こんなことがありました。

出来事

1年生の授業の様子です

技術では木工に取り組んでいました。各々で作りたいもののサイズを測り、のこぎりで切り、かんなをかけていました。どの工程も慎重に気をつけながら頑張っていました。

2年生の授業の様子です

英語の授業の最初に英単語を使ったビンゴに取り組みました。既習した単語をひとつずつ発音し、自作したビンゴカードが何列作れるか競います。ドキドキしながら英単語の学習に臨んでいました。

3年生の授業の様子です

国語では物語の読み取りに取り組んでいました。辞書などを手元に置きながら教科書の朗読を聞き、登場人物の心情に深く迫ろうとしていました。

3年生の授業の様子

2校時は体育。バスケットボールの単元に入り、2時間目の授業でした。昨年度にも学習しているだけあって、基本技術がよく身についていたため、最後のミニゲームも白熱した内容でした。昨年度一緒に混ざった時より視野が広がり、逆サイドへのパスが増えたため、パスがよくつながっていたかな…。

2年生の授業の様子

2校時は社会。第二次世界大戦の始まりについて学習していました。いくつもの国の名前が登場し、それぞれの国ごとの思惑等が文字や図でまとめられ、生徒達は1つ1つ理解しようと真剣に学んでいました。

1年生の授業の様子

2校時は英語。緊張のスペリングコンテストを実施し、その後は冬休みの思い出について英語で対話を続けることにチャレンジしていました。使用している単語に「cousin(いとこ)」なども聞こえ、語彙力の高まりが感じられました。

本日の給食

ツナごはん、牛乳、ちくわの磯辺揚げ、たまごスープ

1年生の授業の様子です

紙粘土を使って本物そっくりに造形しようという学習で、紙粘土を使って伸ばしたり、丸めたりと下準備に取り組んでいました。丁寧に、楽しそうに行っていました。

3年生の授業の様子です

英語の授業では、Warm-upとしてタブレットPCのアプリで英単語の練習問題を解きました。全員の解答を集め、正答率まで分かります。今回は、2チームにランダムに振り分けられてのチーム対抗戦となりました。新出語句の多いページですが、いろいろな学習方法で徐々に単語数を増やしていきたいと思います。

高野にも雪が降りました

楠木も寒そうです。一面の雪景色です。薄く雪も積もりました。特に受験を控えた3年生を中心に健康管理に留意してほしいと思います。冬本番ですね。

3学期、実りの学期のスタートです

朝から元気なあいさつでの登校から、始業式、愛校清掃、学活とすべて一生懸命に取り組んだ素晴らしいスタートが切れました。よく1学期は種まきの学期、2学期は花咲く学期といわれますが、3学期は実りの学期です。1・2年生は年度のまとめと進級への準備、そして3年生は各々の進路に向けて最後まで駆け抜け、実り多い学期となることを期待します。

まずは始業式です。しっかりとした態度で臨みました。

生徒作文発表では、各学年代表が自信を持って発表しました。

生徒指導担当より、冬休みの生活の振り返りと3学期の安全な生活について話がありました。

愛校清掃です。どの生徒も隅々までしっかり清掃しています。

各学年の学級活動です。冬休みの過ごし方についての反省や提出物の確認など、各活動にしっかりと取り組んでいました。

今日の内郷第三中学校

明けましておめでとうございます。

新年を迎え、本日は3年生の学力テストです。朝からしっかりと学習に取り組み、進路に向けての気合いが感じられました。今回のテストを帰宅後しっかり確認、反省をして、より確実な学力としてほしいです。またバドミントン部、文芸部も明るく頑張っています。生徒たちの頑張りに応えられる内郷第三中学校であるよう教員一同取り組んでいきたいと思います。今年もどうぞよろしくお願いいたします。

バドミントン部もジュニア大会に向けて頑張っています。

文芸部は月行事予定表の制作に励んでいました。

通知票が配布されました

今年最後の学級活動は、今学期の反省とこれからに向けての抱負について各担任からお話がありました。今学期はコロナ禍の中でも大きく成長したことや頑張ったことなど、振り返りの多い学期でした。通知票も渡され、気持ちも新たに3学期に向かってほしいと思います。

また、この後は引き渡し訓練となります。ご協力よろしくお願いいたします。

愛校清掃の様子です

内郷三中は歴史ある学校ですが、校舎はいつもピカピカに磨かれています。生徒たちが毎日すみずみまで丁寧に清掃に取り組んでいる成果です。愛校清掃でも一生懸命に取り組む姿が見られました。

終業式がありました

最初に各種表彰があり、音楽室で終業式が行われました。校歌が歌われ、校長先生の式辞をいただいた後に、各学年代表生徒による反省と抱負の発表が行われました。どの代表生徒も素晴らしい発表で、特に3学年代表生徒の受験にかける思いに皆聞き入っていました。

最後に生徒指導担当からよい新年を迎えるためにお話がありました。

本日の給食

混ぜ込みケチャップライス〈減量ごはん〉、牛乳、とり肉の照り焼き、野菜スープ、クリスマスケーキ

1年生の授業の様子です

社会の授業では歴史で調べたことを発表していました。歴代天皇や織田信長、南北戦争についてまで飛び出し、歴史への関心の高さがうかがえました。質問コーナーでもいくつか声が上がり、それに対する担当教師の話から感嘆の声が上がっていました。

