こんなことがありました。

東中の出来事

中間テスト、ぞくぞく返却されてます!【1年国語】

1年生にとって初めての定期テスト。先生から平均点数などの説明後、一人一人アドバイスをもらいながら解答用紙を返却してもらいました。みんなどきどきしながら並んでいる生徒の中には「良い点でありますように!」と祈る姿も見られました。点数に一喜一憂するのではなく、これからしっかり反省し、次の期末テスト(6月24日、25日)に備えましょう!

鉛筆 全国学力学習状況調査【3年】

本日は、全国学力学習状況調査が2年ぶり(昨年度はコロナ禍で中止)に実施されました。さすが3年生!昨日の中間テストに続き、みんな集中して「国語、数学、質問紙」に取り組んでいました。この結果を分析し、今後の指導に役立てていくことになります。

植田東中学校だより「HIGASHI」№5の発行について

植田東中学校だより「HIGASHI」№5を発行しました。

今回からは4回にわたり、来週から始まる中体連に向けて、各部の紹介を行います。

今回の中体連応援特集1は、6月4日・5日と、一足先に大会が行われる陸上競技部の紹介です。

05 東中だより №05 R30526(中体連陸上).pdf

PTA広報委員会だより①「PTA会長根本祐基様よりご挨拶をいただきました」

 PTA広報委員会では、例年委員の皆様にお集まりいただいてPTA新聞を発行しておりましたが、今年度はHPを活用してPTA活動の様子をお知らせしていきたいと考えております。

 先日、保護者の皆様より書面にて総会要項議案へのご承認をいただきましたので、PTA会長の根本様より保護者の皆様へご挨拶をいただきました。HP上でPTA会員の皆様にお伝えします。

植田東中学校PTA会員の皆様へ

 植田東中PTA活動に対しまして日頃より多大な御協力を頂きありがとうございます。令和3年度も西内校長先生のもと新体制でスタートを切り、諸先生方には大変お世話になります。また、今回のペーパーレス化の初の試みが意義のあるものと期待致します。今後共ご指導の程よろしくお願い申し上げます。

 コロナ禍の困難の中で今迄の『普通や当たり前』が制約され、その経験によって実は大変にありがたい事だと改めて実感できたのではないでしょうか。加えて社会的つながりの希薄化や孤独化が更に深刻化しており、この様な中、子供さん、親御さんとのつながり、学校とのつながりを更に深めるようPTA活動に取り組んで参ります。

令和3年5月26日 PTA会長 根本祐基

今日(5/25・火曜日)の東中

植田東中では、明日から第一学期中間考査です。

本日の授業でも、テスト対策として、これまでの復習や弱点克服対策が中心だったようです。

3年生の授業の様子です。さすがテスト慣れしている3年生‥‥。真剣な中にも余裕を感じさせる(?)学習ぶりでした。

2年生の社会と理科の授業です。

1年生の数学の授業の様子です。「割り算は、割る数を逆数にすることでかけ算に変換して計算すれば良い」ということですが、『逆数』について、身振り手振りを加えながら説明してくれていました。

1年2組の技術の授業です。

サラダ水菜、順調に成長してます

2年生の技術で栽培している「サラダ水菜」。朝の学活前にみんなで水やりを行っています。1組は種まきから1週間が経過し、2~3㎝位まで伸びています。3日目の2組のものは芽が出てきました。これからの成長が楽しみです。

今日(5/19・水曜日)の東中

本日の3校時、1年1組は霧雨の合間をぬって、校庭での体育。「密」にならないよう気をつけながら、バトンパスの練習をしております。

1年2組は国語の授業でした。

1年生の廊下には、こんな連絡が‥‥。

2年1組は社会の授業。地理で、日本の工業地帯についての学習のようです。

2年2組の英語の授業には、今週月曜日から来校している、教育実習生が授業を参観しておりました。実習生の「ひかり先生」は本校の卒業生です。

3年1組の社会科の授業です。

【2年技術】授業風景~種まきしました!~

2年生の技術では生物の栽培について学習しています。そこで、今日は「サラダ水菜」の種まきをしました。水耕栽培のメリットなどを学び、溶液を作り、割り箸を使ってスポンジに種まきをしました。「先生、食べられるんですか?」など生徒はわくわくしながら取り組んでいました!

