ブログ

学校の様子

心の授業

 1年生の総合の時間に、福島大学から中村志寿佳先生、佐藤則行先生をお招きし、「心の授業」を行っていただきました。

①ストレスの違い

②捉え方の違い

③アサーションな話し方

④リラックス法

 以上の4つの内容について、自分とクラスメイトの考えを話し合いながら、先生の話を真剣に聞いていました。今日学んだ自分と他者との心の向き合い方を、これからの生活に生かしてほしいと思います。

 お二人の講師の先生には、ご多用のところ大変お世話になりました。ありがとうございました。

 

国語科研究授業

2年生の国語で、研究授業が行われました。

「助詞の働きについて考えよう」をめあてに、助詞について真剣に考え、意見を出しながら、その働きを確認していきました。

「格助詞」「接続助詞」「副助詞」「終助詞」といった、助詞の種類についても確認でき、楽しく活動する中でめあての達成に迫る授業でした。

写真からも、2年生の真剣さや頑張りが伝わるのではないでしょうか。

今回の研究授業でもそうでしたが、積極的に考え、意見交換ができる力が大切だと感じます。意見交換するには、相手の考えを理解しようと努めることや、相手に理解してもらえるように伝える技術を身につけることが必要ですね。植中生のみなさん、先生方とともに頑張っていきましょう。

 

 

マナー遵守のお願い

 本日、「生徒送迎時における保護者のみなさまへのお願いと確認について(再再通知)」のプリントを配付しました。

 子どもたちの安全・安心な学校生活健全な心身の育成のためにも、保護者のみなさまのご協力をお願いいたします。

第48回全日本アンサンブルコンテスト東北大会

2月14日日曜日、青森県八戸市公会堂で開催されました、第48回全日本アンサンブルコンテスト東北大会におきまして、福島県代表として出場した植田中学校木管8重奏は、松下倫士作曲の「月に寄せる哀歌」を演奏し、金賞をいただくことができました。
前夜の福島県沖の地震のため、寝不足になっていた部員もいましたが、持ちまえの「明るさと精神力」で普段通りの演奏を発表することができました。
今まで支えていただきました保護者の皆さま、応援していただいた皆さまに、心より感謝いたします。本当にありがとうございました。

残念ながら東北代表代表をつかむことはできませんでしたが、生徒たちは、今後も前向きにしっかりがんばってくれると思います。
たいへんお世話になりました。

 

吹奏楽部リハーサル

 2月14日に青森県八戸市公会堂で行われる全日本アンサンブルコンテスト東北大会のリハーサルを青森県八戸市南郷文化ホールで行っている様子です。
いよいよ明日本番となりました。
木管八重奏「月に寄せる哀歌」。応援よろしくお願いします。

アンコンに向けて

明日の八戸市公会堂で開催される全日本アンサンブルコンテスト東北大会に出場する木管八重奏のメンバーは、本日、元気に八戸市に向けて出発しました。早朝にもかかわらず、激励と見送りに来ていただいた部員や保護者のみなさま、ありがとうございました。

コロナ禍で各種大会が中止となる中、無観客などの感染症対策を行いながら開催していただける東北大会の舞台です。チームとしての感染症対策も万全にし、最高の演奏ができるよう頑張ってほしいと思います。

一生に一度のメンバーで音楽ができることを精一杯楽しんで来てください!

写真は、練習に励む木管八重奏のメンバーです。

学校司書の松井先生ご退職

2年5か月に渡って植田中学校の学校司書として勤務された松井先生がご退職されました。

2月8日にお別れ式を行いました。生徒を代表して図書委員会の2人から、お別れの言葉と花束の贈呈が行われました。本の整理だけでなく、図書だよりの発行や毎週本の読み聞かせなども行ってくれました。ありがとうございました。

生徒指導だよりの発行について

 2月9日(火)に生徒指導だよりを発行しました。連絡メールでもお知らせしましたが、保護者のみなさまの手元に届いたでしょうか。

 最近の生徒の様子では、SNSやオンラインゲームでの交流や書き込みによるトラブルが多くなり、学校生活にも不安を抱えている状況が見られます。

 スマートフォンは、保護者のみなさまが契約し、お子様に貸し与えている道具になります。危険から子どもたちを守る為の機能制限や、正しい使い方の指導と使用状況の確認がご家庭で必要となっていますので、ご対応をよろしくお願いします。

