日誌

出来事

運動会練習

 今日は、広い小学校の校庭で、運動会の練習をしました。
 整備が終わったばかりの皇帝で、元気いっぱい準備運動やダンスの練習をしました。
 校庭の広さと比べると園児の走るトラックは本当に小さく見えますが、子供達にはそうは感じません。みんな全力で走ります。


    

 

お誕生会

 9月生れの園児のお誕生会をしました。
 誕生日を迎えたお友達に今の思いを質問したり、みんなでお祝いの歌を歌ったりして楽しいひと時を過ごしました。プレゼントもいただき、うれしそうでした。
 終わりにはみんなでおやつをいただきました。



    

運動会の練習始まる

 10月29日に行われる運動会の練習が始まりました。
 今年は体育館で行います。
 園庭よりも広い体育館で、かけっこの仕方を練習しました。

     

元気いっぱいに遊んでいます

 さわやかな秋空の元に、子どもたちは元気に砂遊びや自転車のりで体を動かしていました。年長さんは、お部屋で、みんなで「猛獣狩り」というゲームをして仲良く遊んでいました。
 昇降口では、子ども達のために、支援員さんが三輪車の手入れをしてくれました。

      

避難訓練

 今日、火災想定の避難訓練を、四倉小学校と合同で行いました。小学校の家庭科室から出火し、初期消火をしたが消火できなかったという想定で行いました。避難準備の放送があると、どの教室も静かにアナウンスに耳を傾け、「避難開始」の指示で無言で速やかに避難することができました。きちんとハンカチを口に当て、泣いたりせずにいっしょうけんめい避難しました。
 避難後、園長先生と四倉分署の署員の方から避難の時の大切なお話をお聞きしました。
 その後、園児と小学1年生が、ポンプ車と救急車の見学をさせていただきました。救急車にも乗せていただき、貴重な体験をしました。 

     

おつかい

 本園は、園長先生が四倉小学校長と兼務をしています。
 園長室はなく、幼児があるときは、小学校の校長室まで出向きます。
 今日は、小学校でいろいろな行事があったため、園長先生が幼稚園に顔を出せなかったので、年小さん3人組が大切な書類を届けてくれました。
 お手伝いを通して、少しずつ自立していけたらいいですね。

元気に登園 2学期のはじまり

 今日から2学期。お家の人といっしょにみんな元気いっぱいに登園しました。
 各教室でお荷物の整理などをした後、始業式を行いました。1学期より一段と大きく、たくましくなった様子に感激しました。お話の聞き方も上手になりました。
 お母さん方は、朝から奉仕作業をしてくださいました。プール周辺の助走や駐車場の助走に、汗だくになって取り組んでくださいました。ご苦労様でした。そして、ありがとうございました。




  

お誕生会

 お誕生会が開かれ、7月生れのお友達がみんなからお祝いをされました。
 プレゼントをいただきとってもうれしそうです。
 その後、みんなでスイカ割り大会をしました。なかなかスイカに当たらず、悔しがる子どももいました。


  
  
  

カレーづくり

 今日は、みんなで、カレーを作って食べました。
 ジャガイモ、にんじん、たまねぎを自分達の手で皮をむき、食べる大きさに刻みました。年長さんは、年小さんと年中さんがむいた野菜を、なんと、包丁を使って刻みました。指先を丸め、指を切らないように気をつけながら上手に刻むことができました。ジャガイモは、園庭に置いたプランターで育てたものです。プランターであっても結構大きくたくさんの収穫があり、大喜びでした。
 カレーを炊いてくださったのは、お母さん方です。
 みんなでおいしく食べました。


      
      
      
      
      

プールの前のお遊び

 プール遊びの前に、各クラスでいろいろな遊びをしていました。
 年長さんのクラスでは、カード遊びとひらがなパズルに夢中でした。
 プールの前におやつを食べて、元気もりもりというクラスもありました。