今日(5/14・金曜日)の東中

2年生の廊下には、今年度の東中2学年の目標が掲示されています。「合い言葉は『わたしがやります。』」

素晴らしい言葉ですね。2学年の先生方の「こんな生徒になってほしい!」という強い思いがひしひしと伝わってきます。

その2年生の授業の様子です。

1年1組では、国語の授業で話し合い活動をしておりました。1年生とはいえ、立派な話し合い活動をし、意見をまとめ上げています。

3年1組の英語の授業です。「1度もしたことがないことを伝えよう」という学習課題ですが、示された例文が、なんと「私はししゃもを1度も食べたことがない」でした。あんなおいしいものなのに‥‥。

となりの3年2組も英語の授業でした。めあては、「あなたは今までに~をしたことがありますか?」でした。1組の授業内容の疑問型と思われます。

1組の例文を疑問型にすると「Have you ever eaton shishamo?」になるのでしょうか。 

答えは、「 yes. I like shishamo very much.  I ate it last night as well.」とでもなるのでしょうか?

今日(5/13・木曜日)の東中

3校時の3年1組、社会科の授業でした。歴史で、第2次世界大戦後の世界の状況を学習していました。

3年2組は、数学の授業でした。「Q 通路の面積を求める」に皆さんも挑戦してみてください。あることに気づけば、ささっと解ける問題です。

「今週の言葉」です。

2年生では、漢字の豆テストを行っておりました。先生から指示のあった漢字を一生懸命思い出して書いていました。

1年生の英語の教科書です。入学後まだ2ヶ月もたたないのに、こんなにたくさんの単語が書かれているページを学習していました。

数学では、「かけ算の工夫」を学習していました。

テストに向けた取り組み【3年】

3年生では、中間テストに向けての学習計画づくりが行われました。中間テストは26日、翌日は全国学力学習状況テストです。赤で学習時間を表していますが、みんな赤い部分が今までよりかなり多くなっています。3年生の学習へのやる気を感じます。

【2年総合】授業風景

2年生の総合学習では、遠足のまとめ活動を行いました。会津班別自主研修について各自、分担してまとめ、1枚の模造紙に完成させました。何を学んできたのかがよくわかる内容に仕上がっていました。

不審者情報メール登録のお願い

 いわき南警察署より「身近に起きている情報を配信するメール登録募集」の通知が届きました。例年、気候が暖かくなるに従って不審者情報も増える傾向にあるようです。学区や学区近辺の不審者情報などは学校においても早急に生徒に連絡したり、学校の安全安心メールで一斉送信をしますが、保護者の皆様も警察署からのさまざまな情報を受信していただければと思いますのでよろしくお願いします。

昨日(5/10 月) と 今朝(5/11 火) の様子

ゴールデンウィーク気分をすっかり払拭し、新たな気持ちで学校生活のスタートです。

5月10日(月)の授業の様子です。

 

1校時、3年1組は英語の授業でした。

 

3年2組は国語の授業。

2年生の理科では、原子の授業でした。椎名先生は、なにやら「錬金術」を例にして「ある原子が他の原子に変化することはない」と説明してくれていました。

1年生の数学では、「正の数と負の数が複数ある計算は、正の数は正の数どうし、負の数は負の数どうしにまとめて計算すると計算しやすいですよ」との授業でした。

 

今朝(5月11日・火曜日)の登校の様子です。

第Ⅰ校門から第2校門にかけては、

車が通過すると、生徒たちは立ち止まり、あいさつをしてくれます。

他の学校では見られない、東中の素晴らしい伝統です。

校門でのあいさつ運動の様子です。

前期の生徒会総会

生徒会総会ではやはり3年生の立ち居振る舞いがかっこいい。特に演台前に立ったときの受け答えが素晴らしい。さまざまな質問をこれからの活動に活かしていけるよう期待したいと思います。

最後に、校長先生からの講評があり、「当番」と「委員会活動」の違いについて話がありました。生徒会活動は当番活動とは違ってきめられたことだけを行うのではなく、生徒みんなの創造的な意見を活かして新たな活動をしていく場というコメントでした。なるほど・・・。

任命式

新年度の学級役員と委員会の役員の任命がありました。やはり代表の人たちは返事が立派。起立している姿も凜々しいですね。植田東中の素晴らしい伝統を継承し、クラス、学校をそれぞれの立場でまとめていってほしいです。

表彰

本日は、剣道部の昇段審査の合格証(なんと二段と初段)の表彰がありました。受験者全員が合格というのは素晴らしい結果でした。また、野球部一球会大会3位の表彰がありました。いわき市で3位です。植田東中は伝統的に野球の強豪校ですね。

【3年保体】授業風景

この授業、何をしている様子でしょう?

