植田東中学校 Ueda Higashi J.H.S.
年明けから、私立高校の入試が本格的に始まり、3年生は緊張感をもって生活しています。1、2年生は、そんな3年生を応援するため、休み時間や昼休みが落ち着いた雰囲気となるよう努めています。
3年生にとっては、大きな節目を迎える「1年」が始まりました。悔いなく、次のステージに進めるよう『チーム東』で指導・支援していきます。
第3学期始業式を行い、無事に新年のスタートをきりました。今年もコロナに負けず、一人一人の子どもたちが輝く教育活動を展開してまいります。
【リモートでの始業式】
【広報・集会委員会からの表彰】
【愛校清掃の様子】
本日、植田東中学校だより「HIGASHI」№23を発行しました。
本日、3年生は学力テストや高校入試に向けての面接練習に励み、いよいよ人生の大きな節目となる年が始まりました。一人一人の夢実現に向けて、教職員一同、全力でサポートしてまいります。
昨日から冬休みに入り、部室の清掃や整理整頓をしている部活動がほとんどです。また、学期末のワックスがけの後片付けやトイレ清掃など、ボランティア活動にも積極的です。よい年末を過ごし、素晴らしい新年を迎えてほしいと思います。
12月24日(土)に、勿来地区体育協会杯中学生バレーボール大会が開催されました。結果は4位で、2年生には悔し涙もみられたようです。今後の成長に期待しています。
【予選リーグ】植田東 0-2 錦 植田東 2-0 勿来第二
【順位決定戦】植田東 0-2 植田
新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、第2学期終業式をリモート開催としました。生徒一人一人の確かな成長と、保護者の皆様のご協力による各種行事の成功に、心より感謝申し上げます。明日から、冬休みです。この期間を活用して、これまでの学習の見直しや生活リズムの維持、家族との絆を深める機会としていただきたいと思います。
表彰も行いました。
ワックスがけのため、念入りに清掃しています。
本日、植田東中学校だより「HIGASHI」№22を発行しました。
第2学期の終業式を明日に控え、今学期最後の授業日となりました。2学期はいろいろな行事がありましたが、大きな怪我や事故もなく、無事に生活できたことを嬉しく思います。
2学期末を迎え、各学年集会を行いました。2学期の反省、冬休みの過ごし方、3学年は高校入試に向けての準備等についても確認しました。
12月6日は、保護者と一緒に弁当作りに挑戦する「親子ふれあい弁当デー」でした。生徒の感想からは、「お家の方の大変さ」「手早く弁当を作れることへの驚き」「日頃のありがたさ」等が多くみられました。保護者の偉大さ、愛情、感謝の気持ちを見つめ直す機会となったようです。ご協力いただきました保護者の皆様に、心より感謝申し上げます。
今年度の人権作文コンクールについて、法務局より表彰されました。参加された皆さん、おめでとうございます!
2年生の技術の授業では、スピーカーの位置や形状を工夫しながら、オリジナルの木製ラジオを製作しています。怪我や安全に気を遣いながら、協力して活動できています。
3年生の技術の授業では、プログラミングを学習しています。単にキャラクターを操作するだけでなく、音楽やゲーム等の作成にも挑戦しています。
寒さに負けず、集中して授業に取り組んでいます。
2年生が、保健体育の授業でAED講習を受講しました。いざという場面において、適切な行動ができるよう真剣に取り組んでいました。
3年生の技術では、プログラミングを行っています。PC内において、キャラクターにいろいろな指示を出し、プログラミングを楽しんでいます。
いわきクロスカントリー大会が、いわき陸上競技場を発着点として開催されました。雨が降る中での競技となりましたが、それぞれが持てる力を発揮し、2年男子1名が個人6位に入賞しました。おめでとうございます!
ふくしまオーガニックコットンプロジェクト 代表理事の吉田恵美子様を講師に、オーガニックコットンの糸を作る体験活動を行いました。苦戦しながらも、楽しそうに活動できました。
一般社団法人 生命保健協会 福島県協会の菅井武弘 事務局長が来校され、第60回中学生作文コンクール「都道府県別賞1等」の表彰式を行いました。おめでとうございます!!
