植田東中学校 Ueda Higashi J.H.S.
今日30日で4月も終わり明日から5月に入りますが、いかがお過ごしでしょうか?
家庭訪問も殆どが終了しましたが、家での生活に苦慮していることや子供さんの学習の遅れを心配しているご家庭がほとんどでした。
さて、いわき市教育委員会から「学校の臨時休業の延長について」の通知が本日ありましたのでお知らせします。
新型コロナウイルス感染症の拡大防止と生徒の健康安全のために、5月10日(日)まで臨時休業を延長します。はっきりしていることは、7日(木)、8日(金)は臨時休業ですので学校への登校はありません。
なお、今後の政府や文部科学省の通知そして県教委、市教委からの今後の在り方について連休中に新たな通知が出る可能性もあります。その際は、安心・安全メール及びホームページでお知らせします。
引き続き留意すべき3点を周知します。
①人の集まる場所等への外出を控える。
②基本的に自宅で過ごす。(個別の適度な運動は可)
③家庭でも感染防止につとめる。(手洗い・うがい・咳エチケット)
課題等や自主的な学習を進めましょう!また臨時休業中にしかできない読書や検定試験学習などをお勧めします。
※安心・安全メールでも同様の内容を送信しています。
運動部所属の生徒の皆さん及び保護者の皆様へ
本日28日(火)、夏の福島県中学校体育大会について中止の通知が県中体連本部より送信されましたのでお知らせいたします。
今回の決定は、秋以降に開催される予定の駅伝競走,スケート,スキーを除く16競技の中止が全会一致で承認 されました。そして本日28日に,臨時役員会を開催し,第63回福 島県中学校体育大会夏季種目(16競技)中止の正式決定をいたし ました。
高校総体(インターハイ)等の中止も報道され、中体連につきましても懸念されていたこととはいえ、生徒たちの心情を考えると断腸の思いです。
なお、各支部大会(いわき市大会等)につきましては、今後協議が行われ、近いうちに方向性が示されることと思います。
「県内各中学校の運動部に所属する生徒の皆さんへ」という県中体連会長からのメッセージがありますので、お読みになってください。
右のPDFをクリックしてください。→→県内各中学校の運動部に所属する生徒の皆さんへ.pdf
明日24日(金)から各地区ごとに担任の先生が家庭訪問を13:30~16:00の間に行います。
そこで2点、確認とお願いがあります。
1点目は、家庭訪問で生徒の安否確認とともにお子さんの生活状況の確認そして課題の取り組み状況を確認します。
そこで、家庭訪問する際に、お子さんが取り組んだ教科の課題を玄関先で確認しますので、担任の先生が訪問した際にすぐに確認できるように、取り組んだ課題を準備しておくようにお伝えください。
2点目は、諸会費の口座振替についてです。
家庭訪問の際にPTA総会要項をお配りしますが、「諸会費の口座振替」について要項の18ページに記載してあります。
4,5月分はまとめて5月11日(月)に振替となりますが、11日当日に入金では振替ができませんので、
8日(金)までに入金をお願いします。
以上、家庭訪問時の留意点についての2点にご注意いただきたいと思います。よろしくお願いします。
なお、同様の内容を安心安全メールでも送信しています。
臨時休業5日目になりましたが、いかがお過ごしでしょうか? 緊急事態宣言が発令され、国民が団結し、コロナの収束に向けて取り組む大切な時期です。今は我慢して明るい未来を切り開けるようにご協力ください。
さて、お知らせが3つあります。
一つ目は「臨時休業中の家庭訪問」です。先日のホームページに掲載していますが、明後日24日から4日間、各担任が家庭訪問をします。生徒の自宅確認を主な目的としていますが、可能であれば生徒の安否確認、学習や生活状況の確認とアドバイス、希望による保護者との懇談を予定してます。
その際、PTA総会要項等の配布も行いますが、不在の場合は、各家庭のポストに投函します。
二つ目は「臨時休業中の学習サポート」です。県教育委員会が臨時休業中、生徒のみなさんの家庭学習に少しでも役立ててもらう目的で、2年間分の「ふくしま活用力育成シート」と平成27~29年度分の「定着確認シート」を下記のホームページに掲載しています。学校の課題が最優先ですが、時間に余裕のある人は活用してみてはいかがでしょうか?(主に五教科の内容です)。掲載期間は5月11日(月)までとなります。
次のURLから閲覧及びダウンロードできます→→→https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/70056a/
