オンラインで大学生と話し合い、内容をより深めています。
文化祭実行委員長、各部活動より、活動の反省などの話がありました。
人工知能を使って課題に取り組みました。
使った後に、使うことに賛成か反対かを考え、学んだことを書きました。
生徒会企画
ガーベラ戦隊②
実行副委員長あいさつ
合唱発表
3学年 あなたへ
合唱発表
1学年 大切なもの
2学年 You Can Fly!
ダンス発表
1学年
2学年
3学年
2学年発表 幻の防災グッズを求めて
3年生発表 吉竹物語
長崎派遣事業
ウォルトディズニージャパン発表
1年生発表
大正琴
地域学習
オープニングセレモニー
校長あいさつ
スローガン・テーマ画表彰
実行委員長あいさつ
テーマ画披露
ガーベラ戦隊
3年理科で浮力の実験をしました。
10/21(月)に今月も保護司の方が来校し、あいさつ運動がありました。
合唱発表
1学年 大切なもの
2学年 You Can Fly!
文化祭のテーマ画の作成に、地道に取り組んでいます。
完成が楽しみです。
県立高校、福島高専、私立高校の入試説明会を行いました。
曲もだんだんと仕上がってきました。
合唱コンクールのリハーサルを行いました。
本番をお楽しみにしてください。
生徒会役員、学級役員、各委員会役員の任命証を渡しました。
ディズニークリエイティブワークショップ、市新人バドミントン大会、市防災標語コンテスト、地区読書感想文コンクールの表彰を行いました。
第3位と頑張りました。
朝早くから、奉仕作業にご参加いただきありがとうございました。
今回は、普段除草するのが難しいブロックやコンクリートのすきまの除草を行いました。
いわき市医療センター産婦人科医の本多つよし先生を講師としてお招きし、2年生を対象に思春期講座を行いました。
性について正しい知識を持ち、自分を律する心を持つことが大切であると学びました。
10/11(金)に1年家庭科でおにぎりと味噌汁をつくりました。
文化祭にむけて、清掃をしたり、準備をしたりしました。
講師の先生がいなくても、練習に励んでいます。
10月8日(火)いわき市役所生活環境部下水道事業課の方に来ていただき、「大雨に備えよう〜浸水(内水)ハザードマップの活用方法〜」についてお話をいただきました。
災害による被害を小さくするとともに、私たちにできることや地域でできることについて学びました。また、2年生がいわきイノベーションチャレンジで取り組んでいる防災グッズ開発の参考になりました。
10/9(水)に3年PTA生活指導委員会の皆さんによる朝のあいさつ運動がありました。
10/3(木)にジュニア・アチーブメントのグループ活動がありました。講師の先生から助言をいただきながら、生徒たちは「防災」という身近な社会課題に対して、科学技術を用いて解決しようといろいろとアイディアを出しながら熱心に話し合っていました。オンラインで大学生ボランティアからアドバイスもいただいていました。
社会の授業を、他の先生が参観しています。
先日の新人大会の個人戦でシングルス上位3人、ダブルス上位3ペアの男女と、小学生を対象に、強化練習会が開催されました。
来年の中体連東北大会がいわき市開催ということで1人でも1ペアでも多く東北大会に出場させる目的で3月まで3回行われます。
今回はオリンピアンの町田文彦先生をお招きし、とても分かりやすく丁寧に、基礎打ちやフットワークを絡めた練習を1日たっぷり練習しました。
本校の2年生男子1名が参加し、レベルアップに励みました。
本校開催だったため、当日は保護者や地域の方々にサポートいただきました。ありがとうございました。
10/3(木)に1年生で講師の先生をお招きし、大正琴の授業がありました。生徒たちは、熱心に演奏の練習をしていました。