こんなことがありました。

2023年5月の記事一覧

いよいよ本番間近です(特設陸上部)

市中体連陸上大会を明日に控え、選手たちはいよいよ本番モードに入ったようです。2名とも競技は2日目なので、朝練は明日が最後となります。練習の様子を見ていると、表情にも緊張感が表れてきました。ぜひ本番で自己ベストが出せるように残りの練習を頑張ってほしいと思います。

〇砲丸を持つその表情には凜々しさがうががえます。

〇何回も同じ距離を全力で走っていました。

〇学校のシンボルである楠木も2人を見守ってくれています。

〇先生からお話をいただいて、午後の練習に生かします。

本番まであと一日です。やれる準備は全て行い、自信をもって本番の日を迎えましょう。みんな応援しています!

市中体連陸上競技大会選手壮行会

 いわき市陸上競技大会に向けた選手壮行会が開催されました。本年度は、1学年から2名の生徒が1500m走と砲丸投にエントリーします。朝早くから登校し、先生方の指導を受けながら一生懸命練習してきた2人です。その成果を発揮して、頑張ってください。生徒・職員一同、心より応援しています。

 校長先生からは、「自分の弱さに打ち勝つことで、素晴らしいパフォーマンスが発揮できる。内郷三中の代表として頑張ってほしい。」と激励の言葉がありました。

 代表生徒からは、「2人が励まし合って練習している姿が印象的だった。全校生で応援しているので頑張ってください。」とエールが贈られました。

 2人の選手からは、「自己ベストが出せるよう頑張ってきます。」と力強い決意が表明されました。

 『三中魂』で自己ベスト更新! そして入賞目指して頑張ってきてください!

第1回ふれあい弁当デー(全学年)

昨日は今年度の第1回ふれあい弁当デーでした。今回は自分で作ってくることを基本としましたが、みんな工夫してお弁当を作ってきたようです。ふれあい弁当デーをきっかけに、家でもぜひ料理に挑戦してほしいと思います。

それでは、お弁当と食事の様子をご紹介したいと思います。

〇1学年

〇2学年

 〇3学年

 

どのお弁当もとても美味しそうでした。後ほどお家の方からのコメントをいただくようになると思いますので、ぜひ温かい言葉をいただけると次への励みとなると思います。よろしくお願いいたします。ご協力ありがとうございました。

プール清掃を行いました(全学年)

本日の2・3校時目に、職員・生徒でプール清掃を行いました。昨日のうちに職員のみで1回目の清掃を行いましたが、今日は午前中に中学生と職員が、午後には小学生と職員が協力して、隅々までまで清掃を行いました。これからプールでの体育の授業が始まります。安全面に十分注意しながら、楽しく授業をしていきたいと思います。

〇みんなで協力しながら、しっかり清掃できました。

 

ふくしま学力調査(1・2学年)

本日は1・2学年の生徒を対象に「ふくしま学力調査」が行われています。国語・数学・質問調査の3つを受検します。個人ごとに例年受検してきた結果と比較して、自分がどれだけ成長しているかを見極め、今後の学習に生かしていくことが目的となります。いつもの試験とは傾向が違う問題もあるとは思いますが、最後まで頑張ってほしいと思います。

〇1学年

〇2学年

閉会式・写真撮影(小中連合大運動会)

最後の閉会式です。結果は白組の優勝となりましたが、紅白ともにみんな頑張りましたので、紅白どちらも優勝です!!! 本当にみなさん、お疲れ様でした。

〇まずは整理体操です。

〇閉会式にうつります。開式のことば。

〇成績発表。

〇優勝旗授与。

〇参加賞授与。

〇校長先生のお話

〇国旗降納。

〇閉式のことば。

〇体育担当より反省。『みんなよく頑張りました。みんなに、そして頑張った自分に拍手!!!』

〇学年ごとの記念撮影です。今年も良い思い出ができました。

今年度の小中連合大運動会も無事終了しました。高野小学校150周年記念行事もあり、とても心に残る運動会となりました。先生方・子どもたちはもちろんのこと、保護者の皆様のご協力があって、今年の運動会も成功となりました。特に今年は駐車場整理、テント設営、万国旗張り、そして最後の後片付け等、例年よりもたくさんのご協力をいただきました。本当にありがとうございました。ぜひ来年度もよろしくお願いいたします。

競技開始⑦(中学生全員リレー)

いよいよ最終種目の中学生全員リレーです。28名全員がバトンをつないで走ります。最初にゴールテープを切るのは紅白どちらでしょうか?

