期末テストが終わった放課後、生徒達の集まりが始まっていました。7月15日に行われる中体連選手壮行会の準備を、応援団の生徒達がやっていたようです。しかし、応援団の活動と言えば、フレーフレー!!だと思いますが、そんな気配は全くありません・・・。どんな準備をしているのか、明日の学級活動で分かるようです。楽しみにしています。
本日、今年度初めての定期テスト、1学期期末テストが行われました。この数日間、生徒達の学校での様子を見ていたら、期末テストに向けての緊張感の高まりや、学習に頑張る姿を見てきました。これまで本当にお疲れ様でした。
本日のテストの様子をお届けします。今日はテストなので、教室の外から撮影しました。
1年生の様子です。1年生は人数が多いため、教師用の机等は廊下に出しています。
2年生の様子です。机と机の間隔を広めにとっています。
3年生の様子です。3年生には、もう事細かく言わなくても、入試を意識して気を引き締めて取り組むことができますね。
テストは終わりましたが、勉強が終わるわけではありません。これからも、継続して頑張ってほしいと思います。また、テストは点数が全てではありません。自分自身のできたところ、できなかったところをしっかりと見つめて、できなかったところを、やり直したり、教えてもらったりして、何とか克服するよう努力することが大切だと思います。
明日はいよいよ、今年度初の定期テスト「1学期期末テスト」です。今日は前日ということで、昼休みの学習にも力が入りました。
1年生の様子です。
2年生の様子です。
3年生の様子です。
昼休みとは思えない、静かで張り詰めた雰囲気でした。明日のテストで、努力の成果が出せることを期待します。
まだまだ梅雨が明けませんが、もうすぐ本格的な夏がやってきます。図書室では、そんな季節を先取りして、先週から学校司書さんが本の特集を組んでくれました。
天の川も見てみたいですね。宇宙や流星にまつわる本がたくさん!ぜひ読んでほしいですね。
その他にも、夏休みに合わせた本の資料なども展示しています。
昨日、今年度初めてとなる授業参観が行われました。今年度はコロナウィルス感染拡大防止の対応として、PTA専門部会と授業参観を合わせて、分散型で行うこととしました。
昨日は、PTA生徒指導部会の方を対象にして授業参観を行いました。
1年生は道徳でした。
2年生は数学です。
3年生は英語でした。
次の授業参観は、PTA厚生委員会の方を対象に7月10日金曜日に行います。どうぞお楽しみに。
今日は、バドミントン部も今年度初めての練習試合。上遠野中と桶売中が来てくれました。生徒達は積極的に試合を申し込み、真剣に戦いました。
今回、全員の試合を見ることはできませんでしたが、会場はとても良い雰囲気で、皆意欲的に試合に臨んでいました。最後はしっかりと挨拶をして、お互いの健闘をたたえました。
今日は今年度初めての野球の試合でした。相手は江名中。湯本一中との合同チームで臨みました。声を出し合って力を合わせて頑張りました。
ボールを見極めるのも大切。皆、ボール球はしっかりと見送ることができました。
きちんと見てます!
牽制球を待ちます。
中体連に向けて、チーム一丸となって戦っていくことでしょう。今日はよく頑張りました。
本日、1年生を対象に薬物乱用防止教室を行いました。講師には、いわき地区薬物乱用防止指導員で、元税関職員でもいらっしゃった、小松隆先生をお招きして、薬物に関する知識や組織的犯罪の危険性、精神的依存性、身体的依存性など、様々な角度からお話をいただきました。
生徒達は、一生懸命メモを取り、今日のお話の大切さを心に焼き付けました。
保健衛生委員会の生徒がお礼の言葉を述べました。しっかりと話を聞いてことで、今後の生活に対する決意をもったことが感じられました。
本日、3年生の今年度第1回目の実力テストが行われました。新型コロナウィルスの影響で、今年度の学習のスタートは例年より遅かったのですが、頑張ってテストに臨みました。
学校では実力テストの他に、単元ごとのテストや中間、期末といった的テストなど、様々なテストが行われます。しかし、テスト本来の目的は、点数や成績を付けるためだけではありません。生徒自身がどこが身に付いていてどこが身に付いていないかなどを確認し、以後の課題とするためのものです。どうかご家庭でも、点数だけにこだわるのではなく、内容を見てお子さまとの会話を通して、良かったところや今後の課題となるところを確認して頂ければと思います。
今日の給食は
カロテンのたくさん含まれた、栄養価の高いキャロットポタージュは、にんじんがあまり得意ではない生徒も食べられるマイルドなポタージュでした。鶏肉のバジル焼きは、皮がかりっと香ばしく肉が軟らかジューシーな料理でした。どちらも美味しくいただきました。