本日、植田東中学校だより「HIGASHI」№21を発行しました。
本日の様子です。各学年、集中して授業に取り組んでいます。
1年生の技術では、木工作業(切断)に入っています。怪我や事故に十分注意しながら、協力して活動できています。
11/26(土)に、ルーセントカップソフトテニス大会が、平テニスコートで開催されました。男子は3ペアとも2回戦敗退となりましたが、1勝ずつできたことは大きな財産になったことと思います。
女子は2ペアが出場し、優勝と1回戦敗退でした。現在の力を試すよい機会となったようです。
本校からは男子1名が参加し、個人戦3位、大将で出場した団体戦(混成チーム)は優勝でした。おめでとうございます!
いわき南警察署員の方を講師に、防犯教室(不審者対応)を実施しました。命を守るために、最善の行動をとることについて講話をいただきました。全員、真剣な態度で臨むことができました。
学級活動の研究授業を行いました。リフレーミングの手法を用いて、自分の短所を視点を変えて捉えることで、自己肯定感を高められるようにする授業でした。今後も、よりよい授業を目指して、研修に励んでまいります。
期末テストを終え、2学期のまとめに入っております。
ふくしま子どもの心のケアセンター主任専門員の佐藤則行様を講師に迎え、予防的心理教育プログラム「こころの授業」を実施しました。自分自身の怒りの気持ちに気づいて感情をコントロールする方法や、自他の気持ちを大切にしようとするコミュニケーションの方法について、理解を深めることができました。
先週期末テストが終わり、生徒にとっては、ほっと一息ついたところです。返却されるテスト結果に一喜一憂せず、自分自身の取組を見つめ直してほしいと思います。
【3年生の昼休みの様子】
【1年生の技術の授業の様子】
第3回の「まえむきなたまごカップinいわき」軟式野球大会が、いわき市内の各地で開催されました。県内のチームはもちろん、岩手県、宮城県、茨城県からも参加しており、本校は勿来第二中学校との合同チームで臨みました。結果は4戦全敗でしたが、1年生主体の若いチームにとっては、貴重な実戦経験になりました。ご支援、応援いただいた皆様に、感謝申し上げます。
第2学期の期末テスト1日目が終了しました。3年生にとっては、進路を選択するうえでも重要なテストになります。一人ひとりが、目標点数をクリアできるよう願っております。
第2学期の期末テストを明日に控え、よい緊張感が漂っているように感じます。また、技能教科では、怪我等に注意しながら、協力して意欲的に取り組む様子がうかがえました。
本校の文化祭「秋風祭」では、たくさんのご来場ありがとうございました。PTA広報委員の皆様より、温かいメッセージをいただきましたので、紹介いたします。
荒川 麻理子 様
初めて秋風祭を参観することができました。体育館に入る前から、三年生が練習する声が聞こえてきて、子供達の意気込みを感じました。体育館に入場してきた子供達の顔からも、緊張より「最優秀賞をとるぞ」という気持ちが感じられ、楽しみになりました。
本番は、二クラスとも、とても聴きごたえがありました。女声の透き通った声を、男声の力強さが支え、バランスのとれた合唱だったと思います。顔が見えなかったのが残念でしたが、とても感動しました。
栁葉 可奈子 様
秋風祭の開催、合唱コンクールを鑑賞させていただけたことに感謝いたします。生徒の聴く態度、発表する態度がきちんとしていて、気持ちよく参観できました。他学年に比べ人数が少ない二年生ですが、一組・二組とも限られた期間で一生懸命練習をしたことが分かるとても素敵なハーモニーでした。本番に至るまでに生じた悩みや困難をみんなで解決し協力した経験を、今後も大切にしていってほしいです。
来年は3年生。先輩方の発表を聴いて感じたことを忘れず、さらに素晴らしい合唱を期待しています。
栗原 麻美 様
全校生の皆さん、秋風祭お疲れ様でした。去年は参観できなかった合唱コンクールを生で聴くことができ、感動の連続でした。若い力のキラキラした一生懸命な姿、クラス一丸となり溶け合うような澄んだハーモニー、全身に鳥肌が立ち、知らずと涙がこみあげるほど、心を揺さぶられました。