2年生の授業の様子です

国語の授業では書写に取り組んでいました。「夢の実現」という言葉に使われている、はねや止めなど丁寧に書いていました。すてきな作品に仕上がるといいですね。

3年生の授業の様子です

数学では電子黒板を使って三平方の定理の利用について学習していました。担当教師の説明をよく聞き、質問が飛び出すなどさすが受験生と思われる授業でした。

 

本日の給食

麦ごはん、牛乳、かつおの揚げびたし、ねぎの油みそ、八杯汁、みかん

 

掲示物です

内郷三中は教室に上がる階段の踊り場や職員室脇など、授業の作品や生徒会からの様々な掲示物が掲示されています。生徒会掲示板も充実してきました。

 また、校長室前には英語科の掲示物が貼られています。ジェイムス先生への3年生の制作した作品と、1年生が授業で制作した英語での呼びかけポスターが掲示されました。英語力アップにも活用してください。

<生徒会掲示>です

校長室前の英語科制作掲示物。

左側が1年生の作った英語ポスター。右側が3年生制作の<ジェイムス先生への日本文化紹介>です

1年生の授業の様子です

数学の授業では多面体について学習しました。まずは練習問題に取り組み、その答えについて説明をしていました。担当教師の問いに積極的な声が飛び交っていました。

2年生の授業の様子です

道徳の時間では、飛鳥へ、そしてまだ見ぬ子へという教材を使って学習をしました。録音された朗読を聞きながら真剣に教科書を読み込んでいました。

3年生の授業の様子です

英語の授業では、ウォームアップでタブレットPCによる和英辞典活用について学びました。知らない語等をただ調べるのではなく、調べた語が使用場面に合った適切な単語なのかを確認する方法について、担当教師からコツを聞いていました。将来、生きた英語、使いたい英語を使えるように、活用方法を身につけて欲しいと思います。

 

本日の給食

わかめごはん、牛乳、厚焼き卵、キムチチゲ、ヨーグルト

年金セミナーがありました

講師の先生をお招きし、年金セミナーが3年生を対象に行われました。生徒は年金とは何か、なぜ必要なのかについて真剣に聞いていました。あと数年で支払うことになる年金です。しっかりと理解してほしいと思います。

1年生の授業の様子です

理科の授業では音の伝わり方について学習しました。空気中と水中での音の伝わり方について触れ、その違いや特徴について考えました。

音の伝わり方をジェスチャーで表現しました。

2年生の授業の様子です

数学に授業では直角三角形の条件について確認をしていました。タブレットPCを使い答えを提示するのですが、背景に色を使い違いを表すなど使いこなし、授業に有効に使われていました。

3年生の授業の様子です

英語の授業では仮定法の使い方を思い出す授業でした。まずはウォームアップとして英単語を使ってBingoを行います。皆、素早く作業を済ませ、次の準備に備えていました。

 

本日の給食

☆内郷第三中学校のリクエスト献立です☆

メロンパン、牛乳、とり肉のガーリックソースかけ、ワンタンスープ、バナナ

ファイナンスパーク出前授業がありました

2学年は本校図書室でファイナンスパークの出前授業を受けました。自分の収入や家族構成に合わせて生活計画を立てます。いろんなカタログを見ながら、自分たちの目指す生活に向けて話し合いながら考えていました。

個人用に年収や家族構成、支出についてのデータが渡されます。その中から必要なものや欲しいものを購入します。

1年生の授業の様子です

国語の授業では書写に取り組んでいました。静かに紙と向かい合い、一筆一筆を丁寧に紙に落としていました。納得のいく作品を仕上げてほしいです。

2年生の授業の様子です

社会の授業では日中戦争について学習しました。中国の内乱と戦争の泥沼化について担当教師から説明を受けていました。ここから第二次世界大戦へと続いていきますが、学習を通して平和について考えてもらいたいと思いました。

3年生の授業の様子です

理科の授業では月の公転と自転について説明がありました。ボールを月に見立てて実際に地球として生徒が動いてみると、その関係が分かりやすくなりました。その後、担当教師の話を受けてしっかりとまとめていました。

本日の給食

けんちんうどん(ソフトめん、けんちんかけ汁)、牛乳、大師講団子、みかん

1年生の授業の様子です

英語では、タブレットPCを使い英文で世界や地域の問題について現状や自分の考えを伝えるためにポスターを作り発表するという授業に取り組んでいました。しっかり考え、立派に発表ができていました。表現力につなげ、少しずつでも英語に慣れ親しんでもらえればと思います。

2年生の授業の様子です

社会の時間では満州事変について学びました。この時代はいろんな出来事が重なっており覚えなければいけないことが多く、自らの学力向上のためにも頑張ってほしいと思います。皆、担当教師の説明を受けてしっかりノートにまとめていました。

 

3年生の授業の様子です

体育の授業ではペース走に取り組みました。決めた時間で校庭を男子8周、女子5周で走りタイムを確認しました。走る方も記録する方もお互いに声をかけ合い、一生懸命頑張っていました。

