日誌

2021年1月の記事一覧

1/29 誕生会

 

今日は1月の誕生会でしたお祝い

もも組さんも

今月から誕生会の司会にチャレンジ!

少しずつばら組さんになる準備をしていますにっこり

今月は2人のお友達が誕生日を迎えました王冠

お楽しみは安達先生のエプロンシアター「フルーツパフェ音楽」と

ばら組のお店屋さんです興奮・ヤッター!

お店ごとに使うお金の色を分けてやりとりしました笑う

「どれにしますか?」

「このお菓子ください」

「黄色いお金です」

「はい」

「ありがとうございました!」

たんぽぽ組さんは自分なりの言葉で

もも組さんは相手にわかるような言葉で

楽しくお買い物をしましたイベント

今日は各クラス、豆まきに使う豆作りをしましたにっこり

「おなかの中の鬼をやっつけたい」と

たくさん作ったお友達もいましたピース

ばら組さんが作ったお面を廊下に飾って注意

「おにはーそと!!」

豆まきの練習はバッチリOK了解

来週はいよいよ本番です期待・ワクワク

1/28四倉小学校の先生方「ありがとうございました!」

今日は、ばら組さんが「小学校見学」をしました喜ぶ・デレ

四倉小学校の教頭先生が小学校を案内してくださいました。

校長室

「園長先生がいる!」

保健室キラキラ

小学校にはいろいろな部屋がありました。 

 

図書室

本がたくさんありました!

司書の先生が見たい本を探してくれました。

図鑑や絵本などじっくり見ることができ、楽しいひと時でした。

「また図書室に行きたいな。だって僕の大好きな図鑑が幼稚園よりたくさんあるんだもん!」

 

1年生の教室に行くと、図工のお勉強をしていました星

紙皿で何か面白そうなものを作っていました喜ぶ・デレ

ばら組さんもやってみたいなと思ったのですが、小学校見学の時間はあっという間に過ぎ、「給食の時間ハート」となりました。

 

 

<給食試食>

給食の先生が、準備の仕方を教えてくださいました。

自分でお盆をもって、パンやおかずをのせてもらったら自分のテーブルまで運びます。

「落とさないよう気を付けて運びますよ。」

スープは熱いので、先生が運んでくれました。

「牛乳とびだしちゃった衝撃・ガーン

「牛乳はね、パックをおさえると牛乳が飛び出しやすいから、こう下を持つといいですよ。」

 

「おいしい!」

苦手な野菜にもチャレンジ星

 

 

「ジャム大好きハートおいしいよ!」

幼稚園では牛乳はコップで飲むけれど、小学校は牛乳パックです。

ストローを外し、開けられるかな?ストローの穴はどこかな?

「ぼくやったことあるよ!ここにストローの穴があるんだよ。」

ストローをとるのがちょっと大変だったお友達もいました。

みかんなど食べる時、自分でむいていますか?

普段、家でもできることは自分でやってみるといいですね喜ぶ・デレ

 

 

「なんだろう?これ。」「ハムチーズピカタだって。」

「パクハートおいしい!これおかわりしたい!」

「ぼくも野菜食べてみる!」

 

いっぱい食べたよ星

 

「おいしい!」

スープのお代わりをしたお友達も3人いました喜ぶ・デレ

 

完食!「おいしかった~ハート

 

ばら組さんたちは「後片付け」もやってみましたキラキラ

牛乳パックを開きます。ちょっと力が必要ですね。

園長先生「給食食べられたかな?」

「おいしかった~ハート」「いっぱい食べたよ!」

「そうか、それは良かった喜ぶ・デレ

お昼も大事だけど、朝ごはんも大事ですよ。

朝ごはんを食べないとお勉強できなくなるから、

お母さんの作ってくれた朝ごはんもしっかり食べてくださいね。」

「はい!」

 

小学校の様子を見たり、温かい美味しい給食を味わったり、

小学校進学への期待が大きくふくらんだばら組さん達でした。

 

小学校の先生方、いろいろ教えてくださりありがとうございました!!