 なお、「生徒指導だより」のバナーより、今回配付しました生徒指導だよりを確認できるようにしましたので、まだ手元に届いていない保護者の皆様はご確認ください。

新型コロナウイルス感染拡大防止対策の継続について

 現在、「新しい生活様式」を踏まえ2月7日までの対応強化をしていますが、本日、いわき市教育委員会から2月14日までの延長の通知がありましたのでお知らせします。

 授業での一部活動制限や部活動の終了時刻の変更も含め、現在の対応を2月14日(日)まで継続しますので、ご家庭でも感染症対策を再度見直し、感染拡大防止に向けた行動をお子様にご指導ください。

 

 写真は、3年生フロアの階段アートです。大きく枝を広げた樹木と春夏秋冬の様子が描かれています。巡る季節の中で大きく根を張り枝を伸ばし、春を目指す作品が、進路実現への努力を重ねる3年生の姿と重なります。

3年生の頑張りを応援しています!

3.11ふくしま追悼復興祈念行事のご案内

 福島県企画調整課より、3.11ふくしま追悼復興祈念行事「東日本大震災追悼復興記念式」と「キャンドルナイト」の案内がありました。

 新型コロナウイルスの感染状況により行事内容の変更もありますので、ご注意ください。

研究授業【保健体育】

本日は、3年生女子の保健体育で研究授業が行われました。単元は「ダンス」です。

単元の最後には発表会も予定されていますが、本日は「ダンスの構成を考えよう」のめあてで、グループ内でダンスの構成を考え、よりよい作品になるように練習に取り組んでいました。

笑顔で進む授業の姿から、心からダンスを楽しんでいる様子が伝わってきました。

進路実現に向けて、最後の頑張りを見せている3年生ですが、笑顔で踊る姿が輝いていましたキラキラ

研究授業【英語】

2年生の英語の授業で、授業研究を行いました。

今日の学習は、「比較級・最上級」です。先生方も真剣ですが、生徒のみなさんもとてもいい表情で学習していました。

 

3年生学年末テスト

今日と明日の2日間、3年生は中学校生活最後の定期テストとなる「学年末テスト」です。

私立高校などの入学試験が終わったばかりの生徒もいますが、進路実現へのラストスパートとなっている3年生の姿は、1,2年生にもぜひ参考にしてほしい姿です。

コロナ禍での受験となり、心配や不安も大きくなっていますが、最後まで頑張り抜く3年生を応援しています!

吹奏楽部リハーサル

1月16日にアリオスで行われるアンサンブルコンテスト県大会のリハーサルの様子です。
いよいよ明日本番となりました。
木管八重奏「月に寄せる哀歌」。応援よろしくお願いします音楽

新型コロナウイルス感染症対策の徹底

昨日もいわき市教育委員会からのプリント「保護者の皆様へ」を配付しましたが、本日1月13日付で、再度「保護者の皆様へ(改めてのお願い)」が配付されています。

子どもたちの安全な学校生活の維持のため、今後も感染防止策を進めていきますので、各ご家庭でのご協力もよろしくお願いいたします。

美化作業のようす

今年最初の美化作業です。

きれいな環境で3学期の学校生活を進めることができるよう、真剣に清掃活動に取り組みました。冬休み中にエアコンの工事もほぼ終わり、それぞれの教室には電子黒板が配備されました。

電子黒板の活用には、慣れるまで生徒のみなさんも先生方も苦労があるかもしれませんが、授業の中で効果的に活用していきたいと考えています。充実した学習環境で学習に臨める3学期になりますね。

第3学期スタート

本日、第3学期の始業式が行われました。冬休み中、大きな事故やけがもなく無事に3学期のスタートを迎えることができたこと、保護者のみなさまのご指導あってのことと感謝申し上げます。

3学期のスタートにあたり、校長先生から植中プライドや健康管理についてのお話があり、各学年代表生徒の3学期の目標が述べられました。それぞれの学年代表生徒からは、「まとめの学期として」、「強い意志を持った行動」、「みんなと過ごせる残り少ない時間」などの言葉があり、3学期にかける思いが伝わってきました。

