こんなことがありました

今日の広畑

17字のふれあい(今日の広畑)

ふくしまを17字で奏でよう絆ふれあい支援事業として行われた、親子が互いの思いを17字でまとめてふれあうコンクールで、本校は今年も学校賞を頂きました。ここ数年、参加者が100%であるため、毎年表彰を受けています。参加することが大切だと思います。100%参加は、とても誇らしいことです。

教室の中の迷路(今日の広畑)

昨日、1・2年生が教室の中に迷路を作ったので見に来てほしいという依頼がありました。教室内にはいろいろなものが敷き詰められて迷路ができていました。教室内にあるものすべてを活用したようで、中には本物そっくりのイチゴのマグネットもあって驚きました。子供の発想はとても自由ですね。

聖者が街にやってくる(今日の広畑)

と覚えているか、「聖者の行進」と覚えているかによって年代がわかります。リコーダーと太鼓、タンバリンも加わって、合奏です。休み時間から練習に余念のない子どもたちです。昔こんなに音楽が楽しかったかなぁ?担任の先生音楽で、恐かったなぁとか、そんな大人の汚れた心を洗い流すステキなメロディは、メルマガ広畑でまもなく。

いわき産サツマイモの味噌汁(今日の広畑)

久之浜で作られた「サツマイモ(太白)」「紅はるか」「シルクスイート」の三種の食べ比べ味噌汁です。納豆も県産、ひじきの油炒めだって、海辺の伝統料理ですね。地産地消の和食献立。よくかんで味わいましょう。

 

はしって あげて(今日の広畑)

強風注意報発令中、午後二時現在気温3度、通常ならばバッドコンディションでも、たこあげにとってこれほどよい日はないというくらいでしょう。走っても走っても揚がらぬたこに涙ぐみ、息を切らしながら走る子どもたち。それはね、風を読まないからだよ、なんて物知り顔の大人はいうけれど、子どもたちは自分であげることにこだわっているようです。自分で走って風を巻き起こすんだ!頑張れ!

校庭貸し切り状態でたこあげを楽しめる大野二小なのでした。もちろんメルマガ広畑でどうぞ!

ななくさすいとんじる(今日の広畑)

春の七草の入ったすいとん汁。健康に良さそうですね。サンマのあげびだしのおかずに、ミカン付きです。たくさん食べて、一年間だけでなく、ずーっと病気にならない体作りをしましょう。今週の金曜日には、学校保健委員会で、健康を作る食についての話をして頂くことになっています。そちらも楽しみですね。

とんではしって(今日の広畑)

寒い体育館に集まって、今日も一心不乱に長縄跳びの練習に励む子どもたち。今年度の最高記録は54回とのことです。来週の本番まで、練習が続きます。継続は力になります。目標をめざす努力こそ、大切なことですよ。

とんではしっている様子は、メルマガ広畑にて。

さと豆味噌入りなめこ汁(今日の広畑)

いわき市田人地区で作られていたさと豆を使った味噌で味を調えたなめこ汁です。さと豆はいわきの地場野菜。九条ネギとか大仁田ネギなどと同じように、その地域でしか作られていないものです。メジャーになるかどうかは流通ルート次第。そのうち、さと豆が全国に名をはせる日が来るかもしれませんね。笹かまの磯辺揚げ、生揚げと豚肉の味噌炒めといっしょに、おいしく頂きました。

12月のあいさつスター(今日の広畑)

表彰が遅れましたが、12月のあいさつスターとして3年生の女の子が選ばれました。しっかりあいさつするのはもちろん、相手の目を見てあいさつしたり、お話を聞いたりするということで、選ばれました。おめでとうございます。大野の伝統である明るいあいさつを、しっかりと身につけ、そしてつないでいってほしいと思っています。

新コロになれちゃだめだよ(今日の広畑)

今日の大休憩の時間は校長講話でした。新型コロナウイルス感染症が依然としておさまらないことを考慮して、新型コロナを避けるための方法について、動画で確認しました。今回の動画のポイントは「換気」と「手洗い」です。自分や大切な人の命を守るために、「なれちゃだめ」ということを再確認しました。

一年中風邪を引きません(今日の広畑)