本日の給食

ごはん、牛乳、たらのフライ、パックソース、にらたま汁、りんご

1年生の授業の様子です

体育の授業ではいろんな種類の前転や側転の実習を、グループに分かれて行っていました。タブレットPCで録画をして、確認しながら協力して練習に取り組んでいました。

2年生の授業の様子です

美術の授業では小屏風の絵付けをしていました。金色の地に描くので色の配合について、いろいろな角度で確認したり、話し合ったりしながら制作を進めていました。

3年生の授業の様子です

社会の授業では各県庁所在地について確認をしていました。教科担任の質問に答える形でしたが盛り上がりつつ、真剣に取り組んでいました。

本日の給食

ポークカレーライス〈麦ごはん〉、牛乳・コーヒー、小松菜とキャベツのソテー

1年生の授業の様子です

理科の授業では光について学習していました。ろうそくの光について、それぞれの場面でどのように見えるかを考えていました。

2年生の授業の様子です

国語の授業では活用形について学習していました。場面に応じた使い分けの確認の後に、暗記した活用形を暗唱していました。

3年生の授業の様子です

数学の授業では内角の求め方について学習していました。学習プリントなどで例題を解き、担当教師から解き方や考え方について説明がありました。

委員会がありました

6校時に委員会活動でした。各委員会ともひとりひとりがよく考えて、今までの活動の反省とこれからの目標を決めました。今年から委員会も新体制となり、各委員会とも立派に活動してきました。しっかりと後輩に引き継いでいけるよう期待しています。

その後、学校委員会がありました。各委員会からの意見を、生徒会本部が中心となって各問題について話し合っていました。

3年生の授業の様子です

理科の授業では光の性質について学びました。紫外線や赤外線について担当教師からの話を聞き理解を深めていました。

学力テストの様子です(2年生)

本日は学力テストがあります。いつも笑い声のあふれる教室も今日は真剣です。集中して取り組み、今後はテスト反省に努めてほしいと思います。

学力テストの様子です(1年生)

本日は学力テストがあります。休み時間もしっかりとテスト範囲の確認をし、集中してテストに取り組んでいました。帰宅後に忘れず、テスト反省をしてほしいと思います。

たばこの害について考えよう

1年生の学活では、たばこの害について考える授業を教頭先生が行いました。たばこにはどのような害があるのかを具体的に知り、それが体にどのような影響を及ぼすのかを学びました。話し合いで意見を深めたり、映像を見て学んだりとどの活動にも意欲的に取り組んでいました。

ニコチンやタールについての映像を見て、あまりの怖さに目を覆ったり背けたりする場面もありました。

ニコチンによって血管が収縮してしまうことを、パイプとストローを使っての説明がありました。

終了後の感想には、「絶対に吸いたくないです」「誘われても断ります」「おうちの人にもやめた方がいいと伝えます」「どんなに危険かということが分かりました」といった言葉が並び、その危険性を強く学んだ様子が伝わってきました。

本日の給食

コッペパン、マーガリン、牛乳、さつまいものサラダ、ミネストローネ、ゆめオレンジ

1年生の授業の様子です

体育の時間では倒立に挑戦していました。サポートし合いながら練習に打ち込んでいました。タブレットPCで撮影した動画を見て、お互いに意見を伝え合いました。研究授業ということもあり参観の先生も多い中、楽しそうに授業を受けている姿が印象的でした。

サポートの方法について説明を受け、実際にサポートをしました。

担当教師の指導の下、実際にサポートしました。

サポートの練習を受け、実際に倒立をしました。

撮った動画を見て、お互い感想を話し合いました。

2年生の授業の様子です

理科の授業では台風について調べていました。大きな被害を出した伊勢湾台風をタブレットPCで調べ、その規模や威力について、屋根を外した新幹線に乗っているようなものという担当教師からの話に感嘆の声が上がっていました。

3年生の授業の様子です

体育の授業ではペース走に取り組みました。自分の目標とするタイムを目指して走るのですが、終盤にがんばれ~!という応援の声が響き、皆ゴールまで走り切っていました。

①まずはじゃんけんをしてコースを決めます。

②寒い中でしたが、声援を受けて一所懸命走りました!

③ペアとなってタイムを記録します。力強く応援の声が響いていました。

1年生の授業の様子です

美術の授業では絵文字の仕上げをしていました。お互いでアイディアを出し合って協力した取り組みが行われていました。作業が始まると、一気に集中が高まり黙々と頑張っていました。

2年生の授業の様子です

数学の授業では「二等辺三角形ならば底角は等しい」という定理について学びました。図形の証明にも関わってくる内容です。教科担任からの説明を受け、その説明についてノートで調べながら考えの幅を広げていました。

3年生の授業の様子です

英語の授業では、インタビュービンゴに取り組んでいました。インタビューをして会話力を高め、楽しみながらHave you ever~?の構文に慣れていくものです。1学期の文法の復習ですが、ALTの先生と一緒に行うことで、答えの予想の付かないような「~したことがありますか」のやりとりを楽しんでいました。