充実した学校生活となるよう、3学期もみんなで頑張っていきましょう。

植田隊の活動

仕事納めの今日、校内のボランティアグループ「植田隊」も年内最終活動日でした。

先輩方から受け継いだ伝統として活動する姿に、植中生としてのプライドを感じました。爽やかな気持ちで今年1年を締めくくることができることに感謝します。

植田隊のみなさん、いつも熱心で丁寧な活動をありがとうございます。

第2学期終業式

長かった2学期も終業式を迎えました。

校長先生からのお話のあと、各学年の代表生徒による2学期の反省と冬休みや3学期への抱負が述べられました。どの学年も、学年としてよかった点にも触れられており、自分たちの頑張りを誇りに思う姿に成長を感じました。特に3年生は進路実現に向けての動きがラストスパートを迎えているだけに、下級生にとっても参考になる内容でした。

終業式の後には、表彰も行われ、たくさんの植中生の努力の成果が報告されました。コロナ禍で体育館で全校生徒が集まっての終業式や表彰は行えませんが、表彰で呼名された生徒の歯切れのよい返事がそれぞれの教室から聞こえてきました。

学級活動を終え、子どもたちは、先生方に「よいお年をお迎えください!」や「よいクリスマスを!」などとあいさつをしながら下校していきました。健康に留意し、充実した冬休みを過ごしてほしいと思います。

教育実習生授業

今週末までの予定で3週間の教育実習に来ている植田中の卒業生、岡部先生による道徳の授業が行われました。みんなで意見を出し合って考えを膨らませている様子でした。

 

国語科研究授業

16日に国語科の研究授業が行われました。1年生の授業です。先生方も課題を持って授業研究に臨みましたが、生徒のみなさんの目も本気モードでした。

図書だより

12月の図書だよりが発行されます。冬休みの長期貸し出しについてのお知らせもあります。

一人3冊までとなっていますが、有効に活用して本に親しんでみてはいかがでしょうか。年内の開館は12月22日が最終日となっているので、計画的に利用してください。

学校保健委員会

森PTA会長さんはじめ、執行部の役員さんや、厚生委員のみなさまにも参加していただき、今年度の学校保健委員会が開催されました。保健委員会保健管理部の生徒や保健体育の先生方も含め、心と体の健康について考えるとても貴重な時間となりました。

会の中では、学校医の渡辺先生(渡辺婦人科・内科クリニック)からコロナウイルス感染防止対策についてアドバイスをいただいたり、スクールカウンセラーの大川先生から「自己肯定感を高め、気持ちを上手に切り替えよう」と題して、こころについて考えるお話をしていただきました。

ご多用中のところ参加いただいたみなさまに感謝いたします。ありがとうございました。

美術部の活動から

12月に入り、美術部の作品の展示が更新されました。

1年生の作品クリスマス・リースです。みなさんの家では、クリスマスの飾り付けを行いますか?

素敵な作品が、1階の中央渡り廊下付近に展示されています。ぜひ鑑賞して、クリスマス気分を味わってみてください。

 

吹奏楽部練習

 土曜日のアンサンブルコンテストに向けて、ラストスパートの吹奏楽部です。どのチームも練習の積み重ねによって、素敵な演奏ができるようになってきました。無観客でのコンテストとなりますが、応援してくれる方の心に届く素晴らしい演奏となることを期待しています。

ソフトボール教室

小学生向けに、11月にソフトボール教室が開催されました。普段、少人数で練習に励んでいるソフトボール部の部員ですが、この日は集まってくれた多くの小学生とともに汗を流し、ソフトボールの楽しさ奥の深さを伝えようと講師役も務めました。

ソフトボールの面白さを感じ、これからもソフトボールを楽しんでくれる人が増えていくといいですね。

PTA花一輪運動

いよいよ12月に入りました。本日は、PTAのあいさつ運動と花一輪運動の、両方が行われました。

花一輪運動では、月に1度、教室に飾るお花をPTAよりいただいています。各教室に届くお花を受け取った生徒の表情は・・・、いい笑顔です。

心あたたまる活動でした。いつもありがとうございます。

 

図書だより【号外】

図書だよりの号外がでました。各学級に掲示されるので、生徒のみなさんは、ぜひ話題にしてみてください。

勉強睡眠読書のバランス」本

みなさんの読書習慣を見直してみましょう!