四倉だより編集室様から写真をご提供頂きました。1月9日(土)に、大野の柳生地区に伝わる酉小屋の行事が行われました。地域の子どもたちが餅を焼いて食べました。これで一年中風邪を引かない強い体になるかと思われます。新型コロナウイルスもやっつけることができればなぁと、心から願っています。

メロンパン(今日の広畑)

鶏肉の照り焼き、野菜スープ、スイートスプリングです。スイートスプリングとは、ミカンとハッサクを掛け合わせて作られた柑橘だそうです。早春をイメージした爽やかな甘さが特徴とのこと。本校の場合には、さらに特別サービスがあります。そんなことより、メロンパンです。給食に出るのは珍しいですね。サクサクとした食感をお楽しみください。

いわれなくても、子どもたちは全集中食事の呼吸壱の型かぶりつき、にきまっていますけど。

しっぱいしたっていいんだよ(今日の広畑)

いよいよ長縄跳びの練習です。けじめをつけて真剣に行います。新記録とか何回跳ぶとか、余計なことは考えません。失敗しても、すぐに次のことを考えます。27日に迫った長縄記録会に向けて、全校児童が一つになって努力することが大切です。結果はあとからついてくるもの。その瞬間をしっかりと頑張っていきましょう。

全集中なわとびの呼吸拾弐の型連続跳びの様子は、メルマガ広畑にてお届けします。

ゆだんもすきも・・・(今日の広畑)

大休憩の長縄跳びの練習を前にして集まってきた子どもたち。体育館の床が滑りやすいことに気づいた先生が、モップを出してきてお掃除してくださいます。それを見た子どもたちは、奇声を発しながらモップから逃げ回ったり、滑って遊んだり。全く、油断も隙もあったものではありません。子どもたちの頭の中には、いつでも楽しいことが渦巻いているのです。

全集中遊びの呼吸漆の型スベリです。

電子黒板を使って(今日の広畑)

3・4年生は6校時に話し合いをしていました。6年生を送る会の役割分担や内容を決める話し合いです。本校には5年生の在籍がないため、6年生を送る会の進行等、すべて3・4年生で行わなくてはなりません。大きな学校ではなかなかできない体験です。今日は電子黒板を使って、最先端の話し合いかと思いきや、「〇〇鬼がいいです。」と、内容については昔ながらの遊びのようで、まさしく本校のめざすデジタルとアナログの融合だなぁと感じた次第です。

司会の4年生のお友だち、ご苦労様でした。

たまゆらのかい(今日の広畑)

今年度のたまゆらの会もあと2回。歳月人を待たず、されど書物はいつでもあなたを待っています。今日はどんな本との出会いが待っているのでしょうか?楽しみですね。

ひらめのからあげ(今日の広畑)

切り干し大根のふくめ煮、小松菜と豆腐の味噌汁。ヒラメは福島県で水揚げされたものです。地産地消で生産者を応援だそうです。山の中で育った私にとっては、とてもうれしいお魚メニュー。おいしく頂きましょう!

ごぶさたでした!(今日の広畑)

と、子どもたちは思っているのでは?校庭が雪で覆われたのは、今の4年生が1年生の時でした。そのときは一日溶けずに雪があったそうですが、今日の雪は子どもたちの遊びが終わったら、静かに消えていったのでした。みんながお利口さんだから、ご褒美に雪を降らせてくれたのでしょうね。

子どもたちの作った傘子地蔵は、いつまで形があるでしょうか?

久しぶりのお掃除(今日の広畑)

冬休み中にお家の仕事を手伝っていたと思います。年末の大掃除で、お家の人の手伝いで頑張った人も多いことでしょう。でも、冷たい廊下をしっかりと拭き掃除をするお掃除はしばらくぶりです。一生懸命、当たり前のように働く子どもたちです。

冷たいぞうきんをキッと絞る人には、何を言ってもかないません。

豆電球はつくかしら?(今日の広畑)

3年生の理科は豆電球による電気の実験です。なかなか点かない豆電球相手にみんな大苦戦。友だちに聞かずに、自分でいろいろ試して解答に近付いてほしいです。

考えることをやめないこと、失敗しても再挑戦すること。ぜひ身につけてほしい力です。

楽しいお弁当の時間ですが(今日の広畑)

今日はお弁当持参日です。「ふつう」ならば、みんなで輪になって、楽しい会話をしながらの時間となりますが、現在は非常事態です。昨日の校長からの話でも、給食の時間はお話をせず、静かに黙々と食べること!と釘を刺された子どもたち。お利口さん達ですから、みんなで静かにお弁当を頂きます。よく味わって、お家の方々への感謝をしながら食べてください。いつの日か「ふつう」の日々を取り戻すために、みんなでできることを少しずつやっていきましょう。

3・4年の担任の先生は、バナナを食べていました。「ふつう」ならば、笑いを誘うところですが、みんなで我慢です!