運営するに当たっての準備、細部にまで手の込んだ飾りつけ、静かに行動し仲間を見守る姿。全てにおいて東中の皆さんの日頃からの素晴らしさを肌で感じることができました。
遠藤 智江 様
秋風祭お疲れ様でした。全学年の保護者の方々が参観できたことを嬉しく思います。中学校生活の集大成にふさわしい完成度で聴きごたえのある素晴らしい合唱でした。改めて3年生の団結力を感じました。頑張る姿を後輩に見せながら、こんな3年生になりたいという進むべき道を示してくれたと思います。
最後に、感染対策の為、様々な工夫により、こうして開催していただいたことに先生方には心より感謝致します。
小澤 和子 様
コロナにより、たくさんの行事が制限される中学一年生にとっては、初めての保護者が観覧できる秋風祭でした。子ども達の緊張した姿に合唱に一生懸命取り組んできたことを感じました。合唱が始まると、想像していたよりもまとまってきれいなハーモニーに感動して思わず目頭が熱くなりました。小学生から中学生になった一年生は、肉体的にも精神的にも一番成長する時期だと思います。その時期にこのような発表の機会をいただけたこと、観覧させてもらえたことに感謝しています。
末広 真由子 様
コロナ禍やSNSの対応に苦慮される中にあって秋風祭を開催にご尽力頂いた方々に感謝申し上げます。
時間を惜しんで練習を重ねた生徒の合唱は、澄んだ歌声で、指揮や伴奏とのハーモニーも素晴らしく、とても感動しました。真剣に歌う姿と規律ある行動に、子供の成長を感じ、親としての活力を貰いました。
貴重な参観の機会を頂き、ありがとうございました。
今週末は2学期の期末テストを控えており、生徒も普段より集中して授業に取り組んでいます。目標点を目指して、頑張ってほしいです。
第14回中学校野球選抜対抗戦北茨城大会が、先週に引き続き茨城県磯原地区公園野球場で開催されました。準決勝で惜しくも敗退となりましたが、見事3位に入りました。選手のみなさん、お疲れ様でした。ご支援いただきました保護者の皆様はじめ、関係者の皆様に心より御礼申し上げます。
2回戦:植田東・勿来第二 5-4 松岡(高萩市)
準決勝:植田東・勿来第二 3-10 東部(下妻市)
3年生は、いわき市未来の有権者育成事業の一環で、選挙に係る出前講座および模擬選挙を実施しました。現在、社会科の公民の学習においても選挙について学習しており、理解が深まったようです。
本日の授業の様子です。
今週は、午前中に授業公開(ふくしま教育週間)を行っております。生徒達は、来週に迫ってきた期末テストに向けて、集中して授業に臨んでいます。保護者の皆さまのご来校を、お待ちしております。
福島県警察本部警務部県民サービス課の心理カウンセラーである菊池真由香様を講師に迎え、「命を大切さを学ぶ授業」を行いました。身近な家族を突然亡くした人の悲しみの深さや、支えることの重要性について理解を深めることができました。
11/6(日)に植田バンドフェスティバルが2年ぶりに有観客で勿来市民会館で行われました。
吹奏楽部のメンバーはジブリメドレーやマツケンサンバなどの演奏で会場を盛り上げ、熱い拍手をいただきました。
福島県新人ソフトテニス大会があづま庭球場で行われ、女子1ペアが出場しました。1年生ペアでしたが、練習の成果を存分に発揮し、ベスト16という成果を収めました。
予選リーグ:植田東 4-2 郡山一 植田東 4-0 若松五
決勝トーナメント:植田東 4-0 吾妻 植田東 1-4 西郷二
第14回中学校野球選抜対抗戦北茨城大会が、茨城県磯原地区公園野球場で開催されました。本校は勿来第二中学校との合同チームで参加し、見事に勝利を収めました。来週の2回戦も頑張ってください!
1回戦:植田東・勿来第二 25-0 常北(北茨城)
2年生は、「いのちの教育」講演会に臨みました。福島県骨髄バンク推進連絡協議会運営委員の志賀としえ様を講師に迎え、「震災を乗り越えて」と題してご高話をいただきました。当たり前の生活を送れることへの感謝や苦難を乗り越えて前を向いて歩いていくことの大切さを考える、よい機会となりました。
福島県立高校や私立高校の入試について、説明会を開催しております。生徒一人一人が、よりよい進路選択ができるよう願っております。
アクアマリンふくしまでの学習も終わり、帰路についております。1年生のみなさん、お疲れさまでした!
