本日、来年度本校に入学予定の児童を対象とした、体験入学を行いました。授業の見学、体験授業(数学・英語)・部活動見学を行いました。
授業の見学は2班に分かれて行いました。また、普通教室には入らず廊下から短時間で見学しました。
2・3年生の先輩達も、どことなくうれしそうでした。
体験授業は、数学と英語です。児童の皆さんは積極的に発言していました。
最後は男女に分かれて部活動の見学です。
新入生の入学を、教職員、生徒一同お待ちしています。
今日はとても冷え込む朝となりました。気温は氷点下。校庭も真っ白でした。
朝晩、かなり冷え込むようになりましたので、お体には十分気をつけて下さい。
3年生は、期末テストが終わったばかりですが、早速放課後の学習タイムが始まりました。前半16時までは教員による高倉タイム学力版、それ以降はサポートティーチャーによる自主学習サポートタイムとなります。
参加した生徒は、一生懸命自分なりの課題に取り組みました。
入試まであと約2ヶ月です。頑張っていきましょう。
新型コロナウィルスや学校行事などにより、しばらく行えなかった「高倉タイム」を実施しました。
久しぶりでしたが、前向きに取り組む生徒が多かったと思います。
本日午前中に期末テストが終わりました。生徒達はこの日に向けてがんばってきました。昼休みは、ほっと一息。校庭で遊ぶ姿が見られました。
8月に予定していた、教職員対象のAED講習会ですが、新型コロナウィルス感染拡大による影響や、数々の学校行事の実施により、ずっと延期していました。本日常磐消防署から講師をお招きして、やっと実施することができました。
コロナ禍ということで、完全な実施とはいきませんでしたが、要点を押さえたご指導と、代表者による実践で、とてもわかりやすく実のある講習会でした。
本日、2学期期末テスト1日目です6つの教科のテストが行われます。生徒達は、緊張しながら臨んでいます。
生徒数の多い学級は、このように教師用の机等を全て廊下に出さないと、生徒同士の距離をとることができません・・・。
2日間、がんばってほしいと思います。
先週から今週にかけて、3年生の修学旅行や勤労感謝の日などがあり、今日は1週間ぶりの給食です。
今日は達筆ですね。誰が書いたのでしょう??
配膳室にいました。配膳室も準備万端です!給食配膳の人数がコロナ措置により少なくなっているので、給食を取りやすくして配膳室での時間の短縮を図っています。
準備ができたところで当番がやってきます。
全職員が給食準備に関わっています。
ほくほくとした味噌煮が美味しかったです!
本日は、修学旅行の振替休日として3年生はお休みです。また2年生は専門高校生による体験学習で、午後から勿来工業高校へ行っているため、学校には1年生だけが残っています。しかし、1年生はしっかりと学習に励んでいます。素晴らしいです。
本日、勿来工業高等学校にて、2年生を対象に表記事業に参加させていただきます。この事業の目的は、専門高校生の学習活動に対して理解を深めたり、高校進学への意欲や社会貢献への意欲を高めたりすることです。キャリア教育の一環としても、捉えることのできる活動です。
本日あいにくの天気ですが、2年生は元気よく学校を出発しました。
本日、勿来工業高校では、ロボットの実演や再生可能エネルギーの体験、CADによる体験など、各学科での体験が待っています。どのような体験になるか、楽しみです。来月には、平商業高校でも体験させていただきます。
3日間にわたる修学旅行も無事に終了し、本日17:10に学校に到着しました。保護者の皆様には、費用面を始め様々なご協力をいただき、生徒達も良い思い出を作ることができました。心より感謝申し上げます。
修学旅行では、ホテルや体験活動の施設など様々なところで、お世話になった方々に生徒達から自主的に感謝の気持ちを伝える姿が、たくさん見られたそうです。周りの人を幸せな気持ちにできる存在は、社会に出ても多くの信頼を得ることができる存在となります。そんなモチベーションを持った3年生達、大変素晴らしいです。
今日は家族の皆にたくさん話をして、ゆっくり休んで下さい。
高速をおり、湯本インターです。
間もなく到着です!
修学旅行隊は、全行程を無事に終えて那須ハイランドパークを予定通り15:00に出発し学校への帰路につきました。
乗り物に疲れた生徒達が向かった先は、、
ふれあい動物園でした
みんな可愛い小動物に虜です!!