冬休みの宿題(今日の広畑)

冬休みの宿題として、子どもたちに一人一文字書いてきてもらいました。いわき市立大野第二小学校、は12文字。子どもたちの数が12人。ちょうどなので、これであるものを作成する予定です。個性あふれる文字は、きっと長く思い出に残るものとなることでしょう。

こちらは卒業生代表の方に書いていただきました。

完成披露は3月23日です。お楽しみに。

放送による始業式を行いました(今日の広畑)

全員元気に登校しました。朝から元気なあいさつが交わされていて、学校が戻ってきたなという感じです。

ドアを開けたときに6年生が「明けましておめでとうございます」というのを聞いて、1年生は喜んでいました。

その後、感染予防対策の一環として、放送による始業式を行いました。教頭先生がピアノの音まで用意してくださっていました。校長からは感染予防についてのお願いをしましたが、全文は本日の学校だよりでお届けします。

保健室の先生の紹介のあとで、1年生と3年生の代表児童による発表がありました。

残り84日。みんな元気で今年度の有終の美を飾りたいですね。

冬の大野の風景(今日の広畑)

大野の田んぼのに中に突然現れる一夜城、それがいわき伝統の鳥小屋です。

大野の地では伝統を子どもたちに伝え、次の世代に伝えていっています。子どもたちも積極的に参加している行事です。酉小屋とも呼ばれます。地域によって違いがあるようです。また、大野の地は北の山から乾いた冷たい風が吹き下ろし、東の海の温かい風とぶつかって、空気がきれいに澄み渡り、朝焼けが特に見事です。

しばらくはかわいい子どもたちの笑顔ともあえませんので、自然を友に、静かに生活していきたいと思います。

皆々様、今年一年ご愛読ありがとうございました。よいお年をお迎えください。

二学期の終業式(今日の広畑)

今日で二学期が終わりです。明日からは楽しい冬休み、なのですが、新型コロナや三つの車(消防車・救急車・パトカー)に気をつけて、安全に生活し、三学期元気に登校してください。校長からも生徒指導の先生からもいわれたから大丈夫ですよね。代表児童の二学期の反省と三学期の抱負です。

みんなちゃんと聞いていましたよ。校歌も元気よく歌いました。

生徒指導の先生のお話は大切です。しっかりと頭に入ったでしょうか?

本日の動画は、先ほどメルマガ広畑にて配信しました。

二学期、大変お世話になりました。冬休み中、事故に気をつけて健康に生活してくださいますようにお祈りいたします。三学期にまたお目にかかりましょう!

一方教室では(今日の広畑)

ある目的のために、1・2年生に「いわき」のひらがなを1文字ずつ毛筆で書いてもらいました。水ペンでは書いたことはあるけれど、墨を使った毛筆は初めてなのですが、そう感じさせないほど字形は整っているし、力強く書くことができました。どんな仕上がりになるのかは、3・4・6年生に託されました。みんな負けずにがんばりましょう。

誰も手を添えたり、筆を持ったりしていませんので念のため。

そのころ校庭では(今日の広畑)

いわきサンシャインブルーの空の下、子ども達は遊びに夢中です。なわとび、滑り台、ブランコ。きっと時間がある限り、ずっと遊び続けることができるのでしょうね。これもまた一つの才能です。

よく見たら、マスクがおそろいだったので、我妻三隊士登場ということで、

いい年をしてニヤニヤしている人のことはお構いなく、なわとびをがんばる人たちもいます。

みんなちがって、みんないい!好きなことを好きなようにしても、脱線しない本校の子どもたちです。この様子はメルマガ広畑にて。

LittleSANTA is Here!!(今日の広畑)

休憩時間にぞろぞろとやってきた皆さん、実はLittleSANTAさんたちでした。職員室で教頭先生にクリスマスカードを渡して、みんなで一緒にMERRY CHRISTMAS!

