できごと
青少年育成意見発表会
2月2日(日)に、久之浜・大久ふれあい館で青少年育成意見発表会がありました。
県議会議員木村様や市議会議員根本様をはじめとする多くの来賓の方々、そして国会議員の坂本様も急遽おいでになり、子ども達の発表を見守っていただきました。
第1部では、フルートコンサートin久之浜 ~久之浜で生の演奏を楽しもう~として、本校でも度々お世話になっている紺野先生と原田先生のフルートとピアノの演奏で、リラックスしたとてもよい気分にさせていただきました。
紺野先生と原田先生の教え子達のリコーダー演奏や、会場の人たちを巻き込んだハンドベルの演奏などで楽しませていただきました。
そしていよいよ第2部の児童・生徒の意見発表です。
まず本校からは、5年吉田さんが「これからの久之浜町」という題名で、すばらしい発表をしてくれました。ひとりぼっちで心細かったと思いますが、堂々と自分の意見を話していて立派でした。
次に6年生達が、「久之浜の未来を考えよう」について4グループに分かれて発表しました。
総合的な学習の時間で長い期間学習してきたことを、子ども達の視点でそれぞれがまとめてきました。一言で言えば「とてもワクワクしたおもしろい発表」でした。これらの考えが実現すれば、久之浜の未来は明るいなあと思わせてくれました。
実現するためにはお金などの様々な課題はあるかと思いますが、子ども達の熱い想いは会場の皆様に届いたのではないかとか思います。
もちろん、久之浜大久サポートチームの皆様のご指導がなければ、ここまでクオリティーの高い発表はできませんでした。本当にサポートチームの皆様方に感謝です。
その後、久二小、久中の皆さんからの発表があり、みんなで勉強させていただきました。どちらもすばらしいものでした。
終わった後多くの方々から、「すばらしい発表だったね」「今まで思いもつかなかったことがたくさんあったよ」「大人達もよい刺激になったのでは」など、様々なお褒めの言葉をいただきました。声をかけていただいた皆様、ありがとうございました。
人前で発表するという体験はなかなかありませんし、大人でも緊張し難しいものです。久之浜の子ども達が、今までの学習を生かしながらしっかりと自分達の意見を述べる姿を見て、本当にうれしくなりました。今後もこの会が続いていってほしいと願っています。
会を運営してくださった皆様方に心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
青少年育成意見発表会に向けて
昨日の5校時に、2月2日(日)に久之浜・大久ふれあい館で行われる「青少年育成意見発表会」に向けて、6年生が発表会の練習を行いました。
詳しくお伝えしてしまうと、当日の発表のネタバレのようになってしまいますので、当日をお楽しみにしていただきたいと思います。
6年生達が、これまで総合学習で長い時間をかけて「久之浜の未来」を考えてきたユニークな発表ができると思います。また、当日は5年生代表児童の発表もあります。あわせてご期待ください!
お忙しいと思いますが、ぜひお越しいただきたいと思います。参加児童の保護者の皆様方は、送迎等もよろしくお願いいたします。
今日の様子です。
今日もがんばる浜っ子達の様子をご覧ください。
今日印象に残ったのは、タブレットの使用と学び合いの姿です。今やタブレットを使用していることが当たり前となり、1年生でもいろいろな場面で上手に使いこなしている姿が見られます。
また、どの学年でもグループ活動での授業が多く見られています。教師が話す時間はできるだけ短くなり、ときには一人で、ときには友達と一緒に考えながら授業が展開されています。
受け身でなく、自ら積極的に考え行動する姿に頼もしさを感じます。3学期のまとめの時期に、ぴったりの姿だなあと思っています。この調子で進めていけるように教職員も一緒にがんばります!
