日誌

2021年1月の記事一覧

今週の四倉第一幼稚園

1月18日保護者の方からすてきなお花をいただきました。

「なのはな」です。もう花の匂いかいでみましたか?

一足先に春がやってきたような気分になり、とても嬉しくなりました。

きれいなお花ですね。

でも実は「なのはな」は食べられるんですよ。

食べたことあるお友達いますか?

スーパーに行ったら「なのはな」探してみてください。

もし、食べてみたら先生にも感想を聞かせてください。

 

今年は2月3日が「立春」

そして「節分」豆まきは2月2日です。

2月3日が豆まきだと思い込んでいたので調べてみたら

2月3日ではない日になったのは37年ぶりなんだそうです。

 

各クラスで先生が、豆まきや鬼が出てくる絵本を読み聞かせしました。

豆まきの日には、悪い鬼を追い出すために豆をまくことを知った子ども達。

豆まきに必要なマスを少しずつ製作していきました。

たんぽぽ組さんの豆入れハート

 

もも組さんの豆入れ星

紙皿にちぎった色紙をのりづけしたり、顔のパーツも自分で頑張って切りました。

同じ材料なのに表情がいろいろですね。すてきな豆入れができました喜ぶ・デレ

ばら組さんは「おなかのなかにおにがいる」の絵本を読んでもらいました。

自分の中にいる「困った鬼」は何ですか?

牛乳パックにちぎった色紙を丁寧に糊付けしたり、手や足も2本の紙を交互に折ったり、頑張って作りました。

この紙を折るところが難しかったそうです。でも、折っていくうちにだんだん上手になっていったそうです。

 

ばら組さんはお面作りも始まりました。

「張り子」のお面です。

風船に障子紙や新聞紙をのりづけ。何枚も何枚も貼っては重ねる作業。

21日に教育実習の先生が読み聞かせをしてくれましたハート

ばら組さんたちは、雲梯にチャレンジ(4回も!)した後、先生と一緒に片付けもしてきれいにしていましたキラキラ

さすがばら組さんパワーでした喜ぶ・デレ

 

たんぽぽ組さんの救急車ごっこ「さあ、出動!」

「だいじょうぶですか?」

「ありがとうハート

四倉小学校の1年生が大休憩に、なわとびで「あやとび」や「かけあしとび」「グーチョキパーとび」などいろいろ見せてくれました。「かっこいい星」「ぼくもやってみたい!」

 

長縄跳びにもチャレンジキラキラ

もも組さんは、長縄跳びやおにごっこなどたくさん遊んだ後、たんぽぽ組さんの分まで片づけてくれていました。

泣いていた三輪車たち・・・もも組さん、ちゃんと片づけてくれてありがとう。

 

1月22日(金)今日は役員会が行われました。席を離し、間隔をとって話し合いました。

3月のPTA総会については、新型コロナウイルス感染症を考慮し、総会を開くのは中止といたします。会計決算や監査などを要項にて報告し、委任状をとって総会に代えていくことになりましたので、どうぞよろしくお願いいたします。

 

1月20日(水)氷ができ、嬉しそうに集めました。

エアコンの室外機の下に置いたお友達もいました。

バケツにたくさん集めたお友達もいました。でも、室外機の下は入りませんでした。

「どこにおこうかな~」(あちこち歩ってさがしていました。)

「ここに置こう!・・・でもやめた!」(どうしてかな)

。)

「だってお日さまがあたっちゃうととけちゃうんだもん!」(そうかお日さまがあたると溶けるって経験して知っていたのですね。)

お友達は、お日さまの当たらない玄関に置いてやっと安心して保育室に入っていきました。

そのお友達は、降園前お母さんに喜んで見せて帰りました。

 

子どもたちは遊ぶ中で五感を通して学び、いろいろ考え行動していくんだな、と実感しました。

寒い日が続きますが、子どもたちの温かい言葉や行動、子どもたちなりに頑張っている姿を目にし、心が温まります。

週末も体調管理に気をつけて、また来週元気に幼稚園に来てください喜ぶ・デレ

 

1/20の四倉第一幼稚園

第2回目の交通教室を行いました。

前回の復習もありました。星道路の歩き方。お家の方に手首をつかんでもらって歩くこと。車の危険性。など

今日は「寒い日の注意点」についても学びました。

チャックはしないとどうなるのかな?