地域の民話の紙芝居

本日、美術部は山田公民館の土曜学習に参加してきました。内容は「小学生と地域の民話の紙芝居を作ろう!」という活動です。菊田小の児童と植田中美術部員で混合のグループを作り、シーンを分けて絵を描きました。紙芝居の大きさはポスターサイズの2倍!制作時間はほぼ1時間!という条件の中、それぞれグループで協力しあって紙芝居を作ることが出来ました。完成後は出来上がった紙芝居を中学生が読み上げて発表し、皆で鑑賞し味わうことが出来ました。
今回、この企画を主催し活動をサポートして下さった公民館職員の皆さんにも大変お世話になりました。貴重な機会をいただきまして本当にありがとうございました。

清掃ボランティア

26日(木)に、生徒会主催による清掃ボランティアの活動を行いました。参加を希望した生徒が、3つのグループでそれぞれ担当する場所のゴミ拾いを行いました。空き缶ペットボトルたばこの吸い殻マスクと、たくさんのゴミが捨てられていることに驚きました。「捨てる人がいるから拾わなくてはいけない・・・」参加した生徒の一人の感想です。みなさんは、拾う側になりますか。捨てる側になりますか。地域の環境だけでなく、心もきれいになる活動でした。

表彰

久しぶりに表彰を行うことができました。部活動の大会などは、代表者への賞状伝達となりましたが、英語弁論大会や新人大会なども含め、たくさんのみなさんが表彰されました。おめでとうございますキラキラ

 

避難訓練

大きな地震により、第2理科室から出火した想定で避難訓練が行われました。

先生方の指示を聞き、安全に校庭に避難できました。訓練を通して防災意識も高め、大切な命を守るための判断力も身につけてほしいと思います。

学校での避難訓練に合わせ、ご家庭でも、災害から身を守るための備えや家族との連絡方法などについて話題にしてみてはいかがでしょうか。

学校訪問がありました

本日は、先生方の授業をよりよいものにしていくための学校訪問が行われました。教育委員会からたくさんの先生方をお迎えしての授業研究で、他の学校の先生にも、研修の一環で授業研究に参加いただき、一緒によりよい授業に向けて協議しました。

先生方も、植田中学校の生徒の学力向上に向けて勉強です。生徒のみなさん、これからも日々の授業をともに充実させていきましょう!

ご指導いただきました先生方、大変ありがとうございました。

 

 

 

吹奏楽部ホール練習

12月5日にアリオスで行われるアンサンブルコンテストに向け、勿来市民会館でホール練習を行いました。
生徒は4つのグループに分かれ、ホールでの響きを確かめながら、息の合った演奏音楽を繰り広げていました。

研究授業【理科】

本日は、3年生の理科の授業で、授業研究を行いました。放射線教育の一環としての授業になります。

東日本大震災より9年8ヶ月が過ぎ、福島第一原子力発電所の事故についても、当時はまだ幼く、記憶が薄れている生徒が多くなってきています。それぞれのご家庭で、いろいろな面でご苦労があったことも踏まえ、放射線の正しい知識を学ぶとともに、正しく判断していく力を身につけていけるようにと、先生方も生徒も頑張っていました。

学校へ行こう週間

今週は、学校へ行こう週間となっています。保護者のみなさまは、玄関に設置してある受付名簿への記入後、来校者証をつけていただき自由に授業を参観できます。ぜひ、ご来校ください。

なお、感染症予防のため、体調の優れない方の来校は控えていただくとともに、来校される方においては、手指の消毒、マスク着用をお願いいたします。

お子様の学校生活のようすをどうぞご覧ください。(写真は、本日の3年生理科の授業のようすです)

 

用務員さんに感謝

コロナ禍で密を避けるため、1年生の昇降口を2方向からの利用にして対応していますが、雨の日は靴下が濡れてしまうことも・・・。

そこで、用務員さんがすのこを自作してくれました。使いやすさだけでなく安全面も考慮し、すのこが滑らないような工夫もしていただきました。サイズもぴったりのすのこです。

感謝の気持ちを持って、大切に使っていきましょう。

 