今日の様子
2年生と5年生は、算数科に取り組んでいました。
5年生は割合の学習中でした。パーセントを出したり、細かな目盛りを読んだりしてがんばっていました。
2年生は昨日の続きのたし算ひき算。昨日は苦労している児童が多かったのですが、早くもコツをつかんでたくさん◯をもらっていた子が多かったです。
1年生と4年生は体育科でした。
1年生は、縄跳びを行った後、ボール蹴り運動でパスをしたり、蹴ったボールをゴールに入れたりして楽しみました。
4年生は、縄跳びに意欲的に取り組んでおり、学年ごとに指定されている4種目を早くもクリアしている児童もいました。すばらしいですね。
6年生は国語の学習中。3人グループで熱心に課題に取り組んでいました。6年生は本当に男女問わず仲良しですね。
3年生は書写でした。今日は清書の時間ではありませんでしたが、とても上手に書けている子が多く、先生からたくさん褒めてもらっていましたよ。花丸です!
業間運動(短縄練習)
今日は業間の時間に、縦割り班ごとに集まって短縄の練習を行いました。
縦割り班での活動なので、上級生と下級生が話ながら、とっても楽しそうに跳んでいます。
学年で行う体育科の時間とは 違う雰囲気なので、とても穏やかに感じます。みんな和気あいあいといった感じでした。
縄跳びは寒い時期にぴったりの運動です。これからも縄跳びで体を鍛えて、寒さを吹き飛ばしてほしいと思います。
2月の業間運動では、長縄に取り組んでいく予定です。
たし算とひき算(2年生)
2年生の教室をのぞいてみると、算数に一生懸命取り組んでいる姿がありました。
今日のめあては「どんな計算になるか考えよう」で、▢を使った式が出てきています。ただ単に、たし算やひき算をすればよいだけではありません。
まずは図を描いてみて、問題の分からない部分を考えます。
次にどの数字がどこにあてはまるのかを考えます。
そしてようやく式を書き、計算します。
答えに辿り着くには、いくつかの工程が必要になるため、子ども達にとって難しいです。
2年生の子ども達の脳が、フル回転で働いていたのを感じました。
諦めず最後までがんばる2年生達。3年生に向かって、2年生のまとめをしっかり行いましょうね。ファイトー!
音訓カルタ(3年生)
おはようございます。1月の最終週となりました。今週もよろしくお願いいたします。
さて、3年生は、国語科で学習した「音訓カルタ」に取り組んでいました。
「温泉で温まって・・・」「植木ばち 植物植えて・・・」「花だんにはきれいな花が・・・」
など、同じ漢字の音読みと訓読みを考えながら、できるだけ五七五のリズムで作っていきました。
子ども達がよく考えていて感心させられました。子ども達のアイディアっていつもすばらしいと感じます。
3年生の皆さん、これかもどんどん作ってみてくださいね。
フルート演奏会(3・4年生)
昨日の3校時に、特別非常勤講師の紺野先生に、フルート演奏会をしていただきました。
フルートの演奏を聴く機会はなかなかありませんが、紺野先生は鼓笛指導なども含めて、何年にもわたって本校の児童に関わってくださっています。
先生は、子ども達が知っている曲を演奏してくださったり、子ども達がリコーダーを弾きながらピアノを弾いてくださったりするなど、1時間あっという間に過ぎていきました。
紺野先生、お忙しいところいつもありがとうございます。今後も素敵な音楽を聴かせていただくのを楽しみにしております。
昔遊びの会
昨日の3・4校時、婦人会の皆様においでいただき、1年生と昔遊びの会をしていただきました。
お手玉やけん玉、羽子板、竹とんぼなど、むかしながらの遊びをたくさん教えていただきました。
1年生達は、大喜びで夢中になって遊んでいました。
この経験をいかして、今度は自分達がこども園や保育園の子ども達に教える予定です。
お忙しいところ、多くの婦人会の皆様においでいただきまして、ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
力強い作品が並んでいます
書写の時間等に取り組んできた書きぞめですが、各学年ともほぼ完成し、教室や廊下に力強い作品が並んでいます。
見ていると気持ちが良いです。書き初めをしながら、1年間がんばることなどを考えていたのだろうと思います。
何事も初めが肝心といわれます。3学期よいスタートが切れました。皆様のご協力に感謝です。
俳句って素敵ですね・・・
6年生は、年間を通して俳句作りに取り組んできました。昨日は冬の俳句が完成し、廊下に素敵な作品が並びます。
たった17文字の中に、その時感じた思いや実際の風景などが上手に表現されていました。
ちょっとした挿絵も効果的です。6年生の皆さん、これからも素敵な作品を作ってくださいね。
全校集会
今日の全校集会では、表彰と5・6年生代表の作文発表がありました。
表彰は下記のとおりです。おめでとうございます!