〇集合の間、緊張が高まります。

〇さあ、運命のスタートです。勝つのはどっちだ?

〇最初にゴールしたのは...白組でした! 紅組もよく頑張りました!

〇勝利の万歳、そして勝旗授与です。

競技開始⑥(小学生リレー)

小学生最後の種目、小学生全員リレーです。中学生も最後の係仕事です。

〇その前に少し休憩です。またまたゲストの先生ですね。

〇それでは、小学生リレーのスタートです。

〇応援もよろしくお願いします!

〇さお、始まりました。転ばずに頑張ってください。

〇卒業生も応援しています。

〇アンカーによるゴールの瞬間です。みんなよく頑張りました。

 

 

 

競技開始➄(中学生キラキラ☆リレー)

次は先生方も参加する中学生団体種目です。紅白に分かれ、縄跳びやバックランなどで次の走者につないでいくリレーとなります。先生方も怪我をしないように頑張ってください!

〇最初は10回回ってスタートからです。真っ直ぐに進めるでしょうか?

〇白組が勝ちました。最後は全力でゴールテープに飛び込みました!

 

 

競技開始④(小学生競技の係仕事)

続いて、小学生競技の係活動です。一人ひとりがたくさんやるべき事があり、たいへんですが、みんな一生懸命頑張っています。

〇小学校の先生方が出るようです。どんな種目なのでしょうか、楽しみです。

〇次の種目を待つ間、大きな声で声援を送ります。小中連合運動会ならではの光景です。すばらしいですね!

競技開始③(中学生チャンス競技・もうすぐ1年生)

次は中学生のチャンス競技です。カードに書かれたお題に沿ってゴールを目指します。チャンスを手にするのは果たして誰でしょうか?

〇先生方も一緒に走ります。ゴールまで頑張ってください!

〇続いて、未就学児による「もうすぐ1年生」です。来年度、高野小学校に入学するのを楽しみにしていますね。

〇中学生も楽しそうに見ています。

競技開始②(小学生種目の係仕事)

次は小学生の玉入れ、チャンス種目へと続きます。各学年とも勝利や1位を目指して真剣です。中学生も一生懸命係仕事に頑張りました!

〇玉入れ競技。落ちてくる玉が怖いかな?

〇旗を振って応援します。

〇さて、どちらが勝ったかな?

〇白組の勝ちです。団体種目は勝つと校長先生から勝旗をもらいます。

〇続いて、新種目です。あの日本中が沸いたWBCからヒントを得た競技です。準備係は大変です!

〇ここで、またもや卒業生が登場です。高野小学校の校長先生と記念写真です!あれっ、不思議な衣装を着た人たちが?何かの種目に出るのでしょうか。後のお楽しみです。

〇さあ、競技再開です。みんな頑張ってください!

〇次は、これまた新種目です。世界のあいさつを学びましょう。先ほどの衣装はこの種目のコスチュームだったみたいですね。

 

競技開始(係の仕事・徒競走)

開会式・ラジオ体操が終わり、競技がいよいよ始まりました。

〇まずは小学生徒競走の係仕事です。みんな責任をもって自分の仕事に取り組んでいました。

〇仕事がない時は、小学生の応援をします。

〇今日は土曜日と言うこともあり、ゲストもたくさん来ていました。何だかなつかしいですね。

〇中学生の競技スタートです。最初はこちらも徒競走です。

 

開会式(小中連合大運動会)

無事に開会式が始まりました。今年は高野小学校の150周年記念も含んだ記念の運動会となりました。楽しいイベントもありの思い出に残る開会式となりました。

〇児童生徒が校庭に出てきて、いよいよ行進の位置につきます。

〇行進開始、そして開会式も始まります。

〇ここで、高野小学校創立150周年を記念する『バルーンリリース』です。みんなで一斉に手からバルーンを離す光景はとてもきれいな瞬間でした!

〇最後に、ラジオ体操を行い体をほぐして、いよいよ競技開始です!

 

朝の様子(小中連合大運動会)

昨日からの雨で開催が危ぶまれていましたが、校庭も何とか水が引き、先生方の土入れなどの調整でグラウンドも開催可能な状態になりました。予定通り、本日今年度の小中連合大運動会の開催となります!