音が聞こえにくくなってしまうので、フード付きの衣服を着るときは注意しましょうほくそ笑む・ニヤリ

手袋は、こんなふうに”指”があると指を動かせて安全ですね。

1年間のまとめとしてDVDを使って道路の歩き方を確認しました喜ぶ・デレ

 

ばら組さんには、あんちゃんから「修了証書」が渡されましたハート

3年間交通教室で学んだことを生かして、車に十分気を付けて安全に小学校に通ってくださいね喜ぶ・デレ

最後に「3本指のお約束」をしました。

「1わたしは 2かならず 3とまります!」

交通事故で一番多いのは「こどもの飛び出し」です・・・困る

これからも交通ルールを守って大切な自分の命を守っていきましょう!!

 

今日は降園前にお母さんボランティアによる絵本の読み聞かせがありました。

たんぽぽ組:「しかくいので」・・・いろいろなところにある「しかく」は何でしょう?

想像しながら楽しく見ることができました。

「よるくま」・・・迷子になった小さなくまさんとくまさんのために奮闘する男の子のお話です。

もも組:「どうながのプレッツェル」

    「どんぐりむらのいちねんかん」

    みんなお話の世界に入って楽しんでいましたね。

ばら組:「おこりたくなったら やってみて!」・・・怒りたくなったら、息の仕方でイライラを追い出そう、という絵本。「おふろにいれて」・・・せなけいこさん作

ぜひご家庭でも読んでみてくださいね喜ぶ・デレ

 

読んでくださったお母さん方、ありがとうございました。

 

1/19の四倉第一幼稚園

1月19日(火)避難訓練を行いました。

本日は、職員室からの出火を想定して実施しました。

今までは、事前に子どもたちに避難訓練があることを知らせて行ってきましたが、

今回は子どもたちが先生の指示を聞いて避難することをねらいとして行いました。

3歳児:自分のそばに入り教師のところに集まり、怖がらずに逃げる。

4歳児:自分の近くにいる教師のそばに集まり指示に従って行動する。

5歳児:今までの経験を生かしながら落ち着いて素早く行動する。

鉄棒前の集合では、話をよく聞き並ぶことができました。

ばら組さんがたんぽぽ組さんとペアになって上の園庭まで連れて行ってくれました。

もも組さんもペアになり移動。

「火事です。鉄棒の前に集まります。」と聞いてドキドキした子もいたようでしたが、

泣く子もなく避難することができました。

ちょっと残念だったのは移動の途中で「おしゃべり」をしてしまったこと。

今回の練習を次回に生かして、自分の大切な命を守っていけるようにしましょう。

 

 

 

今週の四倉第一幼稚園

たんぽぽ組さん

紙皿を使ったコマ作り

ばら組さん

ビニールだこを作って早速外へ!

その様子を見たもも組さん。「僕たちも作りたい!」

何描こうかな~?

思い思いに楽しく絵を描きました喜ぶ・デレ

竹ひごやしっぽ、タコ糸を付けるために順番を上手に待って・・・やっと完成星

たんぽぽさんは

ポリ袋に絵を描いて、広い小学校の校庭へ。

ばら組さんは牛乳パックでマイ羽子板を作りました。

羽根はお花紙や果物ネットなど工夫しながら羽根つきを楽しんでいました。

それを見ていたもも組さんは・・・。

ばら組さんの部屋でマイ羽子板を作りました。

うちわも利用了解

ばら組さんの「紙ずもう」に興味を持ったたんぽぽさん。

お部屋でも作って楽しんでいますハート

牛乳パックを自分で切って「コマ」を製作。色塗りしたり、ペットボトルキャップをテープでつけたり、先生の話を聞きながら自分で作りました。

回してみるとそれぞれとてもきれいで、何回も回してみたり、友だちと一緒に回して競争を楽しんだりしました。

たこやコマ遊びなど、お正月遊びを身近にあるもので工夫して作って楽しみました。

 

ばら組さんは「書初め」をやってみました。

「半紙」を触ってみました。「つるつる」した面と「ザラザラ」した面と触ることでわかりましたキラキラ

「文鎮」を持ってみると「重いね!」「ほんとだ!」

何を書くのかな?みんな興味津々キラキラ

先生が手を添えながら一人ひとり書いてみましたキラキラ

次の日のばら組さん

だるまのように七転び八起き。牛のようにゆっくりでも少しずつがんばって、なわとびや跳び箱など上手になってきましたね。これからもあきらめないで挑戦する気持ちを大切に・・・喜ぶ・デレ紐で回すコマにも挑戦してみてね星

 

教育委員会からのお手紙を本日(1月14日)配布しましたが、お読みいただけたでしょうか。一層の感染防止のご協力をお願いいたします。