◯愛鳥週間ポスターコンクール
福島県地方振興局長賞 3年 山野邉君 4年 高橋さん
冬休みの思い出と3学期の抱負 5年 根本君
今年の冬休みはたくさんの思い出を作りました。まずはクリスマスです。ほしかったプレゼントが届きました。家族でパーティーをしたのですが、弟が楽しそうにかんぱいをもとめてきたのがとても印象的でした。
大みそかには、初めて除夜の鐘をつきました。大きな鐘をつくととても大きな音が鳴って、とてもびっくりしました。
年が明けたら、初日の出を見に行きました。とても寒かったけれど、きれいな初日の出を見る事ができました。去年まで年越しの瞬間は寝ていたけれど、初めて起きていたので、今までにない気持ちになりました。
僕の3学期の目標は、学力テストで全国平均を上回ることです。高学年になってから学習内容が上がったと思います。僕は見直しがあまいところがあるので、できたと思ってもしっかり見直しをしたいと思います。
あと、バトミントンもしっかりがんばります。コーチに言われたとおり、プレーのイメージを強く持ち基礎を見直します。そしてライバルに勝ちたいと思います。
冬休みの思い出と3学期の目標 6年 阿部さん
私の冬休みの思い出は二つあります。
1つ目は、いとこが無事に産まれたことです。1月が予定日でしたが、予定日より早く、12月に産まれたのでびっくりしました。12月に産まれたので、いとこはたつ年生まれです。祖父も私もたつ年産まれなので、うれしかったです。初めて見たときは、かわいくて仕方ありませんでした。だっこをしてみると、けっこう重く感じました。たくさんわらったり、ミルクを待つ間に泣きつかれてねてしまったりする様子などかわいい姿がたくさんありました。ずっと見ていられるくらいでした。これからも元気に育ってほしいと思います。
2つ目は、大そうじです。私は父と一緒に、中と外の窓をきれいにしました。父と分担してそうじをしました。水がすぐにかわいてしまうので、あとがつきやすかったです。新聞紙で仕上げもしました。窓そうじの大変さが分かりました。エアコンもそうじしました。1年の終わりに大そうじができました。家がきれいになり、うれしかったです。これからも家をきれいにしていきたいです。
3学期の目標は、6年間の復習です。3学期は小学校生活のまとめです。中学校に向けて、大事な時期です。自学やドリルをがんばって、いろんな教科のまとめをしたいです。自学は自分なりにノートをまとめたり、分からない問題にチャレンジしたりしたいです。
小学校生活最後の学期、一日一日を大切に過ごし、友だちと一緒にたくさんの思い出を作りたいです。また、下級生にしっかりとバトンを渡せるよう、6年生としてがんばりたいです。
朝の様子
地域の皆様や保護者の皆様に見守られ、今週も元気にスタートしました。
子ども達と朝の元気なあいさつを交わすと、どんどん元気がわいてきます。
今日は気温も上がりあたたかい朝になりましたが、こういうときこそ油断せず、体調管理に気を付けさせます。
今週もよろしくお願いいたします。
今日の様子(1月17日)
3学期が始まって、約2週間が過ぎようとしています。
子ども達も、だいぶ生活のリズムを取り戻し
学習に集中できる時間が長くなってきました。
6年生は社会科「長く続いた戦争と人々のくらし」を学習していました。
5年生は、算数科「割合」について学習して
もとにする量は何か を考えていました。
4年生は算数科「面積のくらべ方と表し方」
1a(アール)について学習していました。
3年生は、書写で書き初めに取り組んでいました。
2年生は国語科でこんなロボットがあったらいいな と
アイデアを出し合い、話し合っていました。
1年生は、体育科の授業の導入部分でなわとびを行っていました。
総合的な学習の時間(6年)
今日も久之浜サポートチームの方々のお力をお借りして
6年生の総合手金な学習の時間を進めました。
久之浜の今後について考え話し合ったことをグループごとに
まとめているところです。
縦割り班交流会 <短縄(なわとび)練習>
大休憩の時間に、縦割り班ごとに