バスケ県大会

男子バスケットボール部
U15選手権大会 部活動チームの部
田村市常葉体育館で行われました。
いわき市代表として、植中プライドを胸に諦めずに戦い抜きました。
勝利こそできませんでしたが、県大会という経験を積み、ますます日頃の練習の大切さを実感しました。
応援してくださった皆様、ありがとうございました❗

合唱コンクールを実施しました

例年と異なり、体育館での合唱コンクールとなりましたが、どの学級も素晴らしい合唱を披露してくれました。

本日の合唱コンクールの結果をお知らせします。

 

特別賞(ハートフル 翼 賞) わかぎ・やまなみ学級

 

1年生 金賞 1年3組

    銀賞 1年2組

    指揮者賞 1組 斉藤さん

    伴奏者賞 2組 石貝くん

 

2年生 金賞 2年4組

    銀賞 2年1組

    指揮者賞 3組 角田さん

    伴奏者賞 5組 金成さん

 

3年生 金賞 3年5組

    銀賞 3年4組

    指揮者賞 5組 吉田くん

    伴奏者賞 4組 緑川さん

 

最優秀賞 3年5組

 

おめでとうございます!

 

審査員の先生方、お世話になりました。ありがとうございました。

合唱コンクールの朝です

このトロフィーを受け取るのはどの学級になるのか!

いよいよ本日は合唱コンクールです。保護者のみなさまには、ご来場を控えていただくなど、新型コロナウイルス感染症拡大防止にご理解とご協力をいただきありがとうございます。例年通りとはいきませんが、子どもたちの心に響く合唱コンクールになるよう準備を進めて参りました。子どもたちは、スローガンに決めた「心声響鳴 ~gift of voice~」の実現に向けて、素晴らしい合唱コンクールを創りあげてくれると思います。

今後とも、本校教育活動へのご支援をよろしくお願いいたします。

準備完了!

明日は合唱コンクール音楽 放課後から会場準備を行ってくれた美術部、バレーボール部、バスケットボール部、柔道部のみなさん、ありがとうございました。細かいところまで気を配り、少しでも立派な会場にとしようとこだわってくれた姿に、植中魂を感じました。

準備に奮闘する姿をホームページに!と思っていたのですが、なんと、写真データを取り込む際に痛恨のミスをし、写真がすべて消えてしまいました・・・。なんとも残念です。ごめんなさい。

ここまで一生懸命努力してきた仲間との時間は尊く、かけがえのないものだと思います。ここまでのそれぞれの学級での努力が、一番よい形で実を結ぶことを祈ります。明日は、歌う人も聴く人も、運営する人も、植中生一丸となって素敵な時間を創りあげましょう!

心声響鳴 ~ gift of voice ~

しおりの表紙のイラストは、美術部の前部長、鈴木さん(3年)の作品です。

学びの秋

今週末に迫った合唱コンクールに向けて、芸術の秋となっている植田中ですが、10月30日(金)には、3年生の理科の授業で、授業研究が行われました。授業者は教頭です。

今回の授業では、授業を受けている生徒自身が考え、まとめ、表現し、全体の考えとして練り上げていく授業グループです。さすが3年生、他の生徒の意見と自分の考えを合わせ説明の仕方をさらに工夫するなどの取り組みで、お互いに理解を深めていく展開になりました。自分のノートノート・レポートを見せたり、身振り手振りを交えて互いの理解を深めるために頑張ってくれた3年生のみなさん、ありがとうございました。

自分の考えを理解してもらえるように相手に伝える。相手の考えをしっかり聞いて理解する。互いの考えから、より深い学びを得る。そんな力が、これからのみなさんを支えていくことでしょう。

先生方も、生徒のみなさんと一緒により充実した授業を目標に学びを深めています。学びの秋です。

美術部の活動から

「同じ色が作っても作っても出来ないんです。」

このパレット美術・図工に、そのこだわりの全てが詰まっているのがおわかりでしょうか?