カワウソとの会話、癒されています…
中には、フクロウ使いになった生徒も発見しました…
貴重な経験が出来て良かったですね(^^)
バイキングを見上げてみると…
ん?湯本三中…生…?
高いところから生徒の様子を見守るお三方、皆さんは見つけられるでしょうか♪
パーク内は広く、グループごとに目的のアトラクションへ移動しているので、なかなか出会えません!
足が空中に浮きながら高速で回転しています。湯本三中生を探してみましょう!
修学旅行最終日を那須ハイランドパークで過ごしています♪
土曜日とあって子ども連れの家族で賑わっていますが、待ち時間も短く満喫しています。
修学旅行も最終日の「朝が来たー」
今朝の朝食です
修学旅行も2日目の夕方となりました。
今日の夕食です。
一番乗りです。
キャンドルづくりを終えて、徒歩で那須の町を移動しました。
シュシュの皆さんありがとうございました。
芸術家でシュシュ
ホテルでホッと一息中…りんどう湖での思い出をふりかえってみましょう♪
たくさんの動物たちとふれあいました!すっかり手懐けている…
レーサーもやってきました。
りんどう湖でもハメは外しません。安全第一!
こちらも安全運転です。
ジャージーミルクの濃厚な甘さに思わずにっこり(^^)
おっと!これはどういう状況?!
大満喫しました♪
キャンドルづくりの様子です。
お昼も食べ終わり、いよいよ班行動です!
生徒達はまるで川魚のように消えていきました…
さて、生徒達はどこにいるでしょうか…
旅行隊はトリックアートの館を出発し、無事にホテルに戻ってきました…。
トリックアートの館では、たくさんの作品を前にハイチーズ♪
トリックを際立たせるコツは演技力…
ばっちりですね(^^)
それぞれの体験場所を後にし、りんどう湖ファミリー牧場に到着しました!
みんな元気モリモリだーーー!
大満足の仕上がりです♪
3年生が修学旅行に行っているため、さみしさがありますが、今日も1・2年生は学習に励んでいます。
1年1組は数学の単元テストに取り組んでいました。
1年2組は歴史の学習、源氏と平氏の戦いについて学習しました。
2年生の英語の時間は、ALTのシドニー先生と一緒に、比較表現のまとめをゲームを交えて行いました。
遂に完成しました!
素敵な作品いっぱいです(^。^)
キャンドルの完成を待つ間、施設内を堪能…
みんな物語の主人公のようです♪
作品を作り終えた生徒からお散歩へ
那須の自然を堪能しています
天気良くてよかったね!!
凄い集中力…
作業が早めに進み、ゴールが見えてきたひとも!!
素敵!!
自分のイメージから材料を並べていきます。
材料から選びます。
キャンドルハウスシュシュチーム、着々と作業が進んでいます!
お花選び…どれも素敵~♪
デザインに悩みながら…
細かい作業にみんな夢中で集中!!
いい感じでーす(^^)
無事、コミュニティーガーデンに着きました!
外の風景もとても素敵です
まずは、木に下絵を描いていきます!
みんなユニークな絵をかいていますね!
次は、実際に焼きごてを使って絵を焼いていきます!みんな器用に使いますね…
さて、どんな作品に仕上がるんでしょうか…
ここからは班ごとの行動です
どんな作品が出来上がるのでしょうか、楽しみですね!
ホテルを元気に出発しました。
朝の会では、校長先生より今夜の皆既月食のお話がありました。朝のニュースによると、関東地方の月食時間は18時3分あたりとのこと…
今夜はみんなで那須の空をながめましょう♪
今日もいい天気だーーー!
朝の会
爽やかな笑顔の人
まだちょっと眠たそうな人
さまざまです!
朝食です
那須で清々しい朝を迎えました!
中にはラジオ体操をしている生徒の姿もありました!後ろ姿でわかるでしょうか?
流石朝から元気ですね〜!
今日も一日張り切って行きましょう
夕食後…
ロビーのクリスマスツリーと!