短なわ練習を行いました。
高学年の児童が、なわとびの技のコツを
低学年に優しくを教えたり、見せてあげる姿が見られました。
読み聞かせ 1・2年生
昨日(14日)、今年最初の読み聞かせがありました。
子ども達は、とても楽しそうに聞いていました。
今年もよろしくお願いします。
清掃場所を交代しました
縦割り班での清掃場所を、今日から交代しました。
今日は話し合いの時間がメインでしたが、分担などをはやく済ませて、さっそく清掃に取り組んでいる班もありました。すばらしいですね。
本校はとても大きいので、時間内に行うのはなかなか難しいですが、上級生が下級生に教えながらしっかりと取り組んでいます。これも本校の良い伝統です。いつまでも続いていってほしいと願います。
学校でも指導しましたが、3連休事故やけがに気を付けて過ごせるよう、ご家庭でもご指導をお願いいたします。
3学期2日目です
今シーズンの最強寒波が日本列島を覆っており、日本海側を中心に大雪となっているようですが、いわき市は今日も良い天気に恵まれています。
まだ始まって2日目という事もあり、学校生活のリズムを取り戻すにはもうしばらく時間がかかりそうなお子さんもいます。特に、登校する時間に起きる、朝の用意をする、朝食を食べる・・・といった朝のリズムが順調に流れるといいですね。いきなりは誰でも難しいですから、少しずつリズムを取り戻せるようにご家庭でのご指導をよろしくお願いいたします。
学校では、全体的に落ち着いてしっかりと学習に取り組んでいた浜っ子達でした。
1年生はピラミッド算に挑戦中でした。頭をフル回転してどんな数字があてはまるかを考えています。がんばれ~~~
2年生は、算数科「4けたの数」の学習中でした。いよいよ1000より大きい数が出てきました。
5年生は書き初めに取り組んでいました。一字一字とても力強く書けていました。
4年生は、面積の単位である「1平方センチメートル」を学びました。ノートをしっかりまとめている4年生達の真剣な表情をご覧ください!
3年生は理科「電気の通り道」でした。次回からは豆電球を使った実験になるそうです。楽しみですね。
6年生は、二度と戦争を繰り返さないように、社会科で戦争の歴史を学んでいました。悲劇を繰り返さないためにも、しっかりと学んでほしいと思います。
第3学期始業式
朝、子ども達が登校するときにすごく感じたのですが、たった2週間会わなかっただけなのに、とても背が伸びている子が多くいたことにびっくり!
そして、初日から、私の目を見て元気のよいあいさつができており、すがすがしい気持ちで3学期のスタートを切れました・・・。
今日から3学期が始まりました。あらためまして、3学期もどうぞよろしくお願いいたします。
始業式の校長の話では、初詣でひいたおみくじから、「ポジティブ・リフレーミング」の話などをしました。
・・・
「うるさい」は、「明るい、元気がいい」「カッとしやすい」は、「正義感が強い、一生懸命な」「おっちょこちょい」は、「フットワークが軽い、決断が早い」という事なのだそうです。人間ですから、誰でも良いところも悪いところもあるのがあたりまえです。自分で悪いと思っているところがあっても、それを逆にプラスに考えていく、そんな毎日にしていくのはどうでしょうか。そして、あなたのそばにいる友達の個性を認めてあげてほしいとも思うのです。この気持ちがあれば、毎日がもっと楽しくなっていくはずです。
・・・
三学期のスタートにあたって約束をしましょう。それは、「よく考えて、落ち着いて生活する」ということです。きまりを守り、落ち着いて生活すると、けがもへるし、学校もおだやかな子どもがいっぱいいる素敵な学校になると思います。みんなで注意していきましょうね。
・・・
全国的にインフルエンザが流行しております。引き続き、ご家庭でも手洗い、うがい等のご指導をよろしくお願いいたします。
〒979-0333
いわき市久之浜町久之浜
字糠塚3番地1
TEL 0246-82-3011
FAX 0246-82-3045
mail:hisanohama1-e@fcs.ed.jp