 

 

1/27の四倉第一幼稚園

「やればできる!」「もっとやりたい!」という気持ちが育ってきたばら組さん。

担任の先生はそういう思いを受け止め、今日は跳び箱に挑戦!!喜ぶ・デレ

 

もも組さんは「先生!ダンスの曲かけて」とリクエスト。

ばら組さんが発表会で踊ったダンスや体操など楽しんでいました。

遊戯室で「だるまさん転んだ」「ドッジボール」もやりました。

途中入園したお友達にもわかるようにルールを教えてあげるのですって喜ぶ・デレ

頼もしいですね。

 

たんぽぽ組さんは「円形ドッジボール」を楽しんでいました。

初めてだったので、「逃げることを楽しめるように」ルールは簡単にしたそうです。

たんぽぽ組さんは逃げる楽しさを味わいましたハート

だんだん慣れてきたころ、「当てられたら円の外に出てお友達を応援」というルールに。

最後まで残りたかったけれど、当てられて悔しい思いも味わったお友達がいました。

でも、「最後までがんばっていたよね、かっこよかったよ」と担任の先生に言われて気持ちを切り替えられたそうです。成長していますね喜ぶ・デレ

子どもたちは幼稚園で友達や先生と一緒に遊びながら、いろいろな感情を味わい

いろいろな姿を見せてくれます。

そして成長していくのですね喜ぶ・デレ

 

1/26の四倉第一幼稚園

ばら組さんは鬼の面の目や鼻、口など顔を描いていました。

「まめまきのうた」♫

楽しそうに歌っていました。

一日入園ができないので、ばら組さんは新しいお友達が4月から喜んで

幼稚園に来れるよう、お手紙作りもしました喜ぶ・デレ

 

 

たんぽぽ組さんが紙飛行機を飛ばしていました喜ぶ・デレ

リングの中をねらって「えい!」

もも組さんは、ウレタン積み木を使った「的」をねらって紙飛行機を飛ばしていました。

とがった紙飛行機の先を「ちょっと折ると飛ぶよ。」と教えてくれたお友達がいました。

紙飛行機や的を工夫しながら、遊びを楽しんでいたもも組さんでした喜ぶ・デレ

誕生会で「お店屋さんごっこ」をするので、「おさいふ」を作りました。

先生の話をよく聞きながら丁寧に折っていました。

誕生会楽しみですね喜ぶ・デレ

 

たんぽぽ組さんは、昨日から新入園のお友達へのプレゼントを作っていますハート

かわいいお顔ですね。何になるのかな?楽しみですねハート

 

 

 

 

1/25の四倉第一幼稚園

 

もも組さんが縄跳びをしていたら・・・

たんぽぽ組さんもやって来て・・・喜ぶ・デレ

今日はおすしもいただきました喜ぶ・デレ

リクエストに応えて作ってくれたマグロ美味しかったです!ごちそうさまでしたハート

たんぽぽ組さんが、4月から入園する新しいお友達のために何か作るそうです。

一日入園ができなくなってしまったので、かわりにプレゼントをあげようと準備が始まりましたハート

入園するお友達、楽しみに待っていてくださいね喜ぶ・デレ

ばら組さんは、張り子のお面に自分で色を塗りました。

片付けも「ひとりでできるよ。」と。さすがばら組さん花丸です。

もも組さんは鬼の面仕上げ。つのの数を自分でを決めて、模様を描き、両面テープをはがして接着!

ごみの片付けもしっかり花丸

今日は暖かくなり、製作後3クラスみんなお外で元気に遊びました。

ふと、プランターを見ると”チューリップ”の芽が出ていましたハート

みんなが一つ大きな組になる頃、かわいいチューリップの花が咲きます。楽しみですね喜ぶ・デレ

今日は教育実習の先生とのお別れの日でした戸惑う・えっ

優しくお話してくれたり、たくさん遊んでくれたり。

絵本や手袋シアター、手遊びもしてくれて、楽しかったです。

ありがとうございましたハート

 

ばら組さんは、先生にありがとうの気持ちを一人ひとり伝えました。

 

「もも組さんがばら組さんに、たんぽぽ組さんがもも組さんになった時、また来ます、元気でいてくださいねハート

 

その日を楽しみにしています喜ぶ・デレ