a
2023年9月の記事一覧
3学年実力テスト
3学年は、1校時目から学力テストに臨んでいます。希望進路の実現に向けて、学習の成果を発揮できるよう真剣に取り組んでいます。
1学年総合的な学習体験活動②
東日本大震災を知ることができる資料や、その後の復興過程を知ることができる展示を見学しています。
1学年総合的な学習体験活動
本日、1学年は東日本大震災・原子力災害伝承館で体験活動を行っています。東日本大震災から復興への途を歩んできた福島の記録と記憶の学習を通し、これらを教訓として、これからの生活の中での防災・減災への意識を高めることを目的として毎年実施しています。現在、施設に到着し活動を開始しました。
【語り部による講話】
生徒会専門委員会伝達会
本校は生徒数が多いため、生徒会専門委員会を学級代表者のみで行い、話し合った結果を代表者が各学年の委員に伝達するというシステムをとっています。本日は、専門委員会の伝達会を行いました。伝達会を通して、活動目標や活動内容を各委員がきちんと理解し、役割を果たすことでよりよい泉中を目指して活動しています。
生徒会専門委員会(後期活動)
後期の各委員会の組織編制、活動計画立案等を行いました。前期活動の反省を踏まえて、真剣に話し合いが行われました。
各学級での合唱練習がスタート
10月20日(金)の花立祭(合唱コンクール)を間近に控え、これまで音楽の授業で行ってきた合唱の練習を、本日より各学級ごとに昼休みにも行っています。〔放課後練習は27日(水)より実施します。〕 金賞受賞を目指して、どの学級も練習に熱が入ってきました。
市新人バドミントン大会
本日、いわき総合体育館でいわき市新人バドミントン大会が開催され、本校から特設バドミントン部1名が個人戦に出場しました。惜しくも1回戦で敗退してしまいましたが、前回出場した大会よりも確実に技能面での上達が見られ、素晴らしいプレーでポイントを取ることができました。中体連大会に向けて、さらに練習に励んでいってほしいと思います。
二学期中間テスト
本日、二学期中間テストを実施しています。これまでの学習の成果を出せるよう、真剣に問題に向き合っています。
休み時間も次の時間のテストに向けて復習に励んでいます。
音楽科授業研究会
10月5日(木)に行われる福島県中学校教育研究協議会での音楽の授業公開に向けて、市内の音楽の先生方をお招きして授業研究会を行いました。たくさんの先生方に囲まれ、緊張感のある中、元気に音楽を楽しんでいる様子が見られました。
泉赤玉奴行列の練習会がありました
9月16日(土曜日)に泉公民館において、 泉赤玉奴行列体験教室が開かれました。
泉赤玉奴行列は、10月15日(日曜日) に行われる泉ふるさと祭りの一環として泉町内を練り歩きます。
泉中からは男子ハンドボール部の1年生が参加するため、 今年度も練習会に参加しています。
練習では泉奴行列保存会会長の田子是人様をはじめ、 4人の講師の先生にお世話になりました。
前半は基本となる手と足の動きの練習です。
はじめはぎこちない動きでしたが、何度か練習を繰り返すうちに、 全員の息がピッタリ合うようになりました。
後半は実際に道具を用いた動きの確認です。 長さが3メートル近くもある道具なので、 緊張した雰囲気で練習していました。
最後には全体の流れを確認しました。講師の先生方からは「 覚えが早い!」とお褒めの言葉をいただき、 充実した練習会となりました。
学校の部活動に係る活動方針について
・下記のpdfファイルよりダウンロードできます。
泉中学校の部活動に係る活動方針.pdf R4.7 更新
学校評価結果について
・下記のpdfファイルよりダウンロードできます。
・講師募集中
いわき教育事務所において、講師を募集しています。
下記pdfファイルをクリックしてご覧ください。
・本校教職員の勤務時間について
平日 8:00~16:30 土日祝日 休み
○授業日における各種大会参加の場合の取扱について
1 国体及び国体に準ずる大会(東北総体・県総体及びその予選) への参加については「出席」とする。
2 その他の各種大会については、 校長がある一定の教育的意義を保っていることを認めれば「出席」 とすることができる。
となっています。大会内容・主催者からの依頼・大会時間等様々な状況がありますので、他校と異なる場合(文化祭による振り替えなど)があることを御了承ください。
いわき市泉町玉露字吉野作42
TEL 0246-56-6043
FAX 0246-56-6015
出席停止について
学校保健安全法第19条により、「校長は感染症にかかっており、かかっている疑いがあり又はかかるおそれのある児童生徒等があるときは、政令で定めるところにより、出席を停止させることができる」と定めています。子どもが集団生活をおくる学校、幼稚園、保育所においては、感染症に罹患する機会が多くあるため、十分な感染対策が必要です。どうぞご了承ください。
登校基準は、下記のとおりです。
・インフルエンザ・・・発症した後5日を経過し、かつ、解熱した後2日を経過した後
・手足口病・・・症状が回復した後
・腸管出血性大腸菌感染症・・・感染のおそれがないと認められた後
・ノロウイルス感染症・・・下痢、嘔吐が消失した後
・溶連菌感染症・・・適切な抗菌薬による治療開始後24時間以降
・麻しん・・・解熱後3日経過した後
・風しん・・・発疹の消失後
・新型コロナ・・・発症した後5日間を経過し、かつ、症状が軽快した後1日を経過した後