入遠野 中学校
令和6年4月1日、遠野地区の学校再編により、上遠野中学校、入遠野中学校が1つになり、「いわき市立遠野中学校」となりました。
遠野中学校のHPへは、こちらからどうぞ。
令和6年4月1日、遠野地区の学校再編により、上遠野中学校、入遠野中学校が1つになり、「いわき市立遠野中学校」となりました。
遠野中学校のHPへは、こちらからどうぞ。
30日(月)、2年生は経済体験活動をElem(文化センター向かいの建物)で行いました。
始めに、自分の年収と家族人数(仮定)を書いた名札を受け取ります。その年収をもとに、旅行、医療、食費、冠婚葬祭、自動車購入など、様々な支出を決めて計算していきます。支出には上限と下限があるため、生徒は計算機とにらめっこしながら何度も計算をやり直して収入と支出のバランスをとっていきます。
帰ってきた生徒は楽しかったと言いながらもぐったりした表情。慣れない活動で頭も体もフル回転したようでした。
2年生の皆さんお疲れ様でした。今日のことを家に帰ってぜひ家族と話し合ってほしいと思います。
今日から、ALTのシドニー先生がいらっしゃいました!カナダ出身で、日本のメロンパンが大好物だそうです(カナダにはメロンパンがなくて悲しいと言っています)。笑顔がとても素敵な先生です。皆さん、どんどんシドニー先生と話をして英語を上達させてほしいと思います。
Ms.Sydney(ALT) came to our school today! She is from Canada, and loves Japanese melon bread (She said very sad because there is not melon bread in Canada). She has a very nice smile. Let's talk with Ms. Sydney!
図書室の入口には、きれいなコスモスが咲いています。(学校司書さんの作品です)
読書の秋。秋の夜長、名作にふれてみてはいかがでしょうか。
1学期の期末テスト以降からこれまでの授業で学んだ力を確かめる「中間テスト」に取り組んでいる全校生徒34人です。
1年生
2年生
3年生
県・新人大会 壮行会が行われました。野球部、卓球部、特設陸上部の生徒が3年生の拍手で入場です。
校長先生から、選手の皆さんにエールが贈られました!
野球部、卓球部(男子)の選手の紹介と、意気込みの発表がありました。
卓球部(女子)の選手紹介の後、特設陸上部の意気込み発表、そして全員が輪になって校歌を歌いました。
生徒会長から激励の言葉、そして最後に選手代表お礼の言葉がありました。
大会当日は、一人一人が精一杯プレーや応援に頑張ってほしいです。そして自分の目標を超えてほしいと思います。
入遠野地区は1小学校1中学校です。児童生徒の様子、学びのつながり、家庭との協力についても小学校中学校で定期的に話し合いを持って進めています。
今日は5校時に入遠野小学校から先生方が来校しました。中学校に入学して半年、すっかり中学生らしくなった9人の1年生の姿を国語の授業をとおしてみてもらいました。
その後授業の進め方、指導の仕方、家庭と協力しながら学習習慣・生活習慣を身に付けていく方法などについて、活発に話し合いをしました。
「夢を叶えるために力をつける、地域を愛するいりとおっ子」になってほしい思いは小学校中学校どちらの先生方も同じです。
朝の読み聞かせ、今日は1年生教室で学校司書さんが「まさ夢いちじく」を読んでくださいました。ゆったりと落ち着いた朝の時間から1日の始まりです。
今日の給食
食パン キャラメルクリーム 豆腐ナゲット なこストローネ グレープフルーツ 牛乳 794kcal
15日(日)は男子の強化リーグ大会が行われました。男子も健闘し、それぞれの組で頑張りました。
その中で、二位入賞が1名決まり、みんなで讃え合って喜びました!
14日(土)小中高校生強化リーグ大会が南部アリーナで開かれました。今日は、女子の部でした。個人では3位に入る健闘が見られました。入賞まではいかなくとも、各選手良い試合経験になったようです。新人戦が楽しみですね。
選挙運動を終え、立会演説会が行われました。令和元年度後期生徒会役員としての抱負をふまえた立候補者演説・応援演説がありました。
その後、選挙管理委員会立ち会いのもと、投票が行われました。即日開票されます。
こんばんは中秋の名月です。学校でも用務員さんがススキとだんご(まんじゅう)をかざってくれました。入遠野地区では毎年"お月見どろぼう”と称する行事があります。家々で用意したお菓子をいただくのですが、中学生が帰る時間には先客がいてなくなっているとか。地域の皆様が地域の子どもたちを大事にしてくれている伝統行事ですね。
〒972-0252
いわき市遠野町上根本字荒神平20
TEL 0246-89-2514
FAX 0246-89-2574
e-mail iritono-jh@city.iwaki.lg.jp