ようこそ!永崎小学校へ

教育目標 かよくする子ども 

     んばりぬく子ども 

     きを見通して考える子ども 

     たえる子ども

の具現化を図るため、

『自ら学ぶ』『共に学ぶ』『真似て学ぶ』

という三つの行動基準を示し、児童自らが自己の学びを振り返る時と場を確保しながら教育活動を進めます。

「一人一人の子どもが大事にしていることを担任と保護者とがしっかりと受け止め、肯定的な関わりを積み重ね、自信と成長につなげること」「児童の自己実現の基礎作りとなる授業の充実を図ること」を大きな柱として取り組みます。学校、家庭、地域が一丸となり、それらの教育活動を推進して参ります。                                 

こんなことがありました

出来事

授業の様子

6年生は、外国語科の授業でパフォーマンステストをしました。

これまでに学習したことを生かして、ALTのレイ先生の質問にどのくらい答えられるのかを一人一人試していました。レイ先生の英語の質問を集中して聞き、一生懸命に答えていました。

 

 

 

 

2年生は算数の長さの勉強で、1階のいろいろな場所の長さを予想して測っていました。

紙テープで自分たちが作った3mまで測れる物差しを使って、何mくらいあるかを予想しながら測っていきます。「これは1m70cmくらいかな?」「ろうかは3メートルはないんじゃないかな?」「身長が1m30cmくらいだから…」

これまで学習したことや、生活で経験したことを生かして、上手に予想しながら測っていました。子供たちはこうして、長さの量感を高めていました。

 

 

 

 

 

 

道徳の授業~かもめ1組と3年1組~

かもめ1組と3年1組で道徳の研究授業がありました。

かもめ1組では「親切にすること」について、3年1組は「よい友達」について考えました。

子供たちは、お話の登場人物の気持ちをじっくりと想像しながら、学級の友達と考えを交流しました。

友達や周りの人とよりよく関わるにはどうしたらよいのかを、深く考えることができました。 

 

 

 

 

 

  

凧あげをしたよ!~1年生の生活科~

30日(木)3校時、生活科の学習で、1年生が凧あげをしました!

風を利用した遊びで、風車でも遊びました。

自分で絵をかいて作った凧を、工夫しながら空高くあげることができました。

初めて凧あげをする子も多くみんな大喜びでした。

 

 

 

 

 

  

長縄跳びの練習~最終日~

12月からがんばってきた長縄跳び練習が今日で最終日となりました。

3分間にどれだけ跳べるのか記録に挑戦していました。

たくさんのクラスが,新記録を出して最終日の練習を終えることができました。

どのクラスもスイスイ跳べるようになりました!これからもぜひ、休み時間などチャレンジを続けていきましょう。 

1年生

 

 2年生

 

 3年生

 

 4年生

 

 5年生

 

 6年生

 

 なぎさ・かもめ

 記録を報告します

 体育主任の先生が記録を発表します。新記録がたくさん出ました。

 これまでの記録です。みんながんばり、記録を伸ばしました!「続ける」のは大切なことですね。

  

楽しそうな音楽が…

1年生の教室から楽しそうな音楽が聞こえてきました。

教室を見てみたら…真剣にダンスの練習をしていました(^^)

6年生を送る会に発表できるようにと頑張っています!

卒業式に向けて~6年生

1月も残り1週間となりました。

6年生では、卒業式に向けて歌の練習が始まっています。心を込めて歌えるようにと練習を頑張っています。

合唱指導のお手伝いに、ボランティアで松田美紀先生がお越しくださいました。

松田先生は市内でピアノの先生をされていて、学習発表会では4年生の合奏指導もしてくださいました。

先生は、楽譜の読み方や、声の出し方のコツを丁寧に教えてくださいました。6年生の声がとてもきれいに、まとまっていくのが分かります。練習を続けて、どんな歌になっていくのかとても楽しみです。

松田先生、ありがとうございました! これからもどうぞよろしくお願いします!

 

 

 

 

 

 

クラブ活動見学~3年生~

23日(木)6校時のクラブ活動の時間に、3年生が各クラブ活動の見学を行いました。

3年生は、次年度初めてクラブ活動に参加します。各クラブで行っていることを興味を持って見学していました。

友達同士でどのクラブに入ろうかと相談している様子も見られました。

 

<実験クラブ>

 

 

<工作クラブ>

 

 

<パソコンクラブ>

 

 

<屋内運動クラブ>

 

 

<屋外運動クラブ>

 

 

<家庭科クラブ>

 

 

書き初め作品の紹介!

各学年で練習を頑張り、仕上げた書き初めの作品が廊下に掲示されています。

子供たちの力作を、全学年紹介したいと思います!

~まずは2階の教室から とても丁寧に書けました!~

 

 

 

 

 

 

 

~3階の教室へ 一文字一文字、力のこもったいい字です~

 

 

 

 

 

 

 

 

~3階から4階の教室へ さすが上級生、整った字です。~ 

 

 

 

 

  

薬物乱用防止教室~6年生~

1月22日(木)5校時に、6年生を対象に「薬物乱用防止教室」が行われました。

いわき市薬物乱用防止指導員の石田 冴子 様 を講師にお迎えし、薬物が体に与える影響や依存症の恐怖、身の周りに迫る薬物の誘惑などについてお話しいただきました。

いわきは薬物の摘発事例が多いということ,普通の若者が薬物に手を出してしまったことで逮捕されてしまったお話,家族をまきこみたくさんの人達を不幸にしてしまったお話など実際の事例をお話しくださいました。絶対に薬物には手を出さないことを、みんなで確認することができました。 

 

 

「光る泥だんご」作りをしました!~ものづくり体験教室~

17日(金)の3,4校時に、ものづくり体験教室「光る泥だんご作り」をしました。

今回はかもめ・なぎさ学級のお友達がチャレンジしました。

福島県職業能力開発協会のご協力で、ものづくりの優れた技能と経験を持つ「ものづくりマイスター」の皆さんに教えていただきました。今回の「ものづくりマイスター」さんは、いわき市内で左官業をされている素晴らしい技能を持つ方々です。

まずは、土壁を塗る体験をさせてもらいました。図工で使う絵の具とは違う感触で、気持ちよさそうです。平らに塗るのは難しそうですが、コツを教えてもらってチャレンジしました。

 

 

 

 

そしていよいよ「光る泥だんご」づくりです。土の球を漆喰で固めた土台をマイスターの皆さんが準備してくれました。その上に好きな色の土を何層か塗って、磨いていきます。さて、「光る泥だんご」はできるのでしょうか?

 

 

 

 

 

 

 

 

磨いて、磨いて!!

 

 

表面がざらざらだった球を根気強く磨いたら、つるつるに光る泥だんごができました!

 

 

ものづくりを終えて感想を発表しました。「時間をかけて頑張ると、どんどんきれいに出来上がるのが分かりました!」素晴らしい感想に、会場のみんなが感心していました!

 

最後に、みんなで記念撮影!ぴっかぴっかの「光る泥だんご」がそれぞれ完成しました !!

ものづくりマイスターの皆さん、今日はありがとうございました。