その後、お裾分けを頂いた校長は、カードを校長室に貼り付けて、悦に入っているのでした。

この様子は、メルマガ広畑にて、正午頃配信です。

あー楽しかった!(今日の広畑)

今日は、1・2年生が午前中に、午後からは3・4年生が、大浦小学校を訪問して、交流学習を行いました。初めての訪問なので、教室で授業を見せてもらったり、広ーい校舎を探検させてもらったりしました。すぐに友達ができた人もいますし、図書室の本を見て「借りたい!」と叫ぶ人がいたり。とても楽しい交流活動だったようです。帰りの車の中で4年生が一言、「あー、楽しかった!」その言葉だけで、とてもうれしく思います。

大浦小の児童が特定できないように、本校児童以外は後ろ向きの写真を用いたり、写真に加工したりしています。

大野第二小学校リクエスト献立(今日の広畑)

ついにやってきました本校のリクエスト献立です。それなのにアップが今頃になってすみません。今日はとってもバタバタでした。今日は、みんな大好きツナご飯!イチゴ味のおいしい牛乳!お父さんも大好きちくわの磯辺揚げ。お母さんも大好きなめこの味噌汁!どうでしょう、この豪華ラインアップ。今年の給食を締めくくるにふさわしいメニューです。6年生が話し合って決めました。おいしかったでしょう?

冬至献立(今日の広畑)

カボチャの味噌汁、赤魚の香味焼き、五目豆です。今日は冬至。冬至にはカボチャを食べるものと昔から決まってますよね。野菜栽培技術と流通の進歩した現代では冬場でも野菜不足になることは少なくなりましたが、昭和の半ば頃までは冬の野菜といえばカボチャやネギ、大根と決まっていました。少ない野菜からいかにビタミンを摂るかかが、風邪を引かないポイントでしたから、保存できるカボチャは重宝されました。今日は味噌汁の具だそうです。お家では小豆と一緒に煮込んだ冬至カボチャを作っていらっしゃるのでしょうか?

 

えっ、その白いのは?(今日の広畑)

校長の車の屋根に雪がのったままでした。昨日も一日中吹雪いていましたし、最低気温がほぼ0度でしたから溶け残ったものでしょう。その一部を子ども達にとってあげたのが運の尽き。「ちょうだいちょうだい」の一斉コールで車に群がり、飛び上がって体をぶつけていました。あぁ、傷が・・・

そのあとはお決まりの雪合戦。どうして雪を提供した人にぶつけるかなぁ。これぞまさしく、踏んだり蹴ったり。きみたち、少し考えなさいよ。ぶつけるのに飽きたら、雪だるまを作り始めた子ども達。

こんなに喜ぶのなら、来年はクーラーボックスに詰めて持ってきますね。だから、車には、よじ登らないでよ!

大そうじをしたよ(今日の広畑)

今日は清掃の時間を三倍に延ばして、年に一度の大掃除を行いました。いつもの清掃場所に加えて、特別配当の場所まで、みんなで隅々まできれいにしました。放課後は先生方でワックスを塗布する予定です。今までお世話になった校舎に感謝の気持ちを込めて、一生懸命がんばりました。

皆さんご苦労様でした。ありがとう。

キムチチゲ(今日の広畑)

野菜春巻き、ミカン付きです。白菜は寒さが厳しくなると、自分の身を守るために体に糖質を蓄えるため、甘みが増すそうです。なんだか冬眠前にたくさん食べて太っておく熊みたいですね。でも、人間もそれにならって食べ過ぎると、運動量の減る冬期間は太りやすくなりますから、十分にご注意を!

大休憩の過ごし方(今日の広畑)

会津地方は今日も大雪で難儀しているのに、ここいわき市では降り注ぐ陽光に誘われて、全校児童が遊びに余念がありません。3年生は今日もなわとびで担任の先生とのバトルです。

それぞれに得意な跳び方があって、なかなか決着がつきません。公園では一年生が教頭先生に遊んでもらっていました。それを見に行くと、突然枯れ葉の投げ合いバトルが勃発です。

そして、矛先は撮影している校長にも向けられます。

大休憩はみんなで仲良く、元気に遊ぶ。これが大野二小の流儀なのです。遊んでいる様子は、お昼に配信のメルマガ広畑にて。

えっ、これでわかるの?(今日の広畑)

