こんなことがありました
出来事
二酸化炭素濃度測定をしました。
2月6日(木)
学校薬剤師の渡部恵子様に、白水小学校の二酸化炭素濃度を測定していただきました。
1,2年教室と3,4年教室、5,6年教室と、子どもたちがいつも生活している場所を中心に測定していただきました。
測定値は、基準値内で適正と判断されました。
休み時間ごとに行っている換気が大切である、とのお話をいただきました。
今までも行ってきた換気を、これからも引き続き継続していくことの大切さを感じました。
本校では、加湿器も各教室に備えています。
換気と湿度を保つことは、インフルエンザ予防にも効果があるとのことでした。
雪が降りました
2月4日(火)に、今年はじめての本格的な雪が降りました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/476/3258/)
<ライトアップされた雪の中庭>
中庭が、雪に覆われました。
昨年6月に、PTAの親子活動で太陽光パネルを製作し、それ以来昼間に発電と充電を行い夜に中庭をライトアップしています。
雪景色と重なり、とてもきれいな中庭となりました。
<2月5日(水)朝の様子>
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/476/3259/)
めずらしく校庭が雪に覆われました。
子どもたちは、寒さも忘れておおはしゃぎで雪遊びをしていました。
<ライトアップされた雪の中庭>
中庭が、雪に覆われました。
昨年6月に、PTAの親子活動で太陽光パネルを製作し、それ以来昼間に発電と充電を行い夜に中庭をライトアップしています。
雪景色と重なり、とてもきれいな中庭となりました。
<2月5日(水)朝の様子>
めずらしく校庭が雪に覆われました。
子どもたちは、寒さも忘れておおはしゃぎで雪遊びをしていました。
小中連携事業と節分集会
平成26年1月30日(木)
宮小学校において、小中連携の出前授業が行われました。
教科は、理科と英語です。
白水小学校からは、卒業予定者1名が参加しました。
授業者は、内郷第二中学校の理科と英語の先生でした。
少しずつ他校の6年生とも交流ができるようになってきました。
<豆まき集会>
平成26年2月3日(月)
全校生による節分集会を実施しました。
一人ひとりの追い出したい鬼の発表をしました。
本校児童の「追い出したいおに」です。
頑張って追い出してほしいです。
ALTとの英語活動
1月28日(火)、ザン先生との英語活動を楽しみました。
2校時は、1,2年生 3校時は、3,4年生 4校時は、5,6年生でした。
学校の連絡先
いわき市内郷白水町川平76番地の12
TEL 0246-26-2863
FAX 0246-26-2894
QRコード
アクセスカウンター
3
0
8
9
3
8