また、休業日前日に生徒には話しましたが、臨時休業中だからこそ、できることに挑戦してみるのもよいと思います。例えば、英語検定や漢字検定などの検定合格に向けての学習など。
三つ目は、「自宅待機中の生徒の被害防止」です。県警察本部から休業中の犯罪防止のための通知が届きましたので下のPDFでご確認ください。ご家庭でお子さんと具体的に話し合い、被害防止の徹底を図ってください。なお、担任の家庭訪問の際にも配布いたします。
次のPDFをクリック!→→→「自宅待機中」児童生徒の被害防止を.pdf
※ 安心安全メールには簡易版を送信しました。
本日20日(月)に決定しました事項の2点目「家庭訪問」についてお知らせいたします。
5月11日(月)~5月15日(金)までの5日間予定していた家庭訪問は中止とさせていただきます。
その代替策として、臨時休業中の4月24日(金)、27日(月)、28日(火)、30日(木)の13:30~16:00に担任による家庭訪問を全学年で実施します。
※ 家庭訪問の地区別訪問日時(13:30~16:00)
・4月24日(金)「国分、峰崎、関場、東荒田、樋渡、石塚、塩田、家の前、神山、東田、佐糠」方面
・4月27日(月)「金子平、汐見台、岩間、上山、南台」方面
・4月28日(火)「小浜、渚、月見台、北ノ作、東台」方面
・4月30日(木)「早稲田、朝日台」方面
・5月 1日(金) 予備日
※面談する家庭や生徒の確認だけの訪問など様々ですので、訪問時間については明確にお知らせできませんのでご了承ください。
※ 今回の家庭訪問の目的は次の3点です。
1.お子さんの安否確認及び家庭学習や生活状況の把握
2.PTA総会要項及び承認書の配布
3.保護者の方との懇談(希望制)
4.その他
なお、3の保護者との懇談につきましては、保護者の方に訪問希望を事前に電話で伝えていただくか、担任が訪問した際に懇談していただく形、どちらでも構いません。
担任の先生とぜひ相談又は伝えておきたいことがある場合、来校いただき懇談することも可能ですので、その際はお電話ください。
30日のPTA総会及び5月11日からの家庭訪問で出欠票を提出していただいた方にはご迷惑をお掛けしましたことをお詫び申し上げます。
・今後の行事や予定等については、決定次第、速やかに安心安全メール及びホームページでお知らせしていきます。
安心安全メールでは、上記の内容はホームページの簡易版として要点のみを送信します。
本日20日(月)、学校内は3月の臨時休業中と同じように生徒達の話し声や歓声がなく閑散としています。
学校で今後の対応策について午前中に協議し、決定した事項をお知らせいたします。
本日、決定した事項は2つで「PTA総会等」と「家庭訪問」についてです。
ここでは、4月30日(木)に実施を予定していた「学級懇談」「PTA総会」「部活動保護者会」についてお知らせします。なお、「家庭訪問」についても次のブログでお知らせします。
さて、現在、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、全国の都道府県に緊急事態宣言が発令されており、18日から5月6日までいわき市では全小中学校で臨時休業になっております。
そこで30日に予定されていたPTA総会等を中止といたします。PTA総会については、休校中に実施する家庭訪問で「PTA総会要項」を各家庭に配布します。そして令和元年度の報告、2年度計画案そして新PTA本部役員についてご一読いただき、5月7日以降に承認書を提出していただく形をとりたいと思いますので、どうぞご理解とご協力をお願いいたします。
また、1年生は保護者の方に入学式終了後に、各委員会の所属について決定いたしましたが、2・3年生については4月30日の学級懇談で決定する予定でしたので、今年度は2,3年生の保護者の方の各委員会への所属は行いません。今後、必要な委員会活動が生じた場合にはその都度、参加を募る形にします。例えば、6月と10月に例年実施している「PTA奉仕作業」を実施する場合や補導等がある場合などが考えられます。その際にはご協力願います。
以上、「学級懇談」「PTA総会」「部活動保護者会」の中止及び代替策についてでしたが、臨時休業中の家庭訪問については、次のブログでお知らせします。
なお、安心安全メールでは、ホームページの簡易版として要点のみを送信します。
保護者の皆様へ
本日17日に安心安全メールで明日18日からの休校のお知らせをしましたが、今後の本校の方向性や予定につきましては明確になり次第、安心安全メールやホームページでお知らせしていきます。
特に4月30日(木)の学級懇談、PTA総会、部活動保護者会、そして5月11日から始まる家庭訪問については、総会の出席や家庭訪問の日時等ついて調査中ですが、来週の20日に明確な方向性を示していきますのでお待ちください。