楽しい「ランチタイム」です。みんな素晴らしい笑顔です。
「命をいただこう」という学習です。みんな釣れていたようです。
アクアマリンふくしまでの、班別行動が始まりました。有意義な体験学習となるよう願っております。
1年生が、校外学習(アクアマリンふくしま)に出発しました。これまでは「水族館」として訪問していたようですが、本日は「学びの場」として識見を深めてほしいです。
2学年の技術科では、ラジオの製作が始まりました。木工用ボンドの塗布量ややすり掛けなど、1年次の木工活動の成果を発揮できています。完成が楽しみです。
いわき市秋季陸上競技記録会が、いわき陸上競技場で開催されました。今シーズン最後の陸上競技大会ということでしたが、秋晴れの下、多くの種目で自己ベストを更新する生徒がいました。この1年の成長を感じることができ、冬季トレーニングに向けてもよい成果が得られたと思います。
【ベスト8以上の成績】
中学男子砲丸投:8位
女子4×100mリレー:5位
女子走高跳:8位
中学女子100mハードル:2位
5月に種まきをした「オーガニックコットン」を収穫しました。まだまだ花が咲いていて、今後も収穫が期待できそうです。
「公正・公平・社会正義」について、道徳の研究授業を行いました。生徒たちは、それぞれの「正しいと思う行動」について考えを深めるとともに、実際に行動に移す大変さを実感できた様子でした。今後とも、生徒の健やかな成長を願い、研修に努めてまいります。
若手教員が、ベテラン教員の授業の進め方等について研修しました。本日の道徳の授業は、ICT機器の効果的な活用についても参考となる授業でした。今後も、授業のよりよい改善と指導力向上を目指して、研修してまいります。
漢字コンテストを実施しました。基礎・基本の学力定着を目指し、全校で取り組んでおります。全員の合格点クリアを期待しておrます。
本校文化祭「秋風祭」が、無事に開催できました。生徒会長から、「高め合えるライバル(他学級)がいたから、一生懸命頑張れた」との言葉がありました。これまでの準備、練習、本日の合唱、運営、ビデオメッセージ等、あらゆる活動を通して生徒一人ひとりが大きく成長できました。これも、本日お越しいただきました保護者の皆様のご支援、ご家族様の支えがあったからです。心より、御礼申し上げます。
【合唱コンクール成績】
最優秀賞:3年2組 優秀賞:2年1組、1年2組
【3年2組】
3年生の表彰
2年生の表彰
1年生の表彰
生徒会長のあいさつ
1年1組
1年2組
2年1組
2年2組
3年1組
3年2組
オープニング
校長あいさつ(審査員紹介)
実行委員長あいさつ
秋風祭を明日に控え、会場準備と最終リハーサルを行いました。保護者の皆様には、生徒の大きく成長した姿をご覧いただきたいと思います。
秋風祭に向けて、最終段階に入ってまいりました。生徒はそれぞれの想いを歌詞に込めて、歌い上げています。当日が、待ち遠しいです。
多くの訪問者を迎え、授業研究を行いました。生徒が、参観される緊張感を感じさせないような落ち着いた態度で授業に取り組んでおり、大変好印象をもっていただきました。教職員一同、本校生徒を誇りに思うと同時に、常によりよい授業づくりを目指し、日々研修に励んでまいります。
今週末に開催する「秋風祭」に向けて、1年生が合唱のリハーサルを行いました。互いのクラスにアドバイスを送り、よりよい合唱となるよう協力する姿に感心いたしました。当日の発表が楽しみです。
いわき市秋季陸上競技選手権大会、勿来ライオンズ杯(軟式野球)、Sリーグ研修大会(ソフトテニス)が、行われました。それぞれにベストを尽くし、次につながる成果を収めたようです。保護者の皆様をはじめ、ご支援いただきました皆様に感謝申し上げます。
【秋季陸上競技選手権大会】
多くの選手が自己ベストを更新できました。
男子中学砲丸投げ(5kg)「7位」
女子走り高跳び「6位」
【勿来ライオンズ杯】
植田東 1-5 小名浜第一
【Sリーグ研修大会(男子)】
2部リーグBチーム「2位」
3部リーグC・連合チーム「3位」
【Sリーグ研修大会(女子)】