〇コーナーなどに土を入れて、走れる状態にします。その他の準備も着々と進めていきます。

〇7時を過ぎると、中学生が続々と登校し、準備します。今年はPTA役員さんの協力の下、万国旗も飾ります。否が応でも気持ちが高まってきます。ご協力ありがとうございます。

〇さあ、準備万端。運動会のスタートです。

最終の準備(小中連合大運動会)

今年の小中連合大運動会もいよいよ明日になりました。5校時目を使って、小中学生・教職員全員で最後の準備を行いました。天気が心配ですが、予報では何とか夜の内に止むと言っていますので、後は校庭の水はけ力に期待するだけです。明日の朝6時に実施の可否を判断することになります。日曜日に延期の場合には、朝の内にメールを入れます。実施の場合には予定通り6時30分に花火が上がります。今までの練習の成果をしっかりと発揮し、心に残るすばらしい運動会になることを期待しています。

〇最後の準備、頑張りました。さすがの中学生、準備が早いです!

〇小学生児童も校庭整備に頑張っていました。

〇最後に、トンボを使って校庭をならして終了です。準備お疲れ様でした!後は、本番を迎えるのみです。

英語「話すこと」調査(3年生)

本日2校時目に、3年生が全国学力・学習状況調査の英語「話すこと」調査を受けました。オンラインで受検する形式で、各自のICT端末を使用して行いました。表情を見ているとなかなか難しく、思ったように話せない様子でした。即興性の英語力が試される調査であり、培った知識をいかに自分のものとして使えるかがポイントとなります。今後の授業にも生かしていきたいと思います。

〇クラスを半分に分けて図書室で行いました。まずは前半の組です。担当教員の説明を聞いて始めます。

〇後半の組です。みんな集中しています。

〇英語だけでなく、学校で習った知識を実生活でもどんどん使っていくことが今の教育の大きな特徴であり、まさに、それこそが『生きる力』となります

校庭の草むしり(全学年・教職員)

運動会に向けて、生徒・教職員全員で6校時目に校庭の草むしりを行いました。微々たる範囲ではありますが、全員で可能な限り作業に励みました。当日は良い環境で運動会が開催されることを期待しています。

〇みんな黙々と作業に取り組んでいました。

〇先生方も生徒たちと一緒に一生懸命作業していました。

〇校長先生もありがとうございました。

〇最後に、担当の先生からお褒めのことばをいただき、解散しました。

〇衛生委員会の生徒は、後片付けもしっかり行っていました。お疲れ様でした!

最後の小中合同練習(小中連合運動会)

まるで真夏を思わせるような気温の中、本日3校時目に最後の小中合同練習を行いました。競技の練習はせずに、行進での列と列を合わせる動き、開会式での流れの確認、そして係の最終打合せ等を行いました。暑い中ではありましたが、みんな真剣な表情で最後の練習や打合せを行っていました。暑さと天候が若干心配されるところではありますが、すばらしい運動会になるように、明日の準備、そして土曜日の本番を迎えられるようにしたいと思います。

〇行進の練習。小・中学生全員で心を一つに、縦と横の動きを合わせます。

〇開会式。小学生の実行委員長が代表して開会宣言をします。本番でも大きな声で頑張ってください!

〇ラジオ体操です。暑い中ですが、きびきびとした動きでした。代表生徒も堂々としていました。

〇最後に、係の最終打合せです。抜けのないように、しっかり担当の先生方の説明を聞いていました。

明日は午後に準備となります。すばらしい運動会になるように、各係とも準備もしっかり頑張りましょう!

予行練習終了しました(小中合同運動会)

暑さが心配される中での実施となりましたが、本日の2~4時間目に小中合同運動会の予行練習を行いました。本番とほぼ同じ流れで行われ、子どもたちは種目と係活動の両立に大忙しでした。いくつか課題がありましたので、本番までの数日間で修正していきたいと思います。なお、明日から時期外れの暑さになると予想されておりますので、熱中症対策として引き続き水分を持たせるなど、ご協力をよろしくお願いします。

〇開会式

〇高学年と中学生による係の打合せです。

〇今日は各種目を実際に行いました。係活動も頑張っていました。

〇中学生もリレーに気合いが入りました。

〇今日は白組が勝ちましたが、本番では紅白どちらが勝つでしょうか?

〇全体としても白組が今日は勝ちました。紅組もこのまま負けっぱなしではいられません。本番はすばらしい運動会になるように、全員一丸となって頑張りましょう!