部屋長が集まり、1日の反省も行いました。
反省を生かし、より良い明日を過ごしたいですね♪
…そのためにも、早く寝ましょう!!(消灯前の点呼時にはまだ余力ありの人たちの姿も…) おやすみなさい(^^)
夕食会場1番のりのお部屋チームです。しっかり消毒も済ませ、みんなの到着を待ちます。
1番のりの特典はお洒落スポットでの撮影です!映えますね~。
豪華な夕食会場にこどもたちは少々緊張気味…。
心もお腹も満たされました!
夕食の各席には素敵なメッセージが添えられたマスクケースが用意されていました。
こういったたくさんのお心遣いに守られながら、安全に旅行を楽しむことができています。感謝の気持ちを大切に…過ごしたいですね!
素晴らしいメニューです。
いただきまーす!
こちらがご馳走です
各部屋に入り、それぞれ楽しんでいます!
部屋に入り30分程ですが、さっそくそれぞれの雰囲気が出始めています♪
玄関先にはきれいに並んだ靴が…。楽しむ中でもこういった心がけができること、この3日間しっかり大切にしていきたいですね(^^)
先ほど、無事に宿泊先のホテルエピナール那須さんに到着しました。
3日間、よろしくお願いいたします!
3年生が修学旅行で楽しんでいる間、1・2年生は学校で学習をがんばっています。1年生の自主学習の時間と2年生の理科、コスモス学級の理科の授業にお邪魔しました。
1年生の自主学習の時間、楽しく学習に取り組む姿がありました。
2年生の理科の授業では、動物の刺激を受ける感覚などについて学習していました。先ずは、効き目はどっち??
2年生は、真剣な態度で理科の授業に臨みました。
コスモス学級は、密度の計算を学習しました。
カメラを向けるたびに、ピースが増えていきます。数分のお昼寝からの回復力…さすがです!
体は正直で、バスの揺れの心地よさに寝息が聞こえ始めました…
写真に写り混むハイテンションチームも、大声は慎みながら楽しんでいます。
これより日光東照宮を後にし、ホテルへ向かいます。
後ろ姿からも、まだまだ元気な様子が伝わってきます(^^)
日光東照宮を満喫しています。
旅行隊は、日光東照宮を満喫しています。歴史ある美しい建物の数々に、心が洗われます。
三猿発見!
おみくじ…結果はいかに!
引率チームはこのへんで足が震え始めましたが、みんなは?
まだまだ元気です!!
先ほど日光へ到着して、昼食を食べ終わりました。
ご馳走様でした。
約1時間半の作業でしたが、熱心に行っていました。
陶芸の町益子を後にして、最近話題の、パワースポットの日光へ向かいます。
予定より少しはやく進んでいます。
だんだん仕上がってきました。作業内容に性格が・・・・
どんな形になるのかな?
たたきながらイメージしているようです。
修学旅行隊は、予定通り益子焼窯元にて陶芸体験をはじめます。
陶芸家の説明を受け早速「たたき」はじめました。
東海PAで休憩を取り、一路益子焼窯元へ向かいます♪
常磐道を快適に進んでいます。
車内でも楽しく過ごしています♪
卒業まであと4ヶ月、3年間の最大の思い出が、この修学旅行となる生徒もいることでしょう。3年生の皆さんには、思う存分楽しんできてほしいと思います。
校長先生からは、コロナ禍における修学旅行の完成形になるでしょう。3日間感染対策をしっかりと行って、安心安全に修学旅行を楽しみましょうとお話がありました。
学年主任からは、待ちに待った修学旅行(本人も)、生徒の皆さんはこれまで一生懸命準備してきました。存分に楽しんでほしいと思いますとお話がありました。
楽しんできて下さい!