植田東 2-1 四倉A
植田東 1-2 中央台南A
3部リーグ連合チーム「3位」
校庭の除草作業を中心とした「クリーン作戦」を行いました。1学期は、コロナウイルス感染症予防の観点から実施を見合わせておりました。全校生で協力でき、来週末の文化祭に向けても、気持ちを一つにできたようです。
いわき市中体連ボッチャ競技大会が開催されました。本校からは、個人戦と団体戦に4名が参加しました。日頃の練習の成果を、存分に発揮できたようです。
団体戦:植田東 2-0 好間
本校の文化祭「秋風祭」に向けて、実行委員が精力的に活動しています。『生徒が創る東中』を体現できるよう、願っています。
本日、2、3年生の合唱リハーサルを行いました。1年生が見学する中、上級生らしい仕上がりを見せることができていたと思います。秋風祭当日が楽しみです。
互いに感想を述べ合い、高め合っている様子です。(3年)
本日も、秋風祭に向けて合唱練習に励んでいます。2年生は、1,3年生に比べるとクラスごとの人数が少ないのですが、ハーモニーで他学年に負けないように頑張っています。
県新人陸上競技大会2日目において、女子共通走り高跳び8位入賞を果たしました。自己ベストを5cm更新できたようで、来年度の中体連も楽しみです。おめでとうございました!
バレーボール部は、決勝トーナメント1回戦で惜敗でした。今後につながる良いプレーが、たくさんみられたとのこと…これからの成長に大いに期待しています。
決勝トーナメント1回戦:植田東 0-2 泉
昨日から始まった市新人バレーボール大会は、予選リーグを行っています。予選2試合目に勝利し、決勝トーナメント進出が決まりました。今後の試合も、「チーム東」で頑張ってほしいです。
予選リーグ:植田東 2-0 植田
バレーボール部が市新人大会、陸上競技部が県新人大会に参加しました。これまでの練習の成果を存分に発揮できたようです。明日も、応援しています!!
【バレーボール部の様子】
予選リーグ:植田東 0-2 平第一
【陸上競技部の様子】
2年女子100mH:2位
女子4×100mリレー:予選3組5位
後期の生徒会役員任命式および総会が、開催されました。それぞれの活動に対する意見・要望が多く、今年度のテーマである「生徒が創る東中」を体現しているようでした。今後の活動に、大いに期待しております。
今年度の本校文化祭「秋風祭(あきかぜさい)」に向けて、合唱練習を行っています。今年度は、各学級が課題曲と自由曲の2曲を披露する予定です。各学級、一致団結して最高のハーモニーを創りあげてください。
本日をもって、20日間の教育実習(養護)が終了となります。「子どもたちとふれ合い、多くの笑顔をみることで、養護教諭になるという思いを強くさせていただいた。」との、ご挨拶がありました。いつの日か、故郷「福島」で共に教育活動に携われることを願っております。
本日は、市新人大会の男女ソフトテニス(団体戦)、バスケットボール準々決勝に臨みました。力及ばず敗退となりましたが、全力を出し切れたようです。この悔しさをバネに、冬季トレーニングでの更なる向上を期待しております。
【バスケットボール】植田東 40-55 湯本第一
【男子ソフトテニス】植田東 0-3 三和
【女子ソフトテニス】植田東 0-3 錦
女子ソフトテニス部は、1ペアが3位に入り、兼新人大会への出場権を獲得しました。おめでとうございます! ソフトテニスは、明日が団体戦です。男女とも県大会出場を目指して頑張ってください!!
剣道部個人戦は、健闘しましたが3回戦敗退となってしまいました。
バスケットボール部は、2回戦も突破し、ベスト8に勝ち上がりました。明日の準々決勝も、チーム一丸となってプレーしてほしいと思います。
男女ソフトテニス部の試合の様子です。頑張れ!東中生!!
バスケットボール部が1回戦突破しました。おめでとうございます!!
本日は、男女ソフトテニス個人戦(平テニスコート)、バスケットボール(市総合体育館)、剣道(南部アリーナ)の市新人戦が、開催されております。日頃の練習の成果を存分に発揮し、勝利をつかみ取ってほしいです!!
