こんなことがありました

2024年6月の記事一覧

全国歯みがき大会 ~5年生~

14日(金)2,3校時に5年生が全国歯みがき大会に参加しました。

全国の小学生が,DVDを視聴しながら歯をみがき,歯の健康について学ぶ,というものです。

5年生は,歯垢や歯肉炎について理解し,歯みがきの大切さを理解することができました。

 

 

 

 

陸上大会激励会

13日(木)いわき市小学校陸上競技大会に出場する6年生を激励する会をひらきました。

出場種目と選手の紹介を行い,それぞれの種目グループで意気込みを発表しました。

その後,練習風景を紹介した映像を、全校生で見ました。

最後に6年生へ、5年生から励ましの言葉とみんなでエールを送りました。

6年生のがんばっている姿、引き締まった表情に、1~5年生も真剣に映像を見て、力一杯エールを贈りました。自分はあの種目に出場してみたいと希望をもった下級生もいたようです。

陸上大会第3ブロック大会(小名浜地区は,第3ブロックとなります。)は,6月20日(木)です。

6年生の皆さん、練習の成果を十分に発揮できるよう願っています!!

 

大会に出場する6年生のみなさん

 

 

練習風景を全校生で見ました

 

励ましの言葉

 

1~5年生でエール

6年生からお礼の言葉

 

鑑賞教室

東京モンテ四重奏楽団の皆様とミューゼアンサンブルの皆様をお招きして,鑑賞教室を行いました。

クラシックの名曲や,子供たちが大好きなゲーム音楽等,様々な楽曲を演奏してくださいました。

後半には,永崎小学校校歌を演奏してくださり,全校児童で歌うことができました。

目の前で本物の演奏に触れることができ,子供たちの豊かな表情が見られました(^^)

 

東京モンテ四重奏楽団の皆様

 

東京モンテ四重奏楽団とミューゼアンサンブルの皆様

 

合奏体験

 

全員で校歌を歌いました

歯みがき指導

6月は,歯の衛生月間です。

全ての学級で,養護教諭と担任が歯みがきの仕方について授業をします。

今日は,2年1組で歯みがき指導がありました。

自分の歯みがきの磨きのこしを、家で調べてきたプリントで確認しながら,上手なみがき方を学習しました。

 

 

 

 

防災緑地の秘密を調べよう(3年生)

3年生は総合的な学習で、永崎小学校前にある防災緑地の見学をしました。

見学の前に防災緑地が出来る前の様子と今の様子の写真を見比べて、とても驚いた様子の3年生。実際に見に行ってみると、いつ頃に出来たのか、どんな仕組みになっているのか、詳しく分かったようです。「防災緑地があると、どんないいことがあるのかな?」子供たちの知りたいことが、さらにどんどん出てきました。

 

 

 

学校探検(1,2年生)を行いました。

毎朝欠かさず水遣りをしている1年生の様子です。そのおかげでアサガオの芽もだいぶ大きくなってきました!

 

6日(木)の3,4校時に1年生と2年生が生活科で、学校探検を行いました。1年生にはまだまだ入ったことのない教室があります。頼もしい2年生が、永崎小学校の中を案内してくれました。

校長室や保健室、事務室、職員室のほか、4階の音楽室や理科室など特別教室にも行きました。初めて入る教室に、ワクワク・ドキドキした表情の1年生。2年生はしっかりと手を引いて、1年生を優しく案内していました。 

 

 

 

 

 

 

  

 校長室では「これは何に使うんですか?」「この写真は誰ですか?」などなどたくさんの質問ができた1,2年生でした(^^)

 

 

 

 

 

心肺蘇生法講習会を行いました。

7日(金)5校時に心肺蘇生法講習会を行いました。

講師として,小名浜消防署江名分遣所長 空岡様がお越しくださいました。

6年生児童,保護者の希望者の方,教職員が参加しての講習会です。

もし目の前に倒れている人がいたら、どうすれば助けることができるのかを教えていただきました。

心臓マッサージは,救急隊が到着するまで続けて行わなくてはいけません。

AEDの使い方,心臓マッサージの行い方をそれぞれ真剣に学ぶことができました。

 

 

 

クリーン作戦をおこないました。

7日(金)2校時にクリーン作戦を行いました。

学校や地域を全校生できれいにする活動です。1・2年生は校庭周辺の草むしりを,3・4年生は校庭周辺や花壇の除草を,5・6年生は海岸のごみ拾いを行いました。

どの学年もいっしょうけんめいに活動を行い,学校や海岸をきれいにすることができました!!

 

 1年生の様子

 

2年生の様子

 

3年生の様子

 

4年生の様子

 

5年生の様子

 

6年生の様子

 

防犯教室を行いました。

6日、2校時に小名浜東警察署から、スクールサポーターの藤田様を講師としてお招きし、防犯教室を行いました。まず校内での不審者対応の訓練をし、その後全校生に、自分の身を守る行動についてとSNSリスクについて教えていただきました。

校内での不審者対応の訓練では、先生方が連携してどのように対応するかを確認し、アドバイスをいただきました。

 

 

その後全校生が体育館に集まり、お話をいただきました。

不審者対応では「いかのおすし」の合い言葉を確認しました。そして不審者に声をかけられたとき、どう対応するのかを教えていただきました。

万が一の事態に備え、各ご家庭でも防犯ブザーの動作チェックをお願いしたいとお話がありました。よろしくお願いします。

 

SNSの危険性や注意点も教えていただきました。

ネット上でも相手を思いやった言葉遣いをすること、また友達にも安易に不適切な画像を送ってはいけないこと、知らない人と連絡をしないことを約束しました。困ったときやどうしたらよいのか分からないときには、友達でなく、家族や先生など身近な大人の人に相談するようにとお話がありました。 

 

これからも、永崎小の子供たちが事故0で生活していけるよう、保護者の皆様、地域の皆様のご協力を引き続き宜しくお願いいたします。