美術部は今、今週金曜日に行われる合唱コンクールに向けて、ステージの壁画を制作している真っ最中です。美しい文字を目指したレタリングや、グラデーションの滑らかな色使いなど、部員一人一人がこだわりをもって描いています。

目指す目標は一つ、

「例年とは違う合唱コンクールだけれど、華やかな会場だけは例年と同じように作りたい!今年が最後となる先輩達のためにも

という思いでした。
お世話になった先輩たちに素晴らしい舞台を準備したい。その思いで今まで頑張ってきました。

壁画のデザインを担当している生徒の口癖は

「先輩、喜んでくれるかなぁ。」

です。

当日、出来上がったステージの風景を楽しみにしていてください

 

合唱コンクールに向けて

合唱コンクールに向けて、わかぎ・やまなみ学級3年生のリハーサルが行われました。

今年度の合唱コンクールは、学年ごとでの実施となるため、3年生の素晴らしい歌声を1,2年生は聴くことができません。毎年、3年生の歌声に感動し、来年は少しでもこの先輩方のように歌えるようになりたい!と繋がってきた植田中学校の合唱コンクールだったのですが、とても残念です。

わかぎ・やまなみ学級も、新しい取り組みに挑戦です。一人一人が役割を大切にするだけでなく、みんなで心を合わせる合唱! 練習の成果を存分に発揮してほしいと思います。

コロナ禍においても、自分たちの取り組みに誇りをもち頑張り抜く! そんなみなさんの心からの取り組みは、学年を超えて必ず届くはず。がんばれ植中生!

PTAあいさつ運動

11月に入りました。月初めは、PTAあいさつ運動の活動日になっています。本日も、たくさんのPTA役員のみなさまにお集まりいただき、生徒の登校に合わせてあいさつ運動を実施していただきました。ありがとうございます

 

 

 

合唱コンクールリハーサル

本日は、1年生と2年生が、合唱コンクールのリハーサルを行いました。

本番に向けて、それぞれに課題が確認できたリハーサルでした。本番ではどう改善してくるのか、各クラスのラスト1週間のがんばりに期待したいと思います。

図書だより

図書だよりの10月号を紹介しますひらめき

現在、休み時間は合唱コンクールに向けての練習を行っているため、学校図書館は11/6(金)まで休館となっていますが、再開に向けて、楽しみな情報がありますね。確認してみてください。

〇新刊情報NEW 98冊もの新刊が、生徒のみなさんに読んでもらえるのを待っています本

〇チャンプ本花丸 1年生が国語の授業で開催したビブリオバトルで勝ち抜いた本たちです。もちろん、図書館でみなさんを待っています。

 

新刊の紹介など、図書館には本を紹介するコーナーがいろいろとあります。興味を持った人は、図書館に行って手に取ってみてください。

今年の秋を読書の秋にしたい人はいませんか?「どんな本を読んでいいかわからない」「読みたい本がみつからない」そんな人も大丈夫。みなさんの本との出会いを学校司書の松井先生がコーディネートしてくれますよ。相談してみてください。 

3年生修学旅行代替行事②

3年生の修学旅行代替行事パート2として、「スポーツイベント」が南部アリーナで行われました。

試合開始前のウォーミングアップも大切にしながら、バスケットボール、ボッチャ、卓球を行いました。

必死にボールを追いかけ、一生懸命に声をかけ、汗をかきながら応援する3年生。公平にジャッジをする審判も生徒が務め、とても立派な姿が見られました。

大きなけががなく楽しくプレーができて良かったです。
実行委員中心に本当によく頑張りました。

今日の経験を今後の生活に活かしてほしいです。

オリンピック・パラリンピック教育推進事業講演会3学年

今日のオリンピック・パラリンピック教育推進事業講演会は、3学年が対象でした。講師の先生は、前回の2学年でもお世話になった。日本オリンピック委員会強化スタッフで、日本ラグビーフットボール協会セブンズユースアカデミー統括の坂本幸司様です。

日本ラグビーの活躍は、昨年、日本で開催されたラグビーワールドカップで知っている生徒も多く、その躍進を選手の育成という形で支えてこられた坂本先生のお話は、本日の体験とともに3年生の中に刻まれたことと思います。

チーム植田中の核となる3年生。よいチームになるために大切なことを実践し、全力で中学校生活で学んでください!

ご多用のところ、2日にわたり植田中学校のためにご講演いただいた坂本先生に心よりお礼申し上げます。ありがとうございました。

3年生修学旅行代替行事

残念ながら、コロナ禍で修学旅行を中止した3年生ですが、今日はその代替行事として、例年にはないレクリエーションの時間を取りました。修学旅行までとはいきませんが、クラスの仲間や先生方と一緒に楽しんだ思い出の一つになってくれればと思います。