【ソフトテニス部の朝の様子】
一昨日の中間テスト、昨日の3年生学力テストが終わり、いよいよ文化祭に向けての「合唱練習」が本格的に始まりました。「マスク着用」の合唱となりますが、素晴らしいハーモニーを創りあげていってほしいものです。
【3-1の朝練習の様子】
【3-2の朝練習の様子】
教育実習生(養護)の研究授業(2年保健体育)がありました。「包帯法の目的と正しい方法」について、実演を交えながら丁寧にご指導くださいました。生徒達は、意欲的に取り組み、包帯の巻き方について理解を深められたようです。
本校の学校薬剤師 白井景高先生を講師に迎え、薬物乱用防止教室をリモートで開催しました。薬物の害と薬物乱用の実態について学習するとともに、正しい行動がとれるよう講話をいただきました。
先ほど、中間テストが終わりました。夏休み後、最初の定期テストということで、計画的に進めてきた学習の成果を発揮できたようです。一人一人の目標点数に到達できていることを願っております。
本日、東中学校だより「HIGASHI」№19を発行しました。
明日、2学期の中間テストを行います。先週から、昼休みは「スタディータイム」として、全校生が学習に取り組んでいます。明日の結果が楽しみです。
市新人軟式野球大会が、南部スタジアムで行われました。2年生はキャプテン1名だけで、若いチーム構成ではありますが、夏休み中からの練習の成果を十分発揮できたようです。今後の飛躍に期待しております。
2回戦:植田東 10-0 勿来第一
準々決勝:植田東 2-3 小名浜第一(延長)
後期の生徒会役員立候補者の立会演説会を行いました。今回は定数通りの立候補ということで、無投票当選となります。よりよい東中を目指して、生徒会を引っ張ってほしいと思います。
【朝の選挙活動の様子】
【リモート演説会の様子】
9月17,18日に、いわき陸上競技場において、いわき市新人陸上競技大会が開催されました。女子3種目の4人が県大会出場権を獲得し、男子も含めて多くの入賞者が出ました。夏休み中からの練習の成果を、存分に発揮することができました。ご支援・応援いただきました保護者の皆様に、感謝申し上げます。
男子1年100m 「6位」
男子共通4×100m 「8位」
男子1年砲丸投げ 「5位」
男子2年砲丸投げ 「7位」
女子共通100mH 「1位」県大会出場
女子共通4×100m 「3位」県大会出場
女子共通走高跳び 「4位」県大会出場、「6位」
女子2年走幅跳び 「5位」「6位」
女子総合 「6位」
女子バレーボール部が、本校会場の秋季リーグ戦(9月17、18日)に挑みました。2日間の結果は、2勝3敗で負け越しとなりましたが、市新人大会に向けて成果と課題を確認できたようです。
第61回勿来地区ソフトテニス大会中学の部が、いわき市南部テニスコートで開催されました。女子は、2年生ペア、1年生ペアともに優勝しました。男子は、2年生2ペアがともに3位、1年生が1ペア優勝、1ペア3位でした。市新人大会に向けて、順調な仕上がりをみせています。
学級活動の授業研究を行いました。ICT機器の積極的・効果的な活用について、研修しました。タブレット端末を利用した「対話的な活動」を通して、生徒一人一人が自身の考えを深めることができていたようです。
修学旅行も最終日を迎え、3日目の訪問先であるスパリゾート・ハワイアンズから元気に帰校しました。3年生は、明日から4連休になりますので、ゆっくり旅行の疲れをとってください。
お楽しみの1つ、昼食の時間となりました。いい笑顔です!
全体講演会の様子です。みんな真剣に聴講しています。
ワークショップ避難所運営シミュレーション「さすけなぶる」が始まりました。
自分達が避難所の運営スタッフになりきり、トラブルの対応策とその理由を考えて、班内で発表しています。
なぜ、女性ばかりが食事を作らなくてはならないのか、という不満を解決するための話し合いのワークシートです。
本日は、スパリゾート・ハワイアンズでの研修になります。元気いっぱいで出発しました。
【出発式の様子】
仙台うみの杜水族館に到着しました。
〒974-8213
いわき市石塚町国分175番地の2
TEL 0246-62-8300
FAX 0246-62-8301
uedahigashi-j@fcs.ed.jp
uedahigashi-jh@city.iwaki.lg.jp