保護者の方には、ご迷惑をおかけしますが、ご理解の程、よろしくお願いいたします。
なお、20日から休校にはなりますが、教職員は通常通りの勤務になりますので、ご不明な点やご質問等があれば、お電話いただければご回答いたします。
追伸)明日から休校のため「課題や休校中の過ごし方」について学級活動で担任から指示をしました。学級活動の様子について、休校前最後の様子をビデオで撮影しましたのでご覧ください。
今後、生徒の活動の様子を配信できるのは20日後になります。その時には今以上に生徒の活動の様子などをブログやビデオ(動画)で配信していきますのでご期待ください。
本日17日(金)の昼休み、教職員へ臨時休業を通告し、今後(特に本日午後)について共通理解を図りました。
そして3年生は5時間目に内科検診があったため、検診後、火災が発生したという想定で避難訓練を実施しました。
生徒達から話し声もなく真剣に避難をしていました。とてもスムーズな訓練になりました。
【避難訓練1年】
【避難訓練2年】
【避難訓練3年】
【避難後、教頭先生の講話を真剣に聴いていました】
避難訓練後、校長から臨時休校について生徒達に話しました。始業式・入学式の式辞でも話した「人は逆境を乗り越えた時こそ、大きく成長する」を生徒と教職員で実践していくことを改めて生徒に訴えました。
その後、各学年ごとに分かれて「学年集会」を開き、休校中の注意点や心がけてほしいことを主任の先生等から話していただきました。
【学年集会(1年)】
【学年集会(2年)】
【学年集会(3年)】
本日17日の午前10時過ぎにいわき市長が緊急記者会見を行いました。
いわき市内の全小中学校が明日4月18日(土)〜5月6日(水)までの19日間の休校を決定しました。
始業式・入学式から2週間が経過し、学校生活が軌道に乗りかけた時であったので、とても残念であり断腸の思いです。
しかし、全都道府県に緊急事態宣言が出され、人の命より大切なものはありません。新型コロナウイルスを一日でも早く収束させるためには必要不可欠な,、いたしかたないことと考えて気持ちを切り換えていくことが大切です。
生徒達にはこの後、休校について説明します。その際、始業式や入学式で話したように「逆境は人を強くする」ことを話し、休校中の過ごし方を指導します。休校中の課題を各学年で準備し配布します。
本日の部活動は、休校中の体力作りなどについて顧問から説明します。よって、部活動終了を18時。下校18時15分。1年生は17時30分で終了とします。
ゴールデンウィーク後にコロナ問題が収束に向かい、また、学校が再開され、生徒達が笑顔で登校し、充実した学校生活を送れるように私達教職員は万全の準備をしておきます。
ご家庭でもお子さんと休校中の生活について話し合っていただければと思います。
なお、休校中の連絡やお知らせはホームページへの掲載と安心安全メールでの送信でこまめにお伝えしますので、よろしくお願いします。
※同様の内容を安心安全メールでも送信しています。
学校が再開され、2週間が過ぎました。新入生も新しい環境に慣れ、クラスで新しい友達も増え、充実した中学校生活を送っています。また、今週火曜から部活動の仮入部で先輩達の支援を受けながら練習に励んでいます。
新型コロナウイルスの心配は尽きませんが、部活動は横の関係だけでなく先輩後輩の縦の関係を学ぶ重要な場であるとともに、中学校の思い出の大きな部分を占めるものです。
生き生きと活動している生徒達の顔を見ていると、感染の状況で事態は日々変化しますが、私たち教職員の願いは、現状でできる限りのことを生徒達のためにしてあげることと思います。
やむなく中止・延期する行事もありますが、生徒達のモチベーションを下げないように創意工夫して対応していくことができればと考えています。
【来週の主な予定】4/20(月)~4月24日(金)
※4月20日(月)
・部活動休養日 ・新しいスクールカウンセラー来校 ・ノー残業デー
※4月21日(火)
・1年生仮入部期間 ・学校司書来校
※4月22日(水)
・1年生仮入部最終日
※4月23日(木)
・部活動入部届締め切り日 ・1年生正式入部での部活動開始 ・学校司書来校
※4月24日(金)
・避難訓練(火災訓練 6校時)
なお、昨日、全国緊急事態宣言が出されたことにより、今後の予定に変更があるかもしれません。
〒974-8213
いわき市石塚町国分175番地の2
TEL 0246-62-8300
FAX 0246-62-8301
uedahigashi-j@fcs.ed.jp
uedahigashi-jh@city.iwaki.lg.jp