6年生の英語はジェスチャーを英語で答えるというもの。カードをめくって出たものをジェスチャーで表現するのですが、ジェスチャーが小さくて、はっきり言って何をしているのかわかりません。手を体の前でひらひらさせたり、合わせたりするだけで、なぜキウイだの、パイナッポーだのと、わかるのですか!挙げ句の果てには、顔の前で手をひらひらするとビターって、わかりっこないのを次々に当てる子ども達。ALTの先生も脱帽です。

これはまだ大きい部類ですから。お疑いならば、午後3時過ぎに配信予定のメルマガ広畑でお確かめくださいませ。

クリスマス献立(今日の広畑)

バターロールパン、フライドチキン、小松菜とエリンギのソテー、オニオンスープ、クリスマスカップデザート、牛乳です。一足早いメリークリスマスだそうです。子ども達の喜ぶ顔が浮かびます。

たけのこげーむ(今日の広畑)

3・4年生は英語活動のブラッシュアップにタケノコゲームです。他の人とかぶらないようにAtoZできるか、という単純なゲームなのですが、なかなか最後まで行きません。かぶるたびに大盛り上がりの3・4年生なのでした。

駆け引きの様子は、メルマガ広畑にて。

We wish you a ・・・(今日の広畑)

小学1・2年生でも、英語の歌を習う時代です。昔は中学一年生がやっとやっと歌っていたのに、時代は進みます。子ども達の能力が開花して、将来はアカデミー賞級の歌手が誕生・・・するといいなぁと思います。

そんなに気張らなくていいから、ゆっくり大人になってね。歌って、もじもじ踊る様子はメルマガ広畑にて。

裏庭の池の氷を(今日の広畑)

本当はいけないのですが、どうしてもやりたくなることってありますね。昨日からの冷え込みで、三年ぶりに裏庭の池に氷が張りました。相当厚そうなので、石をぶつけて割ってみることになったようです。

石を投げるのはともかく、絶対に氷の上にのってはいけませんよ。浜通りはもちろん、中通りでものれるほどの氷は張らないですからね。

ゆめオレンジ(今日の広畑)

゛清美タンゴール”から生まれた柑橘で、ぷるぷるの食感が特徴、だそうです。ししゃものなんばんづけとご汁がおかずです。まずは麦ご飯をしっかりとかんで頂きます。オレンジが待ち遠しいなぁ。

 

なわとびダンス(今日の広畑)

休憩時間に陽光に誘われた子どもたち。なわとびに余念がありません。今日はダンスを交えてなわとびを跳んでいました。器用ですね。楽しさを貪欲に追求する子どもたちです。

楽しんでいる様子は、12時配信のメルマガ広畑でご覧ください。

れんこんのみそいため(今日の広畑)

鶏つくね、醤油けんちん汁です。レンコンは先が見えるということで縁起物です。お正月にもいただくと思います。食物繊維も豊富です。なによりも、泥の中で育っているのに、きれいな色をしているところが素敵です。人間もこうありたいものです。

こんな時はどうします?(今日の広畑)

もしものことはあってはなりませんが、それでももしかしておきてしまったときは、どう逃げるのかというクイズを全校集会で行いました。残念ながら全問正解の人はいませんでした。今まで、いろいろな機会に先生方から教えてもらっていることでも、忘れていることも多いようですから、冬休みに入る前に危険から身を避ける方法を、思い出してほしいと思っています。

まぁ、ゴジラはあらわれませんけどね。

賞状を伝達しました(今日の広畑)

あいさつスター、木工工作コンクール、野鳥週間ポスターコンクールの賞状を伝達しました。みんなとてもよく頑張りましたね。みんなで温かい拍手をしてたたえました。でも、賞状がない人だってがんばったのです。胸をはりましょう。次はきっとあなたが入賞する番ですよ。

夢は空高く(今日の広畑)

3年生が理科の時間に作った風船を、風に乗せて空に飛ばしていました。校庭で打ち上げると時々風が吹いてきて、いい感じで遊んでいるように見えます。でも、空気の動きを可視化するのが目的です。今日も楽しく学んでいる子どもたちです。

遊んでいる、ではなくて、学んでいる様子は、動画で、メルマガ広畑で。