そう、これは5月28日の「体育祭」に向けてクラス全員でダンス練習に励んでいるところです。

なかなかファンキーな感じのダンスなのですが、みんな顔が真剣です。

1年生もがんばってます!

 ゴールデンウイークがスタートしました。部活動では例年、大会や練習試合が行われていますが、今年度は「コロナ禍」のためすべて中止になってしまいました。しかしそのかわり、1年生の指導に費やす時間が確保できたため、先生方、上級生がつきっきいりで指導していました。1年生も一生懸命練習に励んでいました。

【3年理科】授業風景

 3年生の理科の化学ではイオンの学習をしています。今日は全員でイオンを表す化学式を覚えていました。隣どおし問題を出し合うなど協力して取り組んでいました。少しずつ受験生の雰囲気を感じるようになってきました。

【2年社会】授業風景

 2年生の地理では防災教育の一環として「ハザードマップの見方や使い方」について学習しています。最近、地震や大雨など災害が頻発しています。生徒は勿来地区の防災マップを見て、いざというときのために真剣に取り組んでいました。

SNSトラブルに注意!

 ゴールデンウイークのスタートです。しかし、いわき市では「新型コロナウイルス感染拡大防止一斉行動」実施のため室内での行動が多くなると思います。昨年度の休校期間もそうでしたが、ゲームやSNSの利用の増加が心配されます。特に、SNSではさまざまなトラブルが心配されるため、学校では改めて以下のプリントを本日配布しました。通信端末を利用しているのは子どもかもしれませんが、それを与えたのは保護者の責任です。今回の休みをきっかけに改めて通信機器の利用のルールについて家庭でお話し合いを持っていただければと思います。

本日(4/26・月)の東中

本日より家庭訪問です。どうぞよろしくお願いします。

 

さて、今日の学校の様子です。1年生の技術の授業をのぞいてみました。材料の加工について学習し、実際に自分が使用している机や椅子で、加工されている部分を見つけていました。

2年生の国語の授業です。椎名誠さんの文章が教材のようです。

2年生の理科の授業です。

1年生の数学です。「正負の数」の計算の授業でした。きれいにノートを整理している人もいました。

一方、こちらは同じ数学でも3年生の「因数分解」の授業です。課題が終わった人は、自主的に問題集に取り組んでいました。

3年生の廊下に掲示してある、「今週の言葉」と先生からの「ことばのおくりもの」。う~ん、奥が深い!

〔保護者の皆様へ〕新型コロナウイルス感染症拡大防止について

先週、いわき市教育委員会から「保護者の皆様へ(改めてのお願い)~学校での新型コロナウイルス感染症を防止するために~」という文書が出され、各ご家庭にも配布したところです。(「4.19_保護者の皆様へ.pdf」参照)新聞報道等を見ると、いわき市内でもクラスターが発生したり、10歳未満のお子さんや10代の青少年がPCR検査で多数陽性反応を示すなど、拡大傾向に歯止めがかかりません。そこで、改めていわき市教育委員会からの文書の内容を確認いたします。

1 これまで通り、お子さんの登校前の検温を継続して実施してください。

2 お子さんに発熱等の風邪の症状が見られる場合は、登校を控えるようお願いします。(出席停止扱いとします)

3 ご家族に発熱等の風邪の症状等が見られる場合にも、登校を控えるようお願いします。(出席停止扱いとします)

4 ご家族に、PCR検査や抗体検査受ける方がいる場合は、学校にご連絡ください。(状況に応じて出席停止扱いになる場合もあります)

5 家庭内でも「手洗い」「大人数での快食を控える」などの予防策をお願いします。

6 コロナウイルスに関しての誹謗中傷や偏見、差別的発言がないよう、ご家庭でのご指導願います。

◎ なおこの措置は、当初5月9日までの予定でしたが、本日付で5月16日まで延長されました。

 

◆ 特に「2」~「4」について、ご理解とご協力をお願いします。

【2年生英語】授業風景

昨年度、各クラスにデジタル黒板が配備され、先生方は積極的に利用しています。今日の2年生

ではデジタル教科書を使用して授業が行われていました。先生が画面をタップするとカラオケマシーンのように英文の色が変わり、読み上げてくれます。非常にわかりやすい!

