を合わせてジャンボパズル!

できたのは・・・

赤組・白組のばら組さんがチームで描くものを考えたり、色塗りをしたり力を合わせて完成させました。

赤組は「トムとジェリー」白組は「ピカチュウとにじ」

自分の意見だけでなく、友達の話を聞いて考えながらこれらの絵が決まったそうです。

ばら組さんたちは、友達のことも考えながらみんなで作り上げてきたのですね喜ぶ・デレ

たんぽぽ組さん親子競技ハート

カメさん親子は「おんぶ」でGO~ハート

何の動物かな?

お父さんは、力持ちハート

大好きな「紅蓮華」♫の曲に乗って21人みんなの心を一つに合わせました星

運動会では、応援もうれしかったねハート応援ありがとう喜ぶ・デレ

「がんばれー!!」

お父さん、お母さん、おじいちゃん、おばあちゃん、兄弟のみ~んなの応援がありましたハート

会場には来れないけれど、ちょっと遠く”心の望遠鏡”で応援されていた方もいらっしゃるでしょうハート

お子さんたち一人ひとり最後まで頑張ったことなど、いっぱいほめてあげてくださいねハート

 

親子ダンス「夢をかなえてドラえもん」

抱っこ、なんだかいい気持ちハート

成績発表キラキラ

「楽しかったですか?」

ばら組さんは園長先生からメダルキラキラをもらいました王冠

 

幼稚園の皆さん、運動会楽しかったですね喜ぶ・デレ

運動会は終わりましたが、また幼稚園に来たら遊びたいものはありますか?

リレー?かけっこ?それともバルーン?

やりたいことがあったら、担任の先生にお話ししてくださいねハート

運動会ごっこ楽しみですねハート

 

朝早くからの準備、そして運動会終了後の片づけでは、お父さんやお母さん方にお世話になり、本当にありがとうございました。

役員さんたちには何度も打ち合わせや準備等々大変お世話になりました。

皆さんのおかげで子どもたちの笑顔あふれる運動会となりましたこと、感謝申し上げます。

 

明日は振替休日となり、幼稚園はお休みとなります。

体をゆっくり休めてください。

あさって火曜日子どもたちが元気に登園するのを待っています喜ぶ・デレ

なお、火曜日は交通教室を行います。「車に潜む危険性」を学び、

車に気を付けようとする意識を高めるのがねらいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

10/1の四倉第一幼稚園

運動会に向けてマラカス作りをしましたハート

友達がやっているのを見て、「やりた~い!」と意欲的に製作していました喜ぶ・デレ

テープやシールなど楽しみながら仕上げていました。

これをもって応援するのですね。ますます運動会が楽しみですね喜ぶ・デレ

たんぽぽさんは、すべり台を何度も楽しんだり、

砂遊びしたりハート

元気の元!”お弁当”ハート

「ブロッコリー、マヨネーズつけて食べるとおいしいよ星

「にんじん、おいしい!ハート

ポリポリと、おいしそうな音がしていました喜ぶ・デレ

「ママ、おいしいよ~ハート

 

9/30園内運動会がんばったね

晴天に恵まれ、

青空の下、園内運動会を行いました喜ぶ・デレ

 

今日は初めて一日通しての予行練習だったので子どもたちもたいへん疲れたことと思います。

皆どの子も声援を受けながら、最後まで頑張っていましたよ。

ご家庭でも今日のお子さんの頑張りをほめてあげてくださいねハート

お家の方に褒められることで、お子さんの自信につながり、また頑張ろうと思います。

それだけ家族の応援は子どもたちにとってかけがえのないパワーの元になりますキラキラ

気になるところがあったとしても、良いところに目を向けほめることで子どもは喜び成長していきます。

今日お子さんの様子をご覧になっていない保護者の方も、お子さんの話をゆったり聞いてあげてください。そして最後まで頑張れたことをほめてあげてくださいハート

日曜日の運動会では子どもたちが今日以上に笑顔ハートあふれる運動会となりますようにキラキラ

応援をどうぞよろしくお願いいたします!!

星本日お手伝いくださった役員さんはじめ保護者の方々、朝早くから本当にありがとうございました ほくそ笑む・ニヤリ

 

 

9/29の四倉第一幼稚園

今日は誕生会ハート9月生まれのお友達をみんなでお祝いしましたハート

 

王冠お誕生日おめでとう王冠

 

あさって10月1日は「お月見」なので・・・

うさぎさんが「おだんごを入れてくれると嬉しいって。みんなでおだんごいっぱい入れてあげようハート

追いかけ玉入れをしました。

たんぽぽ組さん「いれるぞ~ハート

 

「たんぽぽ組さん、いっぱい入れてくれてありがとうハート

次は、もも組さん星紅組白組に分かれて勝負キラキラ

ばら組さんも「うさぎさんのためにGo!」

「赤組さんも白組さんもい~っぱいお団子入れてくれて、ありがとうハート

こうして、うさぎさんたちのために、たんぽぽさん、もも組さん、ばら組さんはみんなで力を合わせて、たくさんのお団子をかごに入れることができました。楽しかったですね 喜ぶ・デレ

今日はかわいらしいミニミニまんじゅうを食べましたよにっこり

 

今日は、寂しいですが・・・実習の先生とのお別れ会もありました。

子どもたちは「鬼ごっこ、どろぼうとけいさつ、たのしかったハート」「みのむしけん玉楽しかった星」と振り返っていました。

実習の先生には、一緒に遊んでもらったり、運動会で使う物(ダンスやバルーンのブレスレットもキラキラ)を作ってくれたり、いろいろお世話になりました。また会えたらうれしいですね喜ぶ・デレ

 

 

 

9/28の四倉第一幼稚園

久しぶりの気持ちのいい青空です喜ぶ・デレ

 

今日は実習の先生が一日責任実習をしました喜ぶ・デレ

「みのむしけん玉」を作りました。

 

 

 

 

「やった星

早々にコツをつかんだお友達もいました。

「はいったキラキラ

玉をカップに入れたいけれど、なかなか思ったように入りません。

どうしたら入るのかな・・・?

あきらめず何度も何度も挑戦しているお友達がいましたキラキラ

あきらめないでがんばる心・・・すばらしいですねキラキラ