修学旅行中は、現地からのお便りを楽しみにしていて下さい。
今日から待ちに待った修学旅行が始まります。
集合時刻前に全員が集合し、出発式を行いました。
それでは「行ってきます」
2年生の体育では、ティーボールを行っています。単元の中で段階を追って本格的なゲームに近づいていきます。
キャッチボールの後は、ゴロを投げてもらい、捕球して送球する動作です。
そしてゲームです。今日のゲームは捕球したら2塁ベースに送球します。説明を聞いて確認します。
段々本格的になってきます。
3年生は明日から修学旅行です。しかし、修学旅行が終わると卒業まであと4ヶ月を切ることとなります。早いですね。今日はそんな中、卒業アルバムの集合写真を撮りました。卒業まで刻まれる思い出も残りわずかとなりました。
先ずは修学旅行、安全に楽しんできてほしいと思います。
1年生美術では、動物を観察してスケッチしました。
観察は色々な方向がありますね。皮膚の漢字をよく観察した生徒や、手足または羽の動きを表現するためによく観察した生徒。それぞれ違いますが、それによって描かれた絵も変わってきます。色々な視点があって、いいんです。
1年生の理科では光の反射や屈折などを学習しています。今日は理科室を真っ暗にしての実験でした。
ガラスのプレートを通る光がどのように進むか、予想を基に観察しました。
暗闇の中、皆真剣に観察と記録、そしてなぜそうなるのかを考えました。
次にこんなガラスではどうなるか、予想しました。
予想外の進み方に驚きました。
いよいよ明日から、待ちに待った3年生の日光・那須方面2泊3日の修学旅行です。事前指導の締めくくりとして結団式を行いました。
本日、いわき市教育委員会といわき教育事務所の指導主事の先生方が、本校の様子を見に来て下さいました。授業の様子や、学校内の生活の様子など、様々な場面を見ていただきました。
指導主事の先生方から、本校の生徒達には素直さ、学習に取り組む姿勢、明るさ、礼儀正しさなどたくさんの良いところがあると、多くのお褒めの言葉をいただきました。本校の生徒達の素晴らしさは、ご家庭での保護者の皆様による、お子さまへの愛情や関わりの暖かさなどがあってのことです。これからもどうぞよろしくお願いします。
11月10日、11日の二日間の様子をお届けします。
昨日は、なんと校庭から湯気が!
2年生はスクールチャレンジのメンダリングも行いました。
昨日、第2回計算コンテストを行いました。第1回同様、真剣に計算に取り組む姿がありました。
昨日から12日(金)まで、(2年生は15日まで)三者教育相談でお世話になっております。
保護者の皆様には、お忙しい中お時間を作っていただきまして、ありがとうございます。
今日の給食は
久しぶりのカレーです。早く食べたいのか、給食当番の準備も速かったです。それでも、配膳室に入る際には落ち着いて手指の消毒を行います。
その後は、なんとも手際よく運んでかえります。
お盆は日直さんが取りに来ます。
教室では、担任先生を中心に、全職員で配膳のサポートを行います。
美味しい給食いただきます!
2年生の技術科では、1学期に栽培したベビーリーフの栽培についてまとめを行ってきました。、一人1代の端末が配布されてからスタートしましたが、不慣れな部分や不具合等が重なり、ようやく先週から発表を行うことができました。
今日は、先週のグループ内発表の中から選ばれた代表者の学級発表でした。
発表を見て考えたことをワークシトーにまとめました。
最後は、発表ノートに印象に残った発表について記入し、学級全体でシェアしました。
細かな観察、具体的なデータなど明確になっている発表、工夫されたスライドも多く、素晴らしい内容でした。
コスモス学級では、高倉祭の振り返りとして新聞づくりを行いました。
高倉祭で経験したことを、一生懸命新聞にまとめました。どんな新聞ができるか楽しみです。
本日午後、3年生徒・保護者を対象とした入試説明会を行いました。県立・国立・市立の高校や高等専門学校の概要、入試の日程、手続きなどについて説明しました。
だんだんと、高校入試が近づいて参りました。
学校としても、生徒の皆さんの力になれるようがんばっていきます。
本日は、お忙しい中お集まりいただきましてありがとうございました。
2年生は今日、明日とスクールチャレンジのメンダリングが行われます。
自分たちで新しい商品の開発を行うことは、決して簡単なことではありません。しかし、そんな難しい坂道を少しでも上ったときに、見えてくる景色は今までに無かったものtなることでしょう。
険しい道を、少しずつでも上ってほしいと思います。
今日の1年生は計算コンテストに向けての学習を行いました。自分一人で集中して学習したり、友達と教えあったり、担任の先生に聞いたりと、様々な姿でがんばりました。
とても素晴らしい取り組みでした。
10月31日(日)に高倉祭が終わりました。保護者の皆様にも大変お世話になりました。
さて、その後の生徒達の様子はどうでしょう。
高倉祭のの振り返りをしたり、話し合い活動をしたり、授業にしっかり取り組んだり、いつもと変わらぬ姿がありました。3年生は、入試に向けて本格的にスタートですね。