【1年生国語】授業風景

1年生も入学して四週目に入りました。先週の遠足の疲れも見せず、授業に取り組んでいます。

今日の国語は「班で協力をして音読の練習しよう!」でした。〈強く〉〈弱く〉〈ゆっくり〉〈速く〉〈間を置く〉場所はどこかを話し合い、詩の内容が最も伝わる音読を考えていました。

【3年生】体育祭に向けて

5月28日の体育祭に向けて学年競技の練習をしています。3年生の種目は「空飛ぶじゅうたん」です。

体育祭の種目はみんなで協力しないと達成できないものばかりなので、「肩組んで~」「合わせて~」などみんなで声かけをしてがんばっていました。

【2年生会津】

やはり会津といえば・・・いろいろな名物がいろいろありますね。各班、それぞれの名物をいろいろな形で体験してきています。

白虎隊記念館前にて

ここまで研修計画どおりに、班で協力して、記念館に到着しました。これから、白虎隊について学んできます。

どこに行っても、気持ちの良い挨拶ができて、植田東中のイメージアップに繋がっています!

また、地元の方に親切にして頂きながらたくさんのことを学ぶことができています。

ところで、木刀買ってくるのは会津あるあるですよね。

 

 

【1年生遠足・日立】

1年生の遠足は「校長先生のお話に真剣な眼差し日立のシビックセンター」と「かみね動物園」。中学校に入学して初めての遠足なのでなんだかみんなそわそわしています。新しい仲間と今日一日思う存分楽しみましょぅ!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

校長先生に元気なあいさつ!

 

雲一つない青空です!雲ひとつない青空です!

会津若松市内班別研修へGO

朝の検温、消毒を念入りに行うとともに、出発式でも感染症対策についての注意事項をしっかり行いました。いざ、会津へ出発!新しい生活様式、健康に留意して行って来ます。

最高の校外学習日和

朝から晴天のもと、校外学習を楽しみにしている2年生は、早くから登校して、元気な笑顔を見せてくれています。会津での研修が楽しみです!

今日(4/22)の東中

 

 

 2校時、3年生が青空の下、体育の授業でバトンパスの練習をしていました。このみごとなバトンパスを見てください!

もう一クラスの3年生は、こんな課題で英語の授業でした。

 

午後からは、1年生は心電図検査でした。

2年生では技術の授業で、情報セキュリティの学習をしていました。これからの時代、とても大切な内容です。しっかりと学習し、今後の自分の生活にきちんと役立ててほしいと思います。

 

 

こわーい、こわーいドキドキの採血

 本日、2年生では「貧血検査」が行われました。みんなろうかでどきどきしながら順番を待っていました。「注射なんか怖くない!」と余裕な感じの表情をした生徒もいましたが、泣いてしまう子もいました。また、今年度は同時に「いわきっ子生活習慣病予防検診事業」のため、いつもより少し多く採血しました。

では、この事業について少し説明します。

みなさんご存じでしょうか。いわき市のおとなは「メタボ予備軍」が多いことを。なんと県内ワースト1位なんです。また、中性脂肪やLDLコレステロール(大人には聞き慣れた嫌なワードですね)値が福島県全体の平均より高いのです。その結果、心疾患による死亡が多いのです。(県内13市中ワースト2位)なんと脳血管疾患による死亡も多いのです。(県内13市中、男性ワースト2位、女性ワースト1位)ということで若い世代からの生活習慣病予防が重要!と考えたいわき市は昨年度からこの事業をスタートさせました。市内選ばれし中学校で講演会を実施たり、採血をして、その結果をもとに相談会を開いたりします。具体的な日程は後日連絡します。

 

どきどきの